ツ。

沖縄から関西へ。書くたびに人格変わってます。 「過去の悩みや失敗も誰か(主に私)の糧に…

ツ。

沖縄から関西へ。書くたびに人格変わってます。 「過去の悩みや失敗も誰か(主に私)の糧になる」と信じて。

最近の記事

どちらでも可

寿司屋でめっちゃ並んでるときにさ、 テーブル席・カウンター・どちらも可 っていう選択肢があるじゃん。 あれってさ、どちらでも可にしたほうが早く食べれるじゃん。 寿司屋に来た目的って、寿司食べたい欲を満たすためじゃん? で、その目的を達成するのは、なるべく早い方がいいから、どちらでも可を選ぶじゃん?? これって、当たり前じゃんね? わかんないけど、人数とかのどうしようもない問題以外で、前の2つを選択する人は、そこにそれなりのこだわりがあるだろうし、そもそも目的が違うと思うん

    • 2023/11/18の私へ

      自分を好きになるには? 幸せになることを許可する方法は? 自分の本音がわからない。 もう、23年も一緒に生きてきたのに、自分のことが全然わからない。 急に襲ってくる不安。 自分のことがわからない23歳の私へ。 毎日は楽しいですか? その楽しさは、ドーパミン系ですか?セロトニン系ですか? 必要以上に、人に認められようと、自分が優秀であることを誇示しようと、頑張りすぎてはいませんか? やりたくてやってると思っていることは、本当に今心の底からやりたいことですか? 頑張り

      • 心がしんどい時

        何をしても満たされない時、何をしますか。 救ってくれる人がいないかLINEを身漁って、何か有力な情報が流れてこないかネットをサーフィンしまくって。 どうにもならなくて、ふて寝したら外が暗くなっていて。 最近こんな毎日で本当に嫌気がさす。 書いたら良いのではないか。 書く気力すらなかったが、これ以上悪循環に陥るのをやめるためにようやく書き出した。 まず、何がこんなに不満なのだろうか。 おそらくパートナーシップだろう。 最近、毎日のように夜遅くまで飲みに行っては、家に帰宅

        • 自分が車だとしたら

          この車は、かなり危険かもしれない。 だって、ブレーキが効きづらい。エンストも多い。 ブレーキが効かない車は、ブレーキを直すべきか?それとも個性だと受け入れて、操縦スキルを磨くべきなのだろうか? そもそも、どっちが生来のもので、直せるのはどちらなのだろうか。 私は落ち込みやすい方だと思う。 急に糸が切れたように元気がなくなることが多く、死にたくなるくらいまで落ち込む。 感情は暴走し、ネガティブ思考は止まらなくなる。 集中力も意欲も低下し、やりたいことも好きなことも、何もわか

        どちらでも可

          寂しさの正体

          昔の下書きを漁ってたら、「今なら答えられる!」っていうテーマを見つけたので、半年越しに下書きの途中から書き出しました。 寂しいとは? ひとりは寂しいと言う感覚は、万人に共通しているのでしょうか。 最近、ひとりでいる時よりも恋人といる時の方が寂しい。 今から理由を考察したいけど、端的に言うと、 「私だけ寂しいと思っているのが寂しい」 気持ちを理解してもらえないのが寂しい? 私のこと本当に好きそうじゃないから寂しい? うーん、そもそも、 「なんでそんなに必要とされた

          寂しさの正体

          最近気づいたこと

          日本語も英語も、話せるかどうかより伝える気があるかどうかの方が大事だということ。 信じるから裏切られるんじゃなくて、期待するから裏切られたように感じるだけだということ。 許せないという気持ちは、自分が弱った時に自分自身に向けられること。 お酒は飲み過ぎると本当に記憶が飛ぶこと。 しなやかな筋肉が1番のインナーウェアになること。 悪い噂を聞く人ほど、会って話すと良い意味で期待外れであることが多いこと。 美術館や写真展、そして映画館は鑑賞目的なら1人で行くべきだという

          最近気づいたこと

          「好き」とはなんなんでしょうね。

          この人が好き。 人としては好きだけど、恋愛対象ではない。 べつに好きとかじゃない。 好きとはなんなんでしょうね。 私はここ2年くらい、愛とはなんぞやっていう疑問とかなり真剣に向き合っている。 恋愛の優先順位があまり高くない人には甚だバカバカしいかもしれないが、恋愛こそ最高のエンタメであり、本能的でありながら人間が人間たる部分だと思っている。 エーリッヒフロムの『愛するということ』、岸見一郎の『愛とためらいの哲学』、瀬戸内寂聴の『愛の倫理』、サン=テグジュペリの『星の

          「好き」とはなんなんでしょうね。

          遅筆になる理由

          ひとつ、自信を持っていえることがある。 私は私の恋愛をかなりドラマチックに語れること。 「実は、10年片想いしてる人がいる」と2年付き合っている恋人持ちに言われたら続きが気になるでしょ? そんな話がたくさんある。 全部繋がってるから、短編集でありながら連載になるんだろう。 書こうと思えばきっと書ける。 酒の場では喋るときもある、でもまだ書いてはいない。 なんとなく書きたくないの。 てか、書けないんだよね。 多分それはまだ終わってないから。 もしくは、終わったと思いたくな

          遅筆になる理由

          また書こうと思う

          最近、なんとなくしんどかった。 本当になんとなく。 闇を乗り越えてから、私はだいぶ強くなった。 少しのことでは折れない自信(根拠のない自信)を手に入れていたし、夢にも近づいていたし、自分の好きな服がわかったし、家も綺麗にしたし、痩せてもっと美しくなっていたし、モテ期もきてたし。 でも、 気づいたらふと、なぜかため息が多くなっていた。 なんだろう。 病む前の私は、自称ストイック。 「こうでなきゃいけない」「こうすべきである」 っていう価値観を自ら自分に押し付けて、その通り

          また書こうと思う

          対人関係は水と油みたいなもん

          私は21歳のこの夏、私の中で壁を一つ越えました。 私は人間関係がすごい苦手だと思っていました。 中学生の頃にちょっとしたいじめに合い、その頃はどうにか自分の中で折り合いをつけました。 でも、その頃うまく切り替えたはずが、人にはなるべく期待しないとか、浅く広い関係は作るだけ無駄とか、新しい人と会うのが怖いみたいなブロックになっていました。 まぁ、それもこれも乗り越えてから振り返って分かったことですが。 でも、この夏なんとなく飛び出してみたくなりました。 病み期を抜けて、

          対人関係は水と油みたいなもん

          夢中になってる人は周りを夢中にさせる

          はろー、つーちゃんです。 私の本気の片思いは実ったことがない私は好きになると、意味がわからないくらい相手がかっこよく見える。周りが引くくらい。好きが溢れ過ぎて、周りにも本人にも早々にバレる。アタックどころか、ゴムゴムのガトリング並みである。 なぜ実らないのか。 片付けが下手だから?救いようのない性悪だから?とにかく相手のタイプじゃ無いから? まあ、そうなのだが、選び方がまず悪い。 私が片思いする相手は、絶対に私のことなんて好きにならないくらいに何かに熱中している人だか

          夢中になってる人は周りを夢中にさせる

          noteと共に、バウムクーヘンの一層になりたい。

          [目安:2分] はろー、つーちゃんです。 早いもんで、今年ももう2ヶ月目。 そして、私のノートは16日目。 特にキリも良く無いけど、今日は、noteと歩いた今日までをここらで振り返ってみようと思う。 書くことへの愛を伝えたい。 知りたくて読む人はいないだろうってことで、タイトルをなんか意味わからん感じにしてみたの巻。 noteを始めたきっかけ私のために、大学のストレスを減らしてくれた過去の自分。それに報いるためにも今こそ新しいことを始めたい。そう思って、年末年始に

          noteと共に、バウムクーヘンの一層になりたい。

          "自称ストイック"と"ストイック"-後編

          [目安:4分] はろー、つーちゃんです。 もし、前編を読んで自称ストイックだと自覚してしまったら、そろそろ卒業どき。是非、この後編を読んで新しい頑張り方・楽しみ方を知ってほしい。   前編はこちら↓ 自称ストイックが今すぐやめるべき5つのこと 1、一度にたくさんの目標を立てること これは、やる気のある時にやってしまいがちな大きなミスである。自称ストイックは、自分の意志(気分)に頼り過ぎてしまうのが悪いところだ。やる気や意思というものには1日の使用量に限りがあり、波も

          "自称ストイック"と"ストイック"-後編

          "自称ストイック"と"ストイック"-前編

          [目安:4分] はろー。つーちゃんです。 私は昨年まで自称ストイック歴7年の経歴を持っていました。しかし、昨年の冬に今まで経験したことのない脱力感に襲われ、大学を休み引き篭もったおかげで自分の内面(いいとこ悪いとこ全部)と徹底的に向き合い気づいたことがあります。 今日は、再発を防ぐための備忘録を兼ね、私のようになっている人、なりそうな人を救うためこの記事を書きました。 まず、つーちゃんの偏見・独断完全オリジナルの「自称ストイックチェックリスト」を作ってみた〜 これに

          "自称ストイック"と"ストイック"-前編

          県知事賞だった「私の読書論」きっと本が読みたくなーる💫

          これは私が高校3年生の頃に書いた作文である。学校の夏休みの課題だった。確か、文字活字コンクールだったと思う。 ある本との思い出を書いているのだが、今読み直しても感嘆してしまう。正直、今でもこれは超えられないくらいの傑作だと思う。自分で読んでも本が読みたくなるし、実際に新聞を読んだ人から高校宛てに「本の名前を教えてください」と手紙が来たくらいだ。本の名前はハッシュタグで明かそうと思う。 読書の良さをもっと伝えたくてここに再掲する。 そして素晴らしい本や文章を届けてくれる、作

          県知事賞だった「私の読書論」きっと本が読みたくなーる💫

          危険思考?私の大学に対する吹っ切れた価値観〜後編〜引きこもるより開き直れ

          [読破目安 5分程度] 前編↓ 前編の通り、私は大学が今の時代に合っているとは思わない。後編では、その葛藤をどう乗り越え、今どのような気持ちで大学生として生きているのか書いていこうと思う。 最初の2つの目次は流し読みで構わない、是非最後の3つだけでも読んでいってほしい。 辞める or 休学 or 開き直る私は極端な性格ですぐに黒か白か決めないと気が済まない。やる気がないならやめた方がいい、やめないならやる気100%で臨まないといけない、というように。 親に言ったら何

          危険思考?私の大学に対する吹っ切れた価値観〜後編〜引きこもるより開き直れ