マガジンのカバー画像

wisteriaの英語本ブックレビュー集

23
私wisteriaの英語関連本のブックレビューを集めました。新しく書くたびに追加していきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

【ブックレビュー】『マザーグース 愛される唄70選』谷川俊太郎(訳)、渡辺茂(解説)

【ブックレビュー】『マザーグース 愛される唄70選』谷川俊太郎(訳)、渡辺茂(解説)

どうしても受験や資格勉強を通じて英語を学習している場合、難しい抽象的な単語は分かるのに、ネイティブだったら子どもでもお馴染みの語句を知らなかったりする。例えば、最近でも、poach「密猟する」は分かるのに、stoat「イタチ(オコジョ)」は知らなかったりといった英検準1級の学生を見かけた。

そういったギャップを埋める方法としては、児童書を読んだり、ここで紹介する『マザー・グース』を楽しんだするこ

もっとみる
【参考書レビュー】『TOEIC L&R TEST 読解特急3 長めの記事編』神崎正哉、TEX加藤、Daniel Warriner

【参考書レビュー】『TOEIC L&R TEST 読解特急3 長めの記事編』神崎正哉、TEX加藤、Daniel Warriner

TOEICについては目標点の900を越えた時点で私は受験をやめているのですが、試験勉強をしていた頃(2022-2023)に公式問題集以外で愛用していた読解用教材が本書。

これはあくまでも私個人の見解ですが、TOEIC学習の何が大変だったかといって、その文章の無内容さというか信じられないほどの退屈さにあります。架空の会社での匿名的社員による儀礼的なやりとり。それを読み・聴きすることで何の社会的見識

もっとみる
私wisteriaのここ3ヶ月の人気ブックレビューと語学エッセイ3選

私wisteriaのここ3ヶ月の人気ブックレビューと語学エッセイ3選

今年2024年の3月半ばからnote投稿をはじめて約3ヶ月ということで、少し振り返りを。

岡山在住の英語講師。私wisteriaの今のところのnoteの方針は、英語中心に語学書・参考書のブックレビューや学習法・エッセイを投稿すること。

6月中旬現在、全部で57記事書きました。
その中でまず、人気のブックレビューを3選紹介します!

第3位

追記であげているように著者の北村一真先生からも言及!

もっとみる
『CNN ENGLISH EXPRESS 』7月号お気に入り記事3選

『CNN ENGLISH EXPRESS 』7月号お気に入り記事3選

今月も全記事読み・聴き終わりました!
いつものように私の興味を惹いた記事・繰り返し聴き込みたい記事3選を紹介します。

1.News Spotlight 宇多田ヒカル
デビュー25周年を迎えた宇多田ヒカルとベストアルバム『SCIENCE FICTION』に関するレポート。

記事中にノンバイナリーのtheyがばんばんに使われている!なかでも、

この文は印象的。1人だからthemselfになるわけ

もっとみる
【英検準1級要約問題対策】『2024年度版英検準1級過去6回全問題集』+『7日間完成 英検準1級予想問題ドリル』【参考書レビュー】

【英検準1級要約問題対策】『2024年度版英検準1級過去6回全問題集』+『7日間完成 英検準1級予想問題ドリル』【参考書レビュー】

最近は英検S-CBTで準1級を受ける生徒の指導をしている関連で私自身も過去問含めいろいろ解いています。Anting(蟻浴)など個人的にはじめて知るような面白いテーマの文章もあって改めてなかなかよく出来た試験だなあと感じています。

今注目なのはやはりライティングの新形式「要約」問題。公式のものとしては、事前のサンプル問題(イギリスの無料美術館政策)と先日の2024年度第1回(学校の無料ランチ問題)

もっとみる
Case Closedって!? コナン君の英語版vol.1を入手した

Case Closedって!? コナン君の英語版vol.1を入手した

芸人ラバーガールのYouTubeコントで「名探偵コナン大好き芸人オーディション」という動画がありまして。

大水さんがたいして知識もないのに名探偵コナンを強引に語ろうとするネタでこれが私は大好きなのですが、実のところ自分も同じくらいコナン君のことを知らない、というほどまでではないにしても、世代の割にはちゃんと見たことはあまりなくて、一度原作を最初から読んでみたいなーとかそれとなく思っていたところに

もっとみる
【ブックレビュー】川端康成(現代語訳)、ドナルド・キーン(英訳)、宮田雅之(切り絵)の三巨匠による『対訳 竹取物語』と言葉遊び

【ブックレビュー】川端康成(現代語訳)、ドナルド・キーン(英訳)、宮田雅之(切り絵)の三巨匠による『対訳 竹取物語』と言葉遊び

日本人初のノーベル文学賞作家川端康成が現代語訳し、日本文学研究とその翻訳で名高いドナルド・キーンが英語訳、それに加えて谷崎潤一郎に見出された切り絵画家宮田雅之の作品に彩られた目にも綾な『対訳 竹取物語』が存在する。

制作の経緯としては、まず1960年代にドナルド・キーンが初めて英訳したものがあり、それを川端康成の現代語訳と当代一流の画家の作品とを合わせた豪華本を作るという企画があった。それを契機

もっとみる
早慶志望の2冊目の英単語帳について

早慶志望の2冊目の英単語帳について

今年度は早稲田・慶應など最難関私立大学志望の受験生も教えているので、そろそろ例の2冊目の英単語帳は何を使ったら良いですか?問題が出てきている頃合い。

まず前提として、2冊目行く前にその手元のシス単まだまだ仕上がってないやろがーい、というのは率直に言ってあります。はい。

まずシス単(でもターゲット1900でもLeapでも鉄壁でも良いけど)をしっかりおぼえよう!!

赤字の日本語訳だけじゃないよ、

もっとみる
【参考書レビュー】『大学入試 英語長文×英作文 SPARK』姜昌和・蔭山克秀

【参考書レビュー】『大学入試 英語長文×英作文 SPARK』姜昌和・蔭山克秀

普段は出たばかりの英語参考書についてレビューすることはまずないのですが(ある程度生徒と使いこんでみないと評価は難しいので)、この本は私が普段教えているような受験生層にぴったりの良い本だと思ったのでいち早く紹介します!

まずコンセプトとして特筆すべきは代々木ゼミナールの英語講師(姜昌和)×公民講師(蔭山克秀)、そして英語長文×英作文のダブル・コラボ企画ということ。これは英語長文の社会背景知識をより

もっとみる
【ブックレビュー】『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』済東鉄腸

【ブックレビュー】『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』済東鉄腸

先日、『上級英文解釈クイズ60』のレビューを書いた際に、

著者の北村一真先生と版元の左右社さんからもリツイートいただいたのをきっかけにX(twitter)もフォローしていたのですが、そちら経由で存在を知ったのがこちらの本。

昨年出版されていたというこの本の特徴は多岐に渡る。ルーマニア語というマイナー言語との出会いと学習、そこから生まれる体当たり的異文化交流記、鬱病・クローン病といった難病からの

もっとみる
『CNN ENGLISH EXPRESS』6月号お気に入り記事3選

『CNN ENGLISH EXPRESS』6月号お気に入り記事3選

今月も全記事読み・聴き終わりました!
いつものように私の興味を惹いた記事・繰り返し聴き込みたい記事3選を紹介します。

1.CNN special interview
5.24.から日本でも公開される『関心領域』"The Zone of Interest"のジョナサン・グレイザー監督へのインタビュー記事。あー、この映画は絶対に劇場で観ようと決意した。the banality of evil「悪の凡

もっとみる
【ブックレビュー】『ゼロから12ヶ国語マスターした私の最強の外国語習得法』Kazu Languages

【ブックレビュー】『ゼロから12ヶ国語マスターした私の最強の外国語習得法』Kazu Languages

私が普段見るYouTubeチャンネルは非常に限られたものなので全く存在を存じ上げなかったのですが、著者のKazu Languagesさんは登録者85万人(2024年5月段階)の日本のみならず世界的に大人気の24歳YouTuber(だけでなくTikTok、Instagramなどもされているとのこと)。スペイン語、英語、フランス語、アラビア語、ロシア語、インドネシア語、韓国語、中国語、ヒンディー語など

もっとみる
【英語本】『上級英文解釈クイズ60』北村一真【ブックレビュー】

【英語本】『上級英文解釈クイズ60』北村一真【ブックレビュー】

kindle版がGW期間の割引(2040円→1040円)になっていたのでこれを機会に購入し、さっそく全60問解いてみた。

母語であれ外国語であれ基本的に「読解力」というものは結局は多読で身につけるしかないとは思うけれども、外国語の場合、母語干渉や学校文法などの影響で癖になっている勝手読みがどうしてもあって、それを矯正する良い機会を提供してくれる作りとなっている。例えば、might as well

もっとみる
【英語本】『英語は決まり文句が8割』中田達也【ブックレビュー】

【英語本】『英語は決まり文句が8割』中田達也【ブックレビュー】

先日のkindle版ディスカウント期間中に935円→399円で購入。こういう割引があるから最近はついkindle版で買ってしまう。。

さて、本書の内容は、英語における「定型表現」の特徴と重要性を伝え、さまざまな現代的ツールを活用した英語学習法を提示してくれるもの。個人的にはJust The Wordという語の連結(コロケーション)を調べられるサイトに感銘を受けたので、今後の学習や調べ物にどんどん

もっとみる