マガジンのカバー画像

文系による勉強法・習慣作り

22
文系向けの主に理数系(数学、化学、物理学、力学など)の勉強法について
運営しているクリエイター

#サイエンス

多角形と結晶

多角形と結晶

どうも、WisteriaQです。

理科の分野も高校化学に入り、化学の勉強を進めているのですが、凄く面白いことに気付きました!🤩

数学 × 化学

高校化学は、中学数学と中学化学が理解できて初めて面白くなる分野。
理系ガチ勢、理系好きからしたら当たり前のことかもしれないが、理系苦手だった身としては新鮮な気付きなのである。

高校化学では、立体多角形に関する知識と物質の詳しい勉強を進めていく。

もっとみる
物理学基礎、最短攻略を身に付けよう

物理学基礎、最短攻略を身に付けよう

どうも、WisteriaQです。

科学分野で一番難易度が高く、尚且つつまずきやすく、苦手に直結しやすい学問・物理学。
文系視点からどのように攻略するのか。

一つずつ紐解いていこう🪡

はじめに:算数を理解していることが前提条件

ここで何度も書いているが、算数をある程度理解していることを前提で書いていく。

算数の基礎力が足りてないと思ったら、ぜひ学び直すことをオススメしよう。
物理学は算数

もっとみる
因果-仏教とサイエンス-

因果-仏教とサイエンス-

どうも、WisteriaQです。

風邪が治りつつあるので、ITパスポートの試験対策を始めています。
ITパスポートは、IT・テクノロジー業界へ進むに当たる際にはオススメの知識なので検討している方は挑んでみると良いかも👍

今回は、仏教とサイエンスの視点で見る「因果」について書いていこうと思います!

仏教因果応報

とは、仏教を勉強したての頃、耳が痛くなるほどよく聞いていた。
色々経験を重ねた

もっとみる
サイエンスを本格的に理解する

サイエンスを本格的に理解する

どうも、WisteriaQです。

サイエンスの入口はどこからでもある。
どこからでもロマンを感じることができる。

しかし

サイエンスを本格的に理解する。
となると、またワケが違う。
自分が興味ある分野に応じて、勉強方法が異なる。

サイエンスの礎

サイエンス、全ての礎となるのは「数学」だ。
そして「物質・成分の仕組み」「機械の面白さ」

それらに基にあとは分野を詳しく調べてみよう。

コン

もっとみる