見出し画像

「コモンズ」であってはいけない(庭の話 #13)

昨年末から僕が『群像』誌で連載している『庭の話』を、数ヶ月遅れで掲載しています。今回載せるのは第12回です。過去の連載分は購読をはじめると全部読めるように設定し直しておいたので、これを機会に購読をよろしくお願いします。


1.2013年、渋谷にて

 2013年5月某日、私はオープンしたての渋谷ヒカリエで開催されたTEDexTokyoに登壇した。TED(Technology、Entertainment、Designの頭文字)とはカリフォルニア発祥の非営利団体で、今日においては各界の専門家が10分程度で問題提起を行う「TEDトーク」が広く知られている。その東京版がTEDxTokyoで、経緯は忘れてしまったがこのとき私ははじめてオファーを受け、登壇することになった。
 当時のスピーチはYouTube上に動画が公開されているので、気になる読者はそちらも合わせて確認してもらえたらよいと思う。当時の私は、このようなシリコンバレー的な文化に反発が強く、いま考えるととても失礼な話だけれどちょっとした悪意のようなものすら抱いていた。そして、打ち合わせのときにTEDxTokyoの責任者をつとめるパトリック・ニュウエルから受けた指示を、私は完全に無視することに決めた。具体的には原稿を持ち込まないことと制限時間を守ること、この2つの指示を無視することにした。そして、私は普段から家でよく着ているブルーの半袖ジャージ上下に身を包んで登壇した。その日は、夜に某アイドルグループの「総選挙」について討論するテレビ番組の収録があって、そちらには上下スーツで出席しているので、半分嫌がらせのような気持ちでこの服装を選んだのだと思う。そして壇上では原稿を堂々と掲げながら、いま記したようなことをオブラートに包み述べた上で話し始めた。会場では、かなり受けたと思うのだがパトリックはちょっと怒っていた。今思うと、ちょっとやりすぎだったかもしれない(パトリックにはこの場を借りて謝罪したい)。

 さて、重要なのは私のパフォーマンスではなく、むしろここで述べた主張の内容のほうだ。私はここで、都市がもはや文化的な生成力を失っていること、その機能の大半がインターネットに移行していることを指摘するものだった。かつて、私たちは長いあいだ、都市に夢を観ていた。まず、そこに人々が集まる。その動機はさまざまで、誰かに会うためだったり、生業のためだったり、買い物をするためだったりする。そして人々はそこで、本来出会うはずのなかったものに出会う。ほとんどの出会いは、何ももたらさない。しかし稀にそこには、奇跡が発生する。人間がある事物と出会うことで、その内面に決定的な変化がもたらされ、そして二度と戻らない変身を遂げてしまう。あるいは、他の誰かと出会い、彼/彼女とのコミュニケーションが、新たな事物を生む。都市という場所は、ある種の精神的な化学変化が起きて、新しい文化が生成される。しかしこの回路はインターネットの登場によって、過去のものになろうとしているのだ。
 単純な話だ。今世紀に入ってから、「都市」から文化は生まれてきているだろうか。もちろん、意図的に話を矮小化すれば反論はいくらでも可能だろう。「下北沢の小劇場から素晴らしい作家が生まれた」とか、「中央線沿線の古本屋にZINEが集まり」といったたぐいのものがそれだ。しかし、私がここで述べているのはある分野そのものを勃興させるレベルの大きな動きのことだ。当時、私は壇上でこう例示している。

〈例えば2ちゃんねるがアスキーアートを生んで、ニコニコ動画がボーカロイドを育てる。で、魔法のiランドがケータイ小説を生む。で、pixivが二次創作キャラクターのプラットフォームになっていく〉

そしてそのレベルの「生成」はインターネットでしか起きていない。それが私の観測だった。

 そしてこのときの私のスピーチの結論は、以下のようなものだった。もはや、都市は文化を生成しない。ポップカルチャーがボトムアップの回路で生成される条件はふたつ。多様なコミュニティと過剰なコミュニケーションである。そしてこのふたつをより効率よく提供できるのはインターネット上のプラットフォームであると。したがって、実空間の役割とは、このプラットフォーム上の日常のコミュニケーションをより活性化させるための非日常の祝祭を提供し得る「箱」を提供することなのだ。
 2008年の秋葉原連続殺傷事件のあと、秋葉原の歩行者天国は一時閉鎖された。しかしこの閉鎖がマンガやアニメ、ゲームやアイドルといった文化に与えた影響は軽微だった。既にこれらの文化の担い手の日常のコミュニケーションの場はインターネットに移行していたからだ。これが、もはや実空間の役割は非日常の祝祭の受け皿の役割しかないという判断の根拠だった。これは今思えば、「動員の革命」と言われた政治的なデモからアイドルの握手会まで、SNSのプラットフォームが人間を実空間に動員することであらゆるムーブメントが形成されていった2010年代の展開を予見するスピーチだったようにも思う。
 しかし、これまでこの連載を追いかけてきた読者には明らかなように、あれから10年、2023年の私はもはやそう考えることはできない。これまでの連載で検討してきたとおり、このプラットフォームに支配されたサイバースペース/実空間はともに文化的な生成力を失っている。プラットフォーム上の相互評価のゲームはサイバースペースを閉塞させ、実空間をもその影響下にある。この実空間の側に抵抗の拠点を構想することが、本連載の目的の一つだ。そして今回はこれまでの検討を総合して、具体的な都市開発を例にその構想のコンセプトを提示したい。

2.渋谷はもはや「谷」ではない

 もう少しだけ、渋谷の話を続けよう。ある世代の人々は渋谷について語るとき不必要に饒舌になる。私はどちらかと言えばこのノスタルジィに耽溺する人々に対して冷ややかな視線を送り続けてきたのだが、もはや問題は次のステージに移動しているはずだ。多くの人々が誤解しているが、渋谷は都市開発に失敗して文化を生成する力を失ったのではなく、前述したようにそもそも都市と文化の関係が変質しているのだ。この現実に対応した結果として、渋谷の「谷底」には巨大な塔(駅ビル)が乱立することになった。ヒカリエ、ストリーム、スクランブルスクエア……これらの2010年代に建設された駅ビルたちは、比喩的に言えば人間を街に降ろさないために建設されている。正確に述べれば、今日の情報環境においては私たちの多くが街を歩くことを効率上の問題から積極的に選択しないことを前提に建設されている。
 あなたがセルフブランディングに忙しい(私からすれば反吐が出るほど卑しい)人間なら、FacebookやTwitterにこれらのバベルの塔につばを吐き、あえて街を歩いて、そこにある偶然視界に飛び込んでくる事物に接する豊かさを自分は求めているのだ、と修辞を凝らして投稿すれば良いと思うが、問題はそのような低次元なところにはない。実際にウットリとこの種の卑しい投稿をする人間の部屋にはAmazonと楽天で買った物品が溢れ、待ち合わせをしているレストランにはGoogle Mapsを眺めながら早足で一目散に向かい、偶然視界に入るものなど目にもくれないケースは少なくないはずだからだ(そしてその店の何割かはヒカリエやストリームやスクランブルスクエアや●●ミッドタウンの類や、それに類するビルのなかにあるはずだ)。

 私が主張しているのは、情報技術の進化によって人類の基本的なライフスタイルそのものが利便性の問題から、実空間上で偶然に触れる事物への関心を寄せにくくなっているということだ。SNS上のセルフブランディングのために偶然性に触れる街歩きが好きだと投稿するような人々こそ、もっとも情報技術の奴隷だと言える。そのような卑しさを通じて出会う事物に、偶然性は成立しない。私たちは何らかの必要性をもち、他の目的を念頭に行動しているからこそ、そこで事故的に触れたものによって変化する。街歩きそのものが目的では、それは機能しないのだ。
 誤解してはいけない。私たちは駅前に立ったバベルの塔たちによってストリートを歩かなくなったのではない。先に変わったのは私たち人間のほうだ。私たち人間の行動が、情報技術をその身体にインストールすることによって不可逆的に変化し、駅前のいくつかの塔はその新しい身体のニーズに応えて建てられたのだ。
 今日において私たちはいまや、まるでインターネット上のウェブサイトを渡り歩くように都市の建物間を移動する。次の移動先の住所をまずGoogle Mapsに入力して、人工知能が提示した適切な経路を選択する。このとき、私たちの身体は目的(地)に強く縛られる。目当ての事物を求めてその場所に赴くとき、比喩的に述べればハッシュタグのついたその事物以外が目に入らないように、住所から住所へ、建物から建物へ、点から点への移動は、移動そのものの快楽を疎外し、そして偶然に出会う事物から意識を遠ざける。
 これは驚くことではない。私たちは鉄道依存の強い大都市ーーたとえば東京ーーに暮らすとき、既にこれに近い感覚に支配されていたはずだ。高田馬場と雑司が谷はせいぜい2キロメートル強しか離れていない。しかし、私たち高田馬場の住人は鉄道の乗り継ぎの関係で飯田橋や渋谷といったより離れた場所の方を雑司が谷より「近く」感じているのだ。2010年代における東京の駅ビル化とは、鉄道への依存度が極度に高いこの東京という都市のある種の完成形に他ならないのだ。

ここから先は

9,051字
僕はもはやFacebookやTwitterは意見を表明する場所としては相応しくないと考えています。日々考えていることを、半分だけ閉じたこうした場所で発信していけたらと思っています。

宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草…

僕と僕のメディア「PLANETS」は読者のみなさんの直接的なサポートで支えられています。このノートもそのうちの一つです。面白かったなと思ってくれた分だけサポートしてもらえるとより長く、続けられるしそれ以上にちゃんと読者に届いているんだなと思えて、なんというかやる気がでます。