マガジンのカバー画像

スイーツ男子

642
男子だって甘い物は好き。身体は男性なれど、心は乙女。ガールフレンドたちの手引きで、おじさんもスイーツに大胆チャレンジ。写真は錦糸町「船橋屋総本店」。
運営しているクリエイター

#どら焼き

「切腹最中」に「うふふどら焼き」

「切腹最中」に「うふふどら焼き」

義母へのお土産に「切腹最中」を購入。新橋での食事ついでに「新正堂(しんしょうどう)」へ。最中の真ん中が割れて、腸のように餡が飛び出している。甘みが強い餡で、求肥が入っているのは好みのタイプ。忠臣蔵「刃傷松の廊下」事件で、浅野内匠頭が切腹した田村右京太夫屋敷跡。その場所にあるお店であることに、ちなんだ命名。みんなが反対したが、結果的には大ヒット。命名すなわち佇まいという感じが、見ていて感服。この他に

もっとみる
角力好きが喜ぶ「雷電太鼓」🪘

角力好きが喜ぶ「雷電太鼓」🪘

長野県上田市に旅行に行った際に頂いた「雷電太鼓🪘」。このあたりは雷電ゆかりの地なので雷電土産は多い。相撲ファンとしては嬉しい和菓子。

https://sweets.nagano.jp/234382496636469_5167062070035129

東京三大噺

東京三大噺

東京三大噺。知っているのはここまで。③については、あゝでもない、こうでもないと諸説ふんぷん。総じて和菓子の格付けが多い。最後のタワーの三つ目は予測不能の半信半疑。味やお店は好みだから、ミシュランと同じくさしたる重要性はないが、道先不案内であれば道標にはなる。また「これ知っている?」と話題作りには垣根の低い楽しそうなテーマ。ちなみに体験済は★マーク。
①豆大福 (護国寺)★群林堂、(泉岳寺)★松島屋

もっとみる
バレンタインデーのラインナップ

バレンタインデーのラインナップ

バレンタインデーのラインナップ。ご馳走さまでした。
1️⃣なか又「ふわふわ わなか」どら焼き
2️⃣ノア企画+WPU「あまおう苺トリュフ」苺チョコ🍓
3️⃣だるま堂製菓「田ノ水 西洋わさび」山葵あられ
4️⃣LEON「ウィスキー🥃&ブランデーボンボン」そのものずばり
5️⃣モロゾフ「チョコレートケーキ」🍫これが濃厚で一番美味しかった

天使のどら焼き

天使のどら焼き

バレンタインデーに頂いた「なか又」の「ふわふわ わぬき」。前橋の和菓子屋である。中身はミルククリームか餡クリーム。外側がふわっふわ。ミルクパンのようで、パンケーキのような食感。まるで天国にいるようだ。中のクリームの甘さも、甘過ぎず、かといって物足りない甘さでもなく、ちょうどいいことに。まさに天使のどら焼きである。
https://www.nkmt.jp/categories/2333026

ご贔屓「紀の国屋」おこじゅ

ご贔屓「紀の国屋」おこじゅ

新宿でお買い物のついでに、京王のれん街でご贔屓の「紀の国屋」に立ち寄り。ここは上がり羊羹がお気に入り。今日は「おこじゅ」を購入。「おこじゅ」とはどら焼きである。どら焼きと言っても東十条「黒松」を彷彿させる黒糖タイプだが「黒松」よりはちょっと穏やかなタイプ。ふんわりした皮と、たっぷり粒餡をお腹に入れて癒される。ちなみに「おこじゅ」とは多摩言葉で「3時のおやつ」という意味。
https://www.g

もっとみる
娘が30分以上並んで買ってきてくれた「清寿軒」どら焼き

娘が30分以上並んで買ってきてくれた「清寿軒」どら焼き

娘が30分以上も並んで買ってきてくれたお土産。「清寿軒」のどら焼き。皮の厚いのと、薄いタイプがある。食べてみると、焼き上げた焦げ目の香ばしいこと。粒餡もくどくない、優しい口当たり。東京三大どら焼きの一角に入ったり、入らなかったりする存在。恥ずかしながら、このお店知らなかった。「青は藍より出でて、藍より青し」か。2017年
http://seijuken.com

船橋家「いんどら」口にしてビックリ‼️

船橋家「いんどら」口にしてビックリ‼️

頂き物の神楽坂「船橋家」のどら焼き。口にしてビックリ、ホットな辛さ。あとからジンジン来る辛さである。「インドラ」はカレーペーストにスライスされたアーモンドが乗った「カレーどら焼き」だった。独創的な発想に感嘆し、そのネーミングにも座布団一枚差し上げたい。2016年
http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13057962/

すっかり亀十にハマってしまった

すっかり亀十にハマってしまった

どら焼きを買って以来、すっかり浅草「亀十」にハマってしまった。今度は黒糖銘菓「松風」3本入り@780を購入。スポンジ部分に黒糖たっぷり。中心部にこし餡。黒糖という意味で「亀十」と同じく「東京三大どら焼き」の一角を為す東十条「黒松」と比べてみたかった。皮を噛み締めるに連れて、ジワジワと口も中に黒糖の小波が広がってくる。うん、これは「黒松」と甲乙つけ難い。やっぱり「亀十」は美味しい。あとは最中を残すだ

もっとみる
東京三大どら焼きの一つ「亀十」どら焼きはビッグ❗️

東京三大どら焼きの一つ「亀十」どら焼きはビッグ❗️

浅草「亀十」の「どら焼き(粒餡)」@360を購入。「東京三大どら焼き」と聞いて訪問。買ってビックリ。通常のどら焼きの3倍くらいのサイズ。食べてみると、どら焼きの皮は、黒砂糖を表面に塗して焦げ目を付けたカステラ状。ふんわりした天国のパンケーキ。粒餡は強い甘みがインプレッシブ。さすがは「東京三大どら焼き」だけある。何より、もう二つの東十条「黒松」、上野「うさぎや」よりビッグなところがいい。
https

もっとみる
箱根湯本「菜の花」の和菓子

箱根湯本「菜の花」の和菓子

箱根「菜の花」の「あずき豆富」と「どら焼き」。ぷるんぷるんの食感「あずき豆富」。どら焼きにはバター入り。どちらも美味しい。2013年
http://www.nanohana.co.jp

フルーツ風味のどら焼き

フルーツ風味のどら焼き

頂き物の和菓子「薫風」。お店は千駄木。どら焼きだが、レモンピールや柚子の皮が練り込まれていて、和洋折衷。甘さに果物の皮の酸味と苦味が加わって、オツな味。女性の行列店。
https://www.wagashikunpu.com

モチモチどら焼き

モチモチどら焼き

鶴屋吉信「つばらつばら」。モッチリしたどら焼き。最近こういうの増えたなあ。美味しいので歓迎だが、どこが元祖だろう? まさかローソンってことはないだろうけれど。。。
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/shop/g/gGRP150/