マガジンのカバー画像

密教・仏教・インド哲学・修行法

53
密教や仏教やインド哲学や修行法を説明
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

密教のサーダナ観想法

密教のサーダナ観想法

言語で記憶や思考してきた知識人には、イメージで記憶や思考するのが、よくわからないのではないかなとよく思います。

仏教や密教が観法や観想法とちゃんと書いてあるのに、喩え品や方便品て書いてあるのに

宗教だとしか言わない。

テーラワーダや上座部はそうゆうのがわかってないなと思ってます。

浄土宗系の経典の観無量寿経には、ちゃんと観法だと書いてあります。

念仏も観法だと書いてあります。

理解して

もっとみる
ブラマリプラナヤマヨーガ呼吸法と釈迦の呼吸法

ブラマリプラナヤマヨーガ呼吸法と釈迦の呼吸法

言語で記憶や思考してきた知識人には、イメージで記憶や思考するのが、よくわからないのではないかなとよく思います。
浄土宗系の経典の観無量寿経には、ちゃんと観法だと書いてあります。

念仏も観法だと書いてあります。

理解してるのか?とずっと思ってますがね。

仏教や密教が観法や観相法とちゃんと書いてあるのに、喩え品や方便品て書いてあるのに
宗教だとしか言わない。
テーラワーダもそうゆうのがわかってな

もっとみる

釈迦が説いた原始仏教経典を読むと
釈迦は、輪廻を信じていたんでしょうが
わからないことを仮説や妄想で説かなかった。
そんなわからないことばかりに執着煩悩苦悩してないで
現世を頑張って生きなさいの教えを説いたんじゃありませんかね。

密教護身法口決

密教護身法口決

護身法口決 新安流

この印言は病人等の浄水をもって澡浴すること能ざる者のために理の澡浴として説き玉うなり。無量寿軌などの説相かくの 如し。しかるを今時は浄水香湯などをもって澡浴せる者も並べて結誦することは事理二種の澡浴を具足するゆえに丁寧の義なり

護身法口訣

初めに浄三業

護身の名は第五の被甲護身について名付ける。されども前の四種の印言も自らの三業の罪障を浄めるに、総(淨三業)別 (三部

もっとみる
古代アーユルヴェーダや釈迦や密教

古代アーユルヴェーダや釈迦や密教

アーユルヴェーダ医学は、古代は悪霊に憑かれた人間を治す祈祷師から始まってます。
バラモン教も治す祈祷師だから地位が高かった。
日本や世界は古代は祈祷師が高い地位にいて、医者だったから
日本は、卑弥呼がいますね。

密教の阿闍梨は古代アーユルヴェーダの祈祷師からきてます。
古代日本は、仏教とともに、大陸の最新の祈祷の道教や密教も入ってきました。
道教の流れの陰陽師の安倍晴明が有名ですね。

原始仏教

もっとみる
密教観法や古武道を実践研究

密教観法や古武道を実践研究

密教の観法で変わるのは可能ですが

どの修法でも、朝晩やり十万回やれば修められるとか書いてあります。

スポーツや武道や仕事のアスリートになるのは、並大抵な修行ではないですよね。

同じだと思ってください

頭で覚えていたら、変わらない

身体で身に付けるをする、深層意識を変える。
仏教では、深層意思の学問の唯識学があります。

観法より、社会実践のが効果あると思ってますが
密教の身口意に通じます

もっとみる
自慢してもよい理趣経

自慢してもよい理趣経

SNSのコミュニティで、ちょと自分のことを話すと、関係ない奴が出てきて自慢だと言ってくるのがたくさんいたが

聞く方に問題があるんですよ。

私は若い頃トヨタの営業しました。
営業では、まず信用してもらわないといけないから
自分がどんな人間か自己紹介していきます。
SNSのコミュニティでも、ちょと自己紹介すると
絡んでもいないかたが、自慢だと言ってくる奴がたくさんいた。
そんなかたは僻みや敵意帰属

もっとみる
学者も知らないインド仏教

学者も知らないインド仏教

古代インド仏教には、仏教大学が二つあり仏教の他にも、哲学や医学や他の宗派やヨーガだのたくさんの専門分野の教授僧侶がいて、三蔵法師もここにきて唯識学を学び、ここでたくさんのサンスクリット経典を持ち帰り、漢文に翻訳したのを話している学者はどれだけか?
真言とは古代インド言語を訳さなかっただけなのを言っている学者はどれだけか?
修行や修法を理解できている僧侶はどれだけか?
インド仏教の歴史をちゃんと知っ

もっとみる
密教の観法

密教の観法

密教の観法や修法や三密は、記憶ではなく感じるや脳トレだと思っています。

密教者が理解してないなとずっと思っていますよ。

私が中学のときに覚えたイメージ記憶術が感じて覚える、イメージして覚えるやり方で、凄い記憶効果があったんで

密教の修法を、そんなんで理解してきましたよ。

記憶は

短期記憶、中期記憶、長期記憶があり脳のどの部分に記憶されていくか

読経や勤行の記憶との繋がり

研究しました

もっとみる
真言密教阿字観

真言密教阿字観

阿字観は、歴史上の弘法大師空海の伝とされる事相の中で、現存する数少ない遺法の一つ。日本の密教で事相と呼ばれるものは、全て「四度立て」の修法(修道)を基本としているが、実際には空海以来の直伝ではなく、平安末期の興教大師覚鑁の著作をもとにして鎌倉時代から始まったものである。

平安密教の終焉は、相次ぐ戦乱や飢饉に加え元暦2年(1185年) 京都一帯を襲った大震災によって、首都機能が崩壊して時の貴族政権

もっとみる
真言密教阿字観次第

真言密教阿字観次第

阿字歓の次第を見ていたら、黙って観想ではなく、
声もだしますね。
真言や読経は呼吸法に繋がるかとかも思ってます。
👳

阿字観

ただ口に阿字の声を唱え、心に阿の形を観じて、一心乱れることなくば、自ら成就を得べきなり。

まず、見する様は、目を閉じてこれを観じ、(心に阿字の形を観ず。)目を開いてはこれを見奉れ。

出る息、入る息に阿々と唱うべし。
○弘法大師のいうには、阿字はすなわちこれ、本不生

もっとみる
花祭り

花祭り

灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事である。日本では原則として毎年4月8日に行われ、一般的には花祭・花祭り・花まつり(はなまつり)と呼ばれている。 降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)の別名もある。

日付釈迦が生まれたネパールでは釈迦の誕生日(ブッダジャヤンティ)は5月に行われている。

誕生仏 東大寺

北伝

もっとみる
求聞持法

求聞持法

空海は、唐に渡り密教を恵果和尚から伝授される前に、近畿の様々な山々で「虚空蔵求聞持法」の苦行をおこない、その後四国に渡って、引き続き密教行者として山岳修行を行ったとされています。

そして、土州室戸崎(高知県室戸市最御崎)にて、後の空海を空海足らしめる超事実のひとつ、「心に観ずるに、明星口に入り、虚空蔵光明照らし来て、菩薩の威を顕す」(御遺告)「明星来影す」(三教指帰)という、超常的な神秘体験に至

もっとみる
リンパと密教とヨガ

リンパと密教とヨガ

漢方経絡リンパセラピストを勉強して、血管の他にリンパ管があるのをわかり、密教がヨガ行法をやり身体の脈管を空にするとか気功の気やチャクラがこちらのリンパ管ではないかと思いましたよ。
謎がだいぶわかってきました。

若い頃に、禅僧が座禅をしているとアルファ波を出していると聞き、脳波計を買って瞑想しているときのアルファ波を研究したり。
密教団体に入ったり、禅宗の寺に止まりの座禅会で修行したりして仏教の実

もっとみる