マガジンのカバー画像

ひびいたもの

38
運営しているクリエイター

#デザイン

水を叩いて、世界を変えるのは難しい

水を叩いて、世界を変えるのは難しい

世界や社会や組織を変えようとして、頑張っているけど変わらないときのお話。

どうも世界は、「水」や「海」と性質が似ているように思える。

そう考えると、世界を変える難しさが理解しやすい。水にエネルギーを加えて、変形させようとしても、らちがあかないのだ。

たしかに、水を叩いて変形させることは可能だ。手応えもあるし、派手に水飛沫も上がる。でもその変化は一瞬で、すぐに元に戻ってしまう」

そのことに気

もっとみる
調べないでよ

調べないでよ

「カシューナッツって、どうやってできるのかな?」と聞かれました。

アートディレクターの細谷巖さんは、尊敬するクリエイターの一人です。前職時代に、よく飲みに連れて行ってもらいました。その日にご一緒したのは、銀座にあるバーテンダーが蝶ネクタイを占めているような地下のお店でした。昭和の香りが漂うオーセンティックなバーで、その当時に細谷さんが気に入っていたお店です。

カクテルか何かを頼んだあと、小皿に

もっとみる
ものづくりを成功に導く7つの原理

ものづくりを成功に導く7つの原理

クリエイティブディレクターの原野です。代表作は、『森の木琴』『OK Go: I Won't Let You Down』『Honda. Great Journey.』『日本は、義理チョコをやめよう。GODIVA』『POLAリクルートフォーラム』『泊まれる公園 INN THE PARK』など。
新刊『クリエイティブ・スーパーパワーズ』(河尻亨一訳/左右社)から、私が寄稿した一章を「まるごと」ご紹介いた

もっとみる
「デザインするって、どういうことだと思う?」

「デザインするって、どういうことだと思う?」

「デザインするって、どういうことだと思う?」

僕がグラフィックデザイン事務所で見習いとして働いていたときに、ボスが僕に言った問いかけだ。そしてボスはこう続けた。

「デザインするって、判断するということだよ。」

台風通過中のために驚くほど空いているスタバで、
僕は今日、絵を描いて人々を幸せにしたいという、
友だちの友だちの、大学生になったばかりの妹さんに会うことになっていた。

彼女と会話をし

もっとみる
深く考える訓練、その1

深く考える訓練、その1

大学の授業用のサブ教材として、生徒に「深く考える」トレーニングの資料を作ってる。

思考力というのは、トレーニングで伸ばすことができる。トレーニングでは、まずは自由な思考よりも、フレームワークを使い倒すことが重要だ。数をこなせば、考えることが苦ではなくなる。それが一番重要だと思う。基本的なトレーニングができていない状態で、自由に発想させても、大半の人は途方にくれてしまう。

ここでは何回かのシリー

もっとみる