見出し画像

サイエンスを本格的に理解する

どうも、WisteriaQです。

サイエンスの入口はどこからでもある。
どこからでもロマンを感じることができる。

しかし

サイエンスを本格的に理解する。
となると、またワケが違う。
自分が興味ある分野に応じて、勉強方法が異なる。

サイエンスの礎

サイエンス、全ての礎となるのは「数学」だ。
そして「物質・成分の仕組み」「機械の面白さ」

それらに基にあとは分野を詳しく調べてみよう。

コンピュータ

プログラミング

分かりやすく言うと、コンピュータを動かす為の指示書・参考書がこの分野。
ITの基礎知識である「ITパスポート」「基本情報技術者」を入れておくだけでも吉。
IT業界について調べてみると、この辺りの知識は必須項目のようだ。

その後はやりたいものに応じた言語を選び、挑戦してみるのも良いかもしれない。

ちなみに私はデータサイエンスに興味があるので「Python」の勉強を今後はしてみようと思う。

化学

意外と身近な分野

化学式や元素、mol計算など、学生時代につまずく単元が多いが、実は日常生活に近くに存在する身近な分野。

食材から農業に繋がったり、健康管理に繋がったり、農業・疫学と併用することで、化学薬品・医薬品を知ることができる。
理系分野の中では一番取っ付きやすい分野でもあるかもしれない。

物理学

難易度が高い分野

調べたところ、理系分野の中ではめちゃくちゃ難易度が高いらしい。
確かによくよく考えると、日常的に物理学に触れることがほとんどない。

難易度が高く、日常的に触れることがほぼ無い為、理解を深める為にはそれなりの工夫が必要なのかもしれない。

機械工学

機械を動かす為の動力源、エネルギー、材料、製造工程といった様々な分野に別れる。
上記の物理学が土台となっている。
また、宇宙工学とも関連があったり、プログラミングと併用されることもある。

高難易度の物理学を理解する為には、実際の機械の仕組みを見たり、段階的に調べたりするのが手っ取り早いのではないかと私は思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?