見出し画像

物理学基礎、最短攻略を身に付けよう

どうも、WisteriaQです。

科学分野で一番難易度が高く、尚且つつまずきやすく、苦手に直結しやすい学問・物理学。
文系視点からどのように攻略するのか。

一つずつ紐解いていこう🪡

はじめに:算数を理解していることが前提条件

ここで何度も書いているが、算数をある程度理解していることを前提で書いていく。

算数の基礎力が足りてないと思ったら、ぜひ学び直すことをオススメしよう。
物理学は算数が全ての土台となっている。

光・音の基礎

仕組みの理解

光の屈折・反射、像のでき方、音の伝わり方など。
かなり初歩的なものだが、この初歩が大切。
仕組み・原理をしっかり理解することで次に進めるようになる。

これは力学も同じである。
力学の場合、専門用語がかなり多く分かりにくい為、用語と仕組み・原理をしっかり関連付けることが攻略最短となる。

力学

「重さ」の基礎を付ける

算数の基礎分野である割り算・分数の理解はもちろんのこと、「重さ」の理解がその後の理解にも繋がる。

「重さ」の分野は何気に化学も関連しているので、意外と重要な項目でもある。


基礎を把握して、ぜひスキルアップに繋げてみよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?