見出し画像

知性は"話しことば"に現れる

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が370日目のnote投稿です。

本日は外山滋比古先生の著書、【こうやって、考える。】から。

外山先生の著書には、何度も立ち返られせていただいていて。
読むたびに異なる発見があって面白いです。

今日もそんな発見について、述べていきたいと思います。

●話しことばに教養があらわれる

話すことは、読むことより容易であるように考えるのも、教育のつくり上げた迷信である。なんでも話せるわけではないが、文章にするよりはるかに多くの深いことを伝えることができる。もちろん、愚にもつかぬ"おしゃべり"が多いけれども、本当の心は、文字ではなく、声の言葉にあらわれる、ということを理解するのは、いわゆる教養以上の知性を必要とする。
『乱読のセレンディピティ』

ここまでが、本書からの引用です。
この文章からもとても学ぶことや考えることが多いな、と思っています。

まず、話すことそれ自体の有用性や難易度の高さについて言及されています。
話すということ自体が、相手にとってどれだけの情報源になるのか、その価値を伝達されているように感じます。

さらに、話すことというのは、対象が存在します。
その対象者目線から、「この人はどういう人なんだろう」という観点があるよ、とも言っているようにも思います。

相手にとっての自分。
自分が相手に見せたい自分。

それらが話しことばに如実にあらわれる結果になるのではないでしょうか。
もちろんそれが意図的か否かにはかかわらず。

話す、というヒトのコミュニケーションの原点であり、誰もがおこなうことの中で、その人の個性、さらには知性という名の「教養」が表出するものなのかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●初対面での話す印象が決定づける関係性

よく第一印象が大事、と言われますよね。
これは私もそう思っていて。
特に初対面でどう話すのか、自分が相手に対してどういった印象を持つのか、はとても重要視しています。

人は自分に「合うか・合わないか」を本能的に感覚として持ち合わせているように思います。
それが、初対面の時のフィーリングや「なんとなく」良い・悪いということを相手に抱くことと似ているようにも思います。

新しい関係性を築く時には、必ず初対面の場面を通過します。
その際に、「あの時の○○さん」とだけ覚えられるのか。
「あの時話しかけてくれてとても親切にしてくれた、○○さん」と覚えていただけるのか。

こうした違いだけでも、今後の関係性ややりとりのしやすさ、お話をする際のハードルがグッと下がったりしますよね。

そのためにも、「つかみ」としての初対面でのご挨拶や相手の頭の中に居させてもらう、自分の像をはっきりと相手に伝えられることが重要なのではないでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●自分の持っている語彙力以上の会話はできない

以前にこうした記事も書きました。
私がいつも大事にしているフレーズの一つです。

話しことばで使う言葉が、その人の語彙力の上限であって、それ以上の質は担保できない。

そのために、トレーナーやコーチの声かけやコミュニケーションでは、話しことばをどう取り扱っているか、でその人に内包されている知識や教養、知性がはかられたりもするんですね。

普段接している人たちは、自分の言葉のシャワーを浴びているので。
自分が曖昧な表現を多用したり、濁したり誤魔化したりするような言葉を使い続けたりすると、それを自然と真似るようになります。
対して、具体的な言葉を使いながら、ディスカッションができるような日常的な言葉のやりとりをしていたりすると、そのような言葉を使うのが当たり前になってきて、さらに多くの言葉を駆使しようとします。

教育上、どちらが良いのかは一目瞭然で。
そのために、誰かを指導する、教育する人たちの品格というものの中に、「話しことば」が重要だ、という認識や印象が入っているのだろうなと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。370日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた明日。

#毎日note
#毎日更新
#スキしてみて
#わらし

【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説

-----

今日の #standfm

#わらし式トレーニング   【通称】 #わらトレ

今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活

-----

毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。

#マイキーチャレンジ   |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング   |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング

よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。

今後とも引き続き楽しく頑張ります!

https://twitter.com/warawarac

スクリーンショット 2021-07-27 8.30.15

【保有資格】
 博士(スポーツ医学 筑波大学)
 日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
 日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
 NSCA認定パーソナルトレーナー
 高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 赤十字救急法救急員

【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
 <体育実技>
  ●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
 <ワークショップ科目>
  ●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
 <講義科目>
  ●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^