ワーママゆうこ

ワーママゆうこ

記事一覧

ワーママ9年目って、どんな感じ?

ワーママゆうこです。ワーママをスタートして、9年目に入りました。 もっと楽になるはず、こんな大変なのは長くないはず、なんて思いながら、ずっと続けてきました。 楽…

忙しくても「読み聞かせ」

ワーママゆうこです。小4と小1のふたりの男の子の母、メーカーの企画マーケティング職をしております。 次男が小学校に入り、音読の宿題がはじまってから、めちゃくちゃ…

保育園って本当にありがたい場所

ワーママゆうこです。2021年4月から完全に小学生ワーママになりました。これまでは、小学生&保育園ワーママ生活の3年間でした。 小学校と保育園は違うから、両方に関わ…

産休入る前に切迫早産 …

ワーママゆうこです。今から7年前に経験した切迫早産について、書きます。 正直なところ、切迫早産の言葉も知らないままに、切迫早産になりました…1人産んでるのに、…

なぜ働く母になったか?③育児家事仕事の両立~問題多発の2人目妊娠

ワーママゆうこ、なぜワーママになったか?の話の続きです。 ①:母の言葉、まわりの環境から自然と仕事を辞めずに、産休に入るまで ②:母になってから産休育休を経て職場…

なぜ働く母になったか?② はじめての産休育休

ワーママゆうこ、なぜワーママになったか?の話の続きです。 ①では、母の言葉、まわりの環境から自然と仕事を辞めずに、産休に入るまでの話をしました。②では、母になっ…

なぜ働く母になったか?①

ワーママゆうこ、なぜ働く母になったか、いや、なぜその道を選んだか?について、今回は書きます。 ・結婚よりずっと前の話 ・結婚の時の話 ・妊娠がわかった時の話 結…

はじめまして、ワーママゆうこです

はじめまして、ワーママゆうこです。名前の通り、働く母をしています。平日フルタイムで会社員として働き、土日は野球少年の母として、グラウンドにいることが多いです(今…

ワーママ9年目って、どんな感じ?

ワーママゆうこです。ワーママをスタートして、9年目に入りました。

もっと楽になるはず、こんな大変なのは長くないはず、なんて思いながら、ずっと続けてきました。

楽にはならん…向き合う課題が変わるだけでした。

1年目 寝不足のまま働く日々夜泣きと授乳で寝不足のまま、働く。病院通いも多くふらふら。

2年目 子どもの通院と妊婦の通院の日々病気は減ったが、食物アレルギーの負荷テストもあり、通院は

もっとみる
忙しくても「読み聞かせ」

忙しくても「読み聞かせ」

ワーママゆうこです。小4と小1のふたりの男の子の母、メーカーの企画マーケティング職をしております。

次男が小学校に入り、音読の宿題がはじまってから、めちゃくちゃ後悔の気持ちが出る日々をおくっております。

ちゃんと「読み聞かせ」しとくんやった… 音読があまりに棒読み、1文字ずつロボットみたいに読みすぎて…少しなめらかに聞こえたようにみえても、勝手に文や文末を変えて、読めてるのか、読めてないのか

もっとみる
保育園って本当にありがたい場所

保育園って本当にありがたい場所

ワーママゆうこです。2021年4月から完全に小学生ワーママになりました。これまでは、小学生&保育園ワーママ生活の3年間でした。

小学校と保育園は違うから、両方に関わることで行事が倍になる(有休使うのが倍になる)、宿題の有り無しの違いで小学生がぐずる(保育園児、宿題なくてズルい)など、大変と思うこともありました。

しかし、2人とも小学生になったら楽になる、なんて思うのは幻想だったのか…という

もっとみる
産休入る前に切迫早産 …

産休入る前に切迫早産 …

ワーママゆうこです。今から7年前に経験した切迫早産について、書きます。

正直なところ、切迫早産の言葉も知らないままに、切迫早産になりました…1人産んでるのに、妊娠&出産経験してるのに、です。

・切迫早産とは

切迫早産とは、37週未満でお腹の張り、出血、破水など出産の兆しが見られる状態、つまり早産になりつつある状態のことをいいます。

私はその「お腹の張り」に全く気づきませんでした。

もっとみる

なぜ働く母になったか?③育児家事仕事の両立~問題多発の2人目妊娠

ワーママゆうこ、なぜワーママになったか?の話の続きです。

①:母の言葉、まわりの環境から自然と仕事を辞めずに、産休に入るまで

②:母になってから産休育休を経て職場復帰するまで

今回の③は職場復帰して子育てと両立してからの話です。両立なんて全然できなく、両方とも立てずにフラフラ…

復帰して2ヶ月になる頃、息子がロタウイルスにより入院、1週間隔離病室に入りました、予防接種が日本で認可されたも

もっとみる
なぜ働く母になったか?② はじめての産休育休

なぜ働く母になったか?② はじめての産休育休

ワーママゆうこ、なぜワーママになったか?の話の続きです。

①では、母の言葉、まわりの環境から自然と仕事を辞めずに、産休に入るまでの話をしました。②では、母になってから職場復帰するまでです。

はじめての産休育休でのこと

仕事は大量にこなしながらも、引き継ぎを行い、妊婦に起こりうるトラブルも少なく、無事産休に入りました。まず、産まれる前の準備や産まれたらいけなくなる場所へのおでかけなど、自由気

もっとみる

なぜ働く母になったか?①

ワーママゆうこ、なぜ働く母になったか、いや、なぜその道を選んだか?について、今回は書きます。

・結婚よりずっと前の話

・結婚の時の話

・妊娠がわかった時の話

結婚よりずっと前の話

私の結婚してからも働くという考え方は、母親に言われてきた

『手に職をつけて働いた方がいい、結婚しても長く働けるから』

の言葉がベースとなっています。

中学か高校で進路を決める話になった時に、耳たこレベル

もっとみる
はじめまして、ワーママゆうこです

はじめまして、ワーママゆうこです

はじめまして、ワーママゆうこです。名前の通り、働く母をしています。平日フルタイムで会社員として働き、土日は野球少年の母として、グラウンドにいることが多いです(今は緊急事態宣言でお休みですが…)

仕事のこと(企画マーケティング関連)

仕事と育児、家事の日々

こどものこと

保護者会やこども会などのこと

色々と綴り、働く家族の参考に、こんなやつもおるからわたし大丈夫など自信のきっかけに、どん

もっとみる