見出し画像

これからの資本主義を考える「2つの鍵」:「アグリゲーター」と「その日暮らしの経済」(庭の話 #18-1)

このマガジンでは僕が『群像』誌で連載していた『庭の話』を、数ヶ月遅れで掲載しています。今回載せるのは第18回です。過去の連載分は購読をはじめると全部読めるように設定し直しておいたので、これを機会に購読をよろしくお願いします。(今回、長いので3分割しました。これが1回目です。今月購読すると全部読めます。)

1.「庭」の二つの鍵

「プラットフォームから庭へ」をキャッチフレーズに掲げて展開してきたこの連載も、いよいよ終りを迎えようとしている。プラットフォームは世界を都市のネットワークの生む「社会」からグローバル・ビレッジへ、つまり村落的な「共同体」へと変貌させている。そこに複数の共同体たちが並列し、それらが十分に独立していればその間に「社会」は成立する。しかし、違う。今日のグローバルな資本主義と一体化したプラットフォーム内の相互評価のゲーム(承認の交換)はそれが一見小さなプラットフォームを用い、独立しているように見えたとしても実際にはより上位のグローバルなプラットフォーム上でタイムラインの潮目を読むことでしか、動員を維持することは不可能だ。これに対抗するために必要なのが、この連載で考えてきた「庭」的な場所なのだ。

 当然のことだけれども、この「庭」は比喩だ。なぜ「庭」なのか。個人と世界との結び目を考えたとき、私たちはつい共同体を、その最小単位としての「家」を考えてしまう。しかし「家庭」という言葉があるように、それは個人と世界との結びつきを考える上での回路のうち、半分でしかない。
 人間は同じ物語を共有していない人間や、そもそも直接は物言わない「事物」ともコミュニケーションを取り、結果的に共存している。しかし、SNSのプラットフォームはあまりにも人間と人間との、文脈を共有する相手との対話のコストを下げすぎた。より正確には今日の情報技術は見知らぬ誰かとも瞬時に文脈を立ち上げて、言語ゲームを可能にしてしまう。
 もはや情報技術が人間を孤独にするというのは、表面的な理解だ。私たちは情報技術を駆使して依存先となる共同体をより簡単に見つけ出すことができる世界に生きている。この世界では、「敵」に石を投げることで「味方」から簡単に承認を獲得することができる。都合が悪くなれば、他の共同体に乗り換えるコストも、複数の共同体に所属するコストも飛躍的に低下している。
 このような状況下において、ローカルな共同体による贈与のネットワークに回帰することはグローバル・ビレッジからの解放にはつながらない。そもそもプラットフォームが作り上げたグローバル・ビレッジとは、ローカルな共同体同士を一つの大きなタイムラインの、一つの文脈の中に回収するものに他ならないからだ。
 逆にそこで失われているのは個人が共同体に接続することなく一人の人間として事物に、そして世界に触れる回路だ。この回路のことを、この連載では比喩的に「庭」という言葉を用いて考えてきた。「庭」とは人間が事物とコミュニケーションを取ることで世界と接続するための場所であり、それは同時に「公」に開かれた「私」の有する場所のことを指す言葉だったからだ。
 この「庭」で事物とコミュニケーションを取ることで、私たちははじめてグローバル・ビレッジの支配するこの世界の内部に都市を回復することができるし、共同体同士の間に「社会」を回復することができるのだ。人間には「家」だけではなく「庭」も必要なのだ。

 私がこの連載で、そして「庭プロジェクト」で提案するのはいま後退しつつある人間が孤独に世界に触れられる回路をつくることだ。プラットフォーム上に乱立する(速い)共同体から、実空間の(遅い)共同体に撤退するだけではなく、個人が個人でいられる場所を、個人が事物とコミュニケーションを取る回路を回復することなのだ。それは共同体の一員として承認されなくても、その場所に関与できることと同義なのだ。
 最終回となる今回は、これまで論じてきた「庭」が機能するための二つの鍵について、付け加えたい。それはこの「庭」的な場所への人間のかかわり方についての「鍵」と、「庭」が人間と事物との関係を強化することで、人間と人間との関係を相対化するために必要な最後の条件にまつわる「鍵」についてだ。

2.アグリゲーターのいる「庭」


 では、最初の鍵について考えてみよう。
 前回の復習からはじめるのなら、インターネットから暮らしを変えるのではなく、暮らしからインターネットを変える。いまやインターネットこそが社会のもっとも大きな基盤であり、それを変えることはもはや手段ではなく、目的として考えることができるはずだ。
 そして、そのインターネットは市場に立脚している。そのために今日のインターネットはアテンション・エコノミーに汚染されている。具体的にはSNSのプラットフォームに支配され、そこに発生するものは個の集合=社会から共同体に、コレクティフからグループに、都市から村落(グローバル・ビレッジ)に変貌した。したがってこの変化に対抗するときもまた、市場を経由することが有効だ。私たちはまず自分たちの暮らしを変えること、そしてそれを実現できる場所を作る必要がある。暮らしが変わり、市場に吐き出される欲望が変わったとき、それに立脚するインターネットもはじめて内部から変貌していく。私が「庭」的な場所を設けることが、プラットフォームへの建設的な対抗になると考えるのはそのためだ。

 この実例として前回の議論に書き加えたいのが、私たちの「働き方」の問題だ。
 たとえばコロナ・ショックとそれに対応した「新しい生活様式」はホワイトカラーにリモートワークの可能性を示した。これは現代の多くの産業において、実空間としての「職場」への「出勤」が不可欠なものではないことを証明した。リモートワークは怠惰な従業員の「サボり」の温床であることも、経営陣の組織掌握度の低下を呼ぶことも、意思疎通などの非効率化をもたらすことも明らかだ。しかしこういった組織の、雇用する側の都合が労働者ひとりひとりの幸福を妨げてまで優先されるべきかという問いを、私たちは突きつけられることになった。そして現代的な創造性と同義に近づいた「生産性」は、精神の自由と幸福を前提に大きく引き出せるのではないか─そのような問いも同時に突きつけられたはずだ。
 中には「共創」という化学反応を引き起こすために、チームメンバーの実空間でのコミュニケーションが有効だとしたり顔で述べたくなる人もいるかも知れない。しかしそのための交流の場が20世紀的な職場への回帰に限られる必要がないことも明らかだ。事実上メンバーシップの確認のための儀式でしかない「会議」の類も、昭和的な「飲みニケーション」もとりあえず溝に流すところからはじめる他にはない。特に前述したメンバーシップ型の雇用が大半を占め、「飲みニケーション」が象徴する人間関係の肥大をその特徴とするこの国における「職場」は、生業の場であると同時に社会の基礎単位としての共同体の側面が強い。1970年代以降、終身雇用を前提とした企業への「所属」が家族単位での社会保障の実質的な機能を担ってきたことは広く知られている。部下に囲まれて「忖度」される場が恋しくて仕方がない大企業の管理職や中小企業のオーナーのあまり同情できない悲しい事情は別にケアするとして、まず私たちはこうした「構造」を変えることからはじめるべきだろう。つまり、株式会社への所属を中心とした私たちの「働き方」とその仕組みを変えるのだ。

「アグリゲーター」(Aggregator)とは経営コンサルタントの柴沼俊一が提唱する概念で、「集める」ことを指すアグリゲート(aggregate)する能力をもつ職種のことを指している。
 柴沼は同名の著作で、このアグリゲーターの仕事を「短期間に社内外の多様な能力を集め、かけ合わせて、徹底的に差別化した商品・サービスを市場に負けないスピードでつくりあげる」ことだと定義している。ここで重要なのは前段の「社内外」という部分だ。要するに、ここで柴沼は株式会社の持つ堅牢な組織と規模(拡大の可能性)と、プロジェクトごとに組織の壁を超えて柔軟にチームを編成する新しい働き方のかけ合わせの必要性を主張している。前者(従来の大企業的な組織)と後者(現代的なベンチャー企業、または企業未満のプロジェクトチーム)との橋渡しをし、複数のプレイヤーのセッションを切り盛りする役割を担うのが「アグリゲーター」だ。

 この柴沼の議論は、本連載で度々引用してきたデイヴィッド・グッドハートの指摘する「Anywhere」な人々と「Somewhere」な人々の対立を解消する方法を考える上での大きな手がかりになる。
 現代的なクリエイティブ・クラスである「Anywhere」な人々にとって国籍や所属組織は自分についているタグのようなものに過ぎず、転職や移住も必要に応じて柔軟に行う彼ら彼女らはその活動が世界に与える影響は小さくとも、たしかに世界に素手で触れている実感とともに生きている。これはグローバル資本主義と情報産業に強く適応したクリエイティブ・クラス以外には選択できないスタイルだ。しかし、柴沼の議論が重要なのは、彼の議論の力点がむしろこうした「組織よりも個を優先した」主体を育て、活躍させることが可能な環境(「アグリゲーター」のいる新しい会社組織)の側にある点だ。

〈会社や社会と比べ、個人を取り巻く環境変化のスピードが速くなっていることは、既に述べた。その個人の変化を牽引しているのは誰かといえば、一割六割三割でいえば「一割」に属する人たちだろう。スーパーノマドであり、グローバルエリートである。彼らはまず、企業や社会に変革をもたらそうとしている。六割の人たちはそれを見ながら、自分も変わらなければならないことを自覚し、何らかのアクションをしてみようと試みている。それが、今起きていることだ。
 かく言う私も典型的な「変わりたい六割」の一人である。子育てや介護もできれば自分で担いたいので、個人としての生活の自由度はある程度は確保したいと思っている。
 だから人生のすべての時間を会社だけに捧げたいとは考えていない。もちろん、仕事の面でそれなりの専門性は持ってはいたいが、だからといって、一割の人のように完全独立した個人として生きていく極端なリスクも負いたくないと考えている。会社に所属しながらも、自分の強みにフォーカスし、成果を出すことに集中しながら働きたいと思っているのだ─。
(中略)その動き始めた六割を積極的に活かすには、企業も変わる必要がある。前述したように「現場にいる個人の嗅覚・働き方が経営に直結する」ようになっている今、企業と個人は新しい共存関係をつくり上げる必要がある。それには、個人だけが変わるだけでは不十分であり、企業が変わるだけでも足りない。片方だけが変わるだけでは、今後も経営課題は解決されず、個人が不満を抱え続ける。個人と企業とが同時に変わるようにし、ギャップを埋めていかなければ、新しい価値創造のかたちは実現できないのだ。劇的なスピードで進行する知識社会における個人と企業の関係のあるべき姿は、連立方程式のように同時に解いていかなければならない。〉

 誤解すべきではない。柴沼はアグリゲーターであれ、とアジテーションを試みているのではない。アグリゲーターのいる新しい組織を、働く場所のかたちを提案しているのだ。その実現によって、「六割」の、どちらかと言えば「Somewhere」な人々が、意識を高く持って強く「自立」するのではなく、むしろ多方面の社会関係にかかわり社会的、経済的にリスクヘッジしながら弱く「自立」していくモデルが柴沼の提案だ。そのために鍵となるのが、従来の株式会社をその内部から半ば解体し、再編する「アグリゲーター」なのだ。

 つまりここでこの「アグリゲーター」を新時代に望まれる「職種」と考えてしまうとそのポテンシャルを見誤ってしまう。アグリゲーターであれ、とアジテーションすると単に「Anywhere」なライフスタイルが可能なニューエコノミーに従事するパワーエリートとそれ以外の大半の人々との間の「壁」を超えられず、むしろ再生産してしまう。
 しかし柴沼がここで述べているアグリゲーターとしての機能が環境に備わったときはどうだろうか。私たちは、そのときはじめてプラットフォームを内破する新しい場所を手に入れられるはずだ。村落的な共同体を、贈与のネットワークへの回帰を拒否し、あくまで都市的な社会を、交換のネットワークを維持しながら内破する─そのためには個人を消極的に、「弱く」自立させる環境を設定することが必要なのだ。
 そう、私たちは別に「強く」ならなくても─アントレプレナーシップに目覚め、クリエイティブ・クラスにならなくても─それができる一定の環境があればよいのだ。

3.インフォーマルマーケットとプラットフォームの「ハック」


 ここで補助線になるのが、文化人類学者の小川さやかの議論だ。『チョンキンマンションのボスは知っている』などの著作で紹介される小川の研究ではタンザニアの出稼ぎ商人たちのネットワークが度々取り上げられる。
 彼らは基本的に自営業者だ。そして大体の場合が複数の「事業」を営んでいる。(衣服から自動車までと実に幅広い)中古品の販売、飲食店経営、公益人のアテンド、そしていわゆる「裏稼業」の類に至るまで、そのバリエーションは無限にあり、その多くがインフォーマルマーケットを対象にしている。ここで注目すべきは、彼らの中で働くことは基本的には生存の手段であり、必ずしも自己実現と結びついていないことだ。

ここから先は

2,132字
僕はもはやFacebookやTwitterは意見を表明する場所としては相応しくないと考えています。日々考えていることを、半分だけ閉じたこうした場所で発信していけたらと思っています。

宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草…

僕と僕のメディア「PLANETS」は読者のみなさんの直接的なサポートで支えられています。このノートもそのうちの一つです。面白かったなと思ってくれた分だけサポートしてもらえるとより長く、続けられるしそれ以上にちゃんと読者に届いているんだなと思えて、なんというかやる気がでます。