見出し画像

「人に伝える」って大事

大阪の自宅より、、

今日はゲーム戦略の講座で学んだ内容と年明け以降の中谷塾の方向性について、社内のスタッフに共有しました。

やってみて思ったのは、人に伝える、しかも特に「自分とは着眼点や思考回路が全く違う人」に伝えるというのが自分にとっての勉強になるんだなぁということ。

今回、共有してみて良かったこと、気付いた点

自分では全く疑問に思っていなかった部分で質問を貰える

世界観と強みは別物なのですが、そこを自分では最初から「別物」として認識していたので、スタッフに共有する際にその部分を無意識に省いてしまっていました。

その結果

・神馬さんのところは世界観もゲームで強み(正確には自己資産)もゲーム戦略、、世界観と強みが一緒??
・他にどんな事例があるのか、事例で説明してもらえないと分からない

という質問をいただき、なるほど、そういう視点もあるんだなと勉強になりました。


色んな伝え方を考える中で自分の考えが整理・ブラッシュアップされる

中谷塾の今後の方向性について言語化して説明しようとした際に、「音楽のアーティスト」に例えると分かりやすいということに気づきました。

中谷塾がどんな立ち位置の塾になりたいか?
社長が好きな「MIYAVI」や「KREVA」の立ち位置がどうだろうという視点で考えてみるとどうか。

とか

口コミで広がらないアーティスはメジャーデビューできない。それは他のビジネスでもそうだろう、、。

とか

あと「直感的にかっこいいから好き」という入り口から入ってくる層と「テクニックがヤバくてかっこいい」という入り口から入ってくる層を両方取り込むのが大事だろう。
それが世界観に惹かれて入ってくる人と、強み(ベネフィット)に惹かれて入ってくる人と言えるのかもしれない。

とか

、、、不思議と音楽のアーティストに例えるとポンポンアイデアや考えが浮かんでくることに気付いたので、これはこれから先のアイデア出しにも使えるんでは?と思ったのでした。


P.S. 習慣化について
仕事の後、忘年会に参加してきました。
11時半お開きだったので12時就寝出来ず、、。゚(゚´ω`゚)゚。
それ以外は達成できたので、明日こそは、、12時に寝よう、、。

#ビジネス #ブログ #エッセイ #プロモーション #マーケティング #日記





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?