マガジンのカバー画像

大企業病への処方箋

49
大企業あるあるの図解→解決策が主な構成です
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

働かないおじさん問題

働かないおじさん問題

働かないおじさん問題とは働かないおじさんとは、ほとんどそのままの意味です。日本企業は”年功序列で中年以上の給与水準が高いことで高給取り”と揶揄されたり、業務負担や周りの社員の士気の低下など悪影響が多いです。また”働かないおばさんや若手中堅もいるので”中年以上の男性だけが問題”ではありません。

ケースと原因

①最初から働けない

入社前からサボろうと思って入社する人はいないと思いますが、採用後の

もっとみる
危機感の正体

危機感の正体

危機感とは
危機感とは、物事に関して深刻な認識や警戒心を持つことを指します。自分や他者、あるいは組織や社会など、さまざまな対象に対して危機感を持つことがあります。

上図は危機感のメリットデメリットです。
メリットとして、行動量の向上や”火事場の馬鹿力的な効用がある”一方で”過度なストレス状態”に陥る可能性があります。

危機感と環境①危機感無くして成長なし

いわゆる”コンフォートゾーン”です。

もっとみる
偶発的コミュニケーション

偶発的コミュニケーション

偶発的コミュケーションとは偶発的コミュニケーションとは、予定されていない状況で発生するコミュニケーションのことを指します。いわゆる雑談とか立ち話です。逆に”会議など目的や議題を持ったコミュニケーションは計画的コミュニケーション"です。偶発的コミュニケーションは議題などがないため”自然で制限のないコミュニケーション”が取れます。

偶発的コミュニケーションのメリット①情報共有の促進

偶発的コミュニ

もっとみる
意思決定と時間的制約

意思決定と時間的制約

意思決定の流れ①問題の定義

まずは問題を認識して、定義を決めます。仮に問題がない場合には意思決定は必要ありません。問題がある場合は、問題の背景を深掘る必要があります。情報を収集し分析していく必要があります。問題の定義が出来ていない意思決定は他者から”思い付きの行動”にしか見えません。

②選択肢の洗い出し

問題に対する解決策をリサーチして、選択肢を洗い出します。似た事例の調査や問題への思考など

もっとみる
コンピテンシーとは行動である

コンピテンシーとは行動である

コンピテンシーとはコンピテンシーとは、一般的にハイパフォーマーに共通する”行動特性”を一般的に指します。定義が抽象的なので、それぞれイメージする意味は異なると思います。採用や人事評価に用いられることがあります。職務の適したコンピテンシーがあると採用や人事評価で有利になります。

図で見るコンピテンシー

①知識・態度・スキル

上図の下の部分を解説します。
知識は自己研鑽や学習で伸ばしていきます。

もっとみる
上手い抽象化の使い方

上手い抽象化の使い方

抽象化とは抽象化とは、複雑な現実の事物や概念を、重要な特徴を抽出して簡略化した形で表現することです。例えば”ビーフカレー→カレーライス→昼食→飯”となると抽象度が上がっていきます。相互間に”共通認識”が必要になります。
この場合、時間帯や話に流れから昼食→飯が理解出来たりします。

抽象化のメリット抽象化は世間的にはあまりメリットはないと思われていると思います。
誰しも一度は”具体的に言ってほしい

もっとみる