マガジンのカバー画像

思考の明文化

74
日々の気付きや学びを書き綴ります。
運営しているクリエイター

2017年12月の記事一覧

何事も1つずつ、、、

何事も1つずつ、、、

大阪の自宅より、、。

今日は自宅の大掃除をしました。

大きなゴミ袋3つ分のモノを断捨離し、とても清々しい気持ちです。

そして、大掃除の後はこの本を読みました。

以前に「習慣化への挑戦」という記事を書いた際に、それを読んだ方がオススメしてくださった本です。

この本をオススメしてくださった方自身がダイエットに大成功されてたので(久しぶりにお会いしたら、一瞬誰だか分からないくらいに変身してらっ

もっとみる
人を信じるということ

人を信じるということ

大阪の自宅より、、、

今日は会社の大掃除でした。
私は主に掃除機と本の整理を担当。

仕分けするのがなかなか大変でした(;゚д゚)

そして大掃除の後みんなでピザを食べながら1年の振り返り、、。

その中で社長から会社の来年度の課題について話がありました。

来年度の課題、それは「チームワーク」

各々のスキルは既にあるのだから、今以上の成果を上げるにはスタッフ間の信頼関係をつくることが何よりも

もっとみる
「人に伝える」って大事

「人に伝える」って大事

大阪の自宅より、、

今日はゲーム戦略の講座で学んだ内容と年明け以降の中谷塾の方向性について、社内のスタッフに共有しました。

やってみて思ったのは、人に伝える、しかも特に「自分とは着眼点や思考回路が全く違う人」に伝えるというのが自分にとっての勉強になるんだなぁということ。

今回、共有してみて良かったこと、気付いた点自分では全く疑問に思っていなかった部分で質問を貰える

世界観と強みは別物なので

もっとみる
習慣化アプリの選び方

習慣化アプリの選び方

大阪の自宅より

先日「習慣化への挑戦」という記事を書いたのですが、その際どういうポイントを見てアプリを選んだか自分なりのこだわりをまとめてみました。

ちなみに当初候補に挙がっていたアプリはこちら

・リズムケア
・Habitify
・Habit Keeper
・Wunderlist
・自分ルール
・みんチャレ

使うアプリを決める時に見た3つのポイント①何かしらゲーミフィケーション的要

もっとみる
習慣化への挑戦

習慣化への挑戦

大阪の自宅より、、。

今日から、こんなアプリを使い始めてみました。

習慣化したいアクションにポイントを設定して、そのアクションをとる毎にポイントが加算されるというものです。

さらに、ポイントが貯まった時のご褒美が設定できます。

習慣化したいのになかなか習慣化できていないことが多いので、何か良い方法ないかなー、チェックリストつくるかなーと思っていたところ、このアプリを発見しました。

ポイン

もっとみる
名刺って大事なんだなと思った話

名刺って大事なんだなと思った話

大阪の自宅より、、。

ここのところなかなか自身の成長が見られないことにやきもきしていたのですが、あたたかいメッセージをくださる方々のおかげで冷静さを取り戻せました。

・自分のスキルを上げることと価値を生み出すことは別
・スキルよりもまず「今何をするべきか分かっているかどうか」の方がずっと大事
・成長したかどうかはずっと後にならないと分からない

何度も教えてもらっていることのはずなのに、ちゃん

もっとみる
マニュアルをつくるメリットは想像以上に大きかった!

マニュアルをつくるメリットは想像以上に大きかった!

南森町のオフィスより。。

動画の書き出し中に本日の振り返りを。

今日はマニュアルとチェックリストを作成していました。

自分が担当している業務の中で、自分以外が作業しても問題ないものを外部のパートナーさんにお願いするためです。

で、マニュアル作成にはメリットが多いなあと思ったので覚書を、、。

メリット① 作業量が明確になるマニュアルを作成することで、いままではどんぶり勘定で「これくらいかか

もっとみる
灯台下暗し現象

灯台下暗し現象

今日は昨日の講座と懇親会で得たものを社内にフィードバックしました。

その中で、自社のことを自社で考えるのってものすごく難しいよね、、という話に、、。

名付けて「灯台もと暗し現象」

自社のことは距離感が近すぎて、必要以上に良く見せようとしてしまったり、逆に本来の良さが見つけられなかったりするのではないか?と。。

ミーティングの中でスタッフのみんなから
「自分自身からみた自分像と、家族から見た

もっとみる
コンサルタントクエスト クエスト2

コンサルタントクエスト クエスト2

ゲーム戦略の神馬先生のコンクエに参加してまいりました!∩`・ω・∩!

今回の講座&懇親会も濃かった、、。

自社のこととなると近すぎて見えなくなる部分が多いのですが、グループワークや懇親会で他の参加者の方々からハッとするようなアドバイスをいただけたりするのがありがたい、、!!

神馬先生と参加者の方々から頂いた声で共通していたのが、「何が手に入るのかをもっとわかりやすく伝えられるのでは」というこ

もっとみる
「無駄」が生きる力をくれる

「無駄」が生きる力をくれる

大阪の自宅より、、。

今日は大学時代からの仲良し3人組で1日大阪ツアーを楽しみました。

3人のうちの1人が12月誕生日だったので、そのお祝いに「モノ」ではなく「体験」をプレゼントしよう、ということになり、このツアーを企画することに。

吉本漫才劇場→お好み焼き→繁昌亭というお笑いメインのツアー。
3人で沢山笑いました^^

友人も喜んでくれてよかった◎

そのツアーの中で、すごく印象に残ってい

もっとみる
子どもの心をマーケティングする

子どもの心をマーケティングする

大阪の自宅より、、

今日はプロボノ活動の日。

子ども食堂のリサーチ兼新しくオープン予定の子ども食堂の現地視察に行ってまいりました。

その中で感じたのが、

マーケティングを活用すれば子ども食堂にもっと子どもが来やすくなるし、今まで来れなかった子ども達も来れるようになるのではないかということ。

子ども食堂は子どものための食堂のはず。

だとすれば、大人の「子どもにはこうあってほしい像」を押し

もっとみる
何をやっても上手くいかなかった人のための駆け込み寺

何をやっても上手くいかなかった人のための駆け込み寺

大阪の自宅より。

今日は昨日の中谷塾生の座談会を撮影したビデオを見て文字に起こし、新しい訴求を考えていました。

座談会で出てきた声をまとめると

【パターン1】目の前の売り上げを追うことに必死



不安、焦り、自信のなさ



色々なものに手を出して勉強するけど迷走



中谷塾に出会う



「リサーチ」から制作を行うノウハウを知れたことで単価を上げても成約率が下がらない(むしろ上

もっとみる
足し算から引き算へ、引き算から掛け算へ

足し算から引き算へ、引き算から掛け算へ

今日は、1日中谷塾Day。

午前中は中谷塾の0期生の方々との座談会、午後はコミュニティでした。

座談会〜コミュニティ、そしてコミュニティの懇親会まで、塾生の方々と沢山お話させていただいたのですが、

中谷塾とコミュニティの何がすごいって、
足し算から引き算、引き算から掛け算へと考え方が大きく変わることだなと。

どういうことかというと、、。

塾生の皆さんはものすごく勉強熱心な方々ばかりで、塾

もっとみる
たった1つのこと

たった1つのこと

品川のホテルより、、。

昨日読んだ「THE ONE THING」(ゲアリー・ケラー、ジェイ・パパザン、門田美鈴 訳)に書いてあった、

★的をしぼり込むための正しい質問
①それをすることで
②他のすべてがもっと容易になるか不必要になるような
③私ができる『1つのこと』はなにか?

を考えてみたのですが、

今の私がやるべきひとつのことは、

「ゲーム戦略をマスターすること」

だという結論に至り

もっとみる