見出し画像

1分で心が震えるプロの言葉100【ブックレビュー】

その道のプロは、
どんな思いで自らの道を切り開いてきたのだろうか。
どんな思いがターニングポイントになったのだろうか。

何気ない日々を重ねるなか、
私たちは何かしら心に決め、一歩ずつ前へと進んでゆく。
ささいな選択の連続が、のちの人生を大きく変えるきっかけになる。

先人の方々の言葉を、前に進むエネルギーにできたら。

本書は、豊富な取材経験、取材からの執筆を手掛ける、ブックライターであり自著も数多くある上阪徹氏による

1分で心が震えるプロの言葉100

出版社: 東洋経済新報社
発売日: 2021/9/9(第一刷)


3000人以上ものインタビューから厳選


上阪徹先生は、ブックライター界で知る人ぞ知る存在の方である。
私自身も上阪徹先生のブックライター塾8期生として、ギュッと濃縮された4日間の講座を楽しんだ一人だ。

楽しいとはいったものの、その多くは厳しさが伴う。
でも今となっては、受講しない人生は考えられないくらい「受けて良かった」講座だ。

その上阪先生、雑誌や書籍、Web媒体などで著名人のインタビューを行ってきた。その数、3000人以上。そのなかから、今でも忘れられないという100の言葉が集められたのが本著だ。

そのなかから、私の心に留め置きたい言葉をいくつか、備忘録として書いてみたい。

「実際、仕事なんて大したことではないんですよ。」(成毛眞)


元マイクロソフト社長、書評サイトHONZ代表の成毛眞氏の言葉。

実は、私はこの言葉を見て「ホッ」とした。
なぜなら、仕事と向き合いすぎてちょっとしんどくなっていたから。

好きなんだけど、でも、うまくできない。
好きなだけで、実は求められていないのかも。

自分の今立っている場所が、果たして適しているのかどうか。
私の目的地を指しているはずの方位磁石が、ぐるぐる空回り。

そんなときに、「たいしたことないんだよ」と言われて肩の荷が下りた気がした。

「何時間やっても苦にならない。仕事を選ぶヒントのひとつだと思います。」(角田光代)


作家の角田光代氏の言葉。
まさしく、私が今の「書く仕事」選んだ理由だ。

向き不向きを考えず、与えられたものに必死に取り組む。
それももちろん大事。

けれど、どれだけやっても苦にならないことって、その人にとってそれは苦労ではなくて。
1日のルーティンだったり、息を吸うようなごくありふれたことだったり。

私は、角田氏のようなすばらしい書き手にはなれないけれど。
でも、書くことが「苦」ではないことに、有難いと手を合わせた。


「方向を定めるリスクは、定めないリスクより高い。」(落合陽一)


メディアアーティストであり、筑波大学准教授である落合陽一氏の言葉。
こんなに世の中の流れが速いと、方向を定めてしまうリスクが高いという。

その場その場で必要なことに向き合い、こなしていく。わらしべ長者の物語の深さを実感するという落合氏。

僕はやるとなったら本当にやるんですよ。だから、声がかかる。あいつにお題を振れば、テクノロジーから何か発明すると思われているんでしょう。実際、ありものを使ってやりませんから。ゼロから考えるんです

1分で心が震えるプロの言葉100

ゼロベースだからこそ、前提をおかない、方向を定めない。
取材も、素材集め、ゼロベースから。

「居心地の悪い場所に好んで行く。定期的に恥をかく。」(為末大)


元日本代表ハードル選手でありDeportare Partners代表の為末大氏の言葉。
これ、実は簡単にできそうですごく難しいこと。

人は生まれてからいくつもの年を重ねるごとに、臆病になる。
いや、そんなことはないよ。という人もいるだろう。
けれど、それまでにいた「安心できる場所」を手放す勇気は並大抵ではない。

自分を褒めてくれる人や自分が気持ちいい人たちと会っていると、ごまかし続けられるんですよ。これでは危ない

1分で心が震えるプロの言葉100

私も危ないな…と思いつつ、襟を正す。


「スキルの成長よりも、心の成長のほうが、もっと大事なんです。」(岩田松雄)


元スターバックスコーヒージャパンCEOである岩田松雄氏の言葉。
キャリアのスタートは日産自動車、セールスを担当したこともあったという。そのときどきに小さな目標を作り、クリアし、その先に社長の仕事があった。

岩田氏は、「人が成長する」ことは、「物事を見る視座が高まることと利他の気持ちを持つことだ」という。

若いうちは自分のためだけれど、それがいつしか部署のため、会社のため、社会のため、国のため…と育っていく。

スキルだけため込んでいけば、人間うまくいくものではない。
心の成長が本当の意味での成長になる。


「ないものを数えないで、あるものを数えなさい。」(曽野綾子)


作家、曽野綾子氏の言葉。
日本財団の会長として社会活動を幅広く行ってきたことも、この言葉を後押しする。

東日本大震災の約半年後の取材でのこと。
大震災で人生が変わったという人もいるが、曽野氏にとっては現世は豹変するものだという。あるものはいずれなくなるし、生者は必滅する。と。

曽野氏はこうも言う。

日本人は、幸せを感じるバーをあまりに上げすぎてしまったんです。私は問題家庭に育ち、失明の危機もあった。それでも絶望せずにいられたのは、もともとの幸せのバーが低いから。ないものを数えないであるものを数える人生を送ってきたからです

1分で心が震えるプロの言葉100

今ある暮らしがいかに幸せか、今一度まわりをよく見渡してみたい。


「明日は誰にも保証されていない。」(野田一夫)


経営学者である野田一夫氏の言葉。
たとえいくつの歳月を過ごしてきたとしても、その終わりは誰にもわからない、誰にも保証はされていない。

最近、SNSで見知った、ある人の死が心をざわつかせている。
28歳の女性。まだ3歳と1歳の子どもがいながら、わずか余命1年でほぼその通りの期間を生き切った。

私にも、夫と子供2人がいる。
毎日些細なけんかはするけれど、
ケガもなく大病もなく、いくつもの季節を越えてきた。

仕事、お金、人生…。
人はよくばりな生き物。
けれど、すべては命あってこそ。

いつ終わるともわからない、
この移りゆく日々を、
大切に大切に過ごしたい。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に………おいしいコーヒーを飲みたいと思います。(^^♪