寄り添いブログ

はじめまして! 普段思ったことを投稿します! 考えながらそのまま書くので、読みにくいか…

寄り添いブログ

はじめまして! 普段思ったことを投稿します! 考えながらそのまま書くので、読みにくいかもしれません。ご了承ください。 一緒に悩んでくれるか方、活動してくださる方がいらっしゃったら嬉しいです。 アメブロでも同じ名前で投稿しております。

記事一覧

今年の振り返りと来年の目標

久しぶり! 今年は去年よりもあっという間に過ぎ去った。 比較的幸せだったんではないかと思う。 忙しい中でもゆっくりとできた時間がたくさんあったし、現実的な選択をす…

1

さらに生きている意味について考えてみた

前回は 自分だけにしかできないこと は 今この瞬間自分が生きていること だから 生きている意味は 生きているということ だとしました。 しかし、意味とはそもそも…

今年の締めは不安の解消でした

ご無沙汰してます。 今日は、 昨晩ふと自分の中で気づいたことについて、 整理してみようと思います。 ここ1〜2ヶ月の間 大きな不安に苛まれていました。 私は毎年のよ…

心配ごとに囚われずに生きていく方法

皆さん、お久しぶりです。 まずは、すべての人々に感謝いたします。 皆さんのおかげで今こうして私は生きております。 また、誰かのために何かを成し遂げようと思って生…

ありがたかったポケットティッシュ

ちょっと前の話なんだけど、イオンに遊びに行った時の話。 その日はショッピングしたり、映画館で『TENET』って言う映画を見たりするためにイオンモールに早めに向かった…

サービスから社会の課題について考えてみた

僕は、最終的には全てのサービスが無料化されるべきだと思っている。 ただ、そうなるには長い長い過程が必要なことももちろんわかっている。 今回は、そこで考える必要が…

今年の振り返りと来年の目標

今年の振り返りと来年の目標

久しぶり!
今年は去年よりもあっという間に過ぎ去った。
比較的幸せだったんではないかと思う。
忙しい中でもゆっくりとできた時間がたくさんあったし、現実的な選択をすることもあれば、夢に向けた行動をとったこともあった。

昨年引っ越ししてから1年が経ちこの街にも慣れてきた。安定的な生活を手に入れることもできた。
ゆっくりとだが確実に求めている幸せに向かってきているのではないかと思っている。何が幸せなの

もっとみる

さらに生きている意味について考えてみた

前回は

自分だけにしかできないこと



今この瞬間自分が生きていること

だから

生きている意味は 生きているということ だとしました。

しかし、意味とはそもそも理由のことで必然性とも言われています。

なぜ生きているのですか

という問いに対して

生きているから生きている

というのは無理やり過ぎた気がします。

また、

何故だか知らないが今生きているので生きていますと言っているこ

もっとみる
今年の締めは不安の解消でした

今年の締めは不安の解消でした

ご無沙汰してます。

今日は、
昨晩ふと自分の中で気づいたことについて、
整理してみようと思います。

ここ1〜2ヶ月の間
大きな不安に苛まれていました。

私は毎年のように冬になると
大きな不安を感じ、
自信を喪失し、
何かに絶望し、
社会という束縛から解放されたいとか
もう死んでしまいたいとか
考えています。

今年もそれがやってきたわけです。

そうなる要因はなんとなくわかっています。

もっとみる

心配ごとに囚われずに生きていく方法

皆さん、お久しぶりです。

まずは、すべての人々に感謝いたします。
皆さんのおかげで今こうして私は生きております。

また、誰かのために何かを成し遂げようと思って生きている方を心から応援いたします。

今回は、未来の不安や心配に囚われて今やりたいことややるべきことができない方、いま何をすべきはわからなくなってしまった方へのメッセージを書こうと思いました。

どんな類の不安や心配なのかによっても変わ

もっとみる

ありがたかったポケットティッシュ

ちょっと前の話なんだけど、イオンに遊びに行った時の話。

その日はショッピングしたり、映画館で『TENET』って言う映画を見たりするためにイオンモールに早めに向かった。
久々のイオンモールで、じっくりといろんなお店を回り、今年の冬はどんな服にしようかなどと店員さんとも自然に会話も弾ませながらしばらく過ごした。喉が乾いてきたので、飲み物でも買おうと足早にフードコートに入ろうとした時、目の前にポケット

もっとみる

サービスから社会の課題について考えてみた

僕は、最終的には全てのサービスが無料化されるべきだと思っている。

ただ、そうなるには長い長い過程が必要なことももちろんわかっている。

今回は、そこで考える必要がある問題を少し取り上げようと思う。

〈サービスを受けるためには〉自分がよく知っているサービスである、家庭教師を例に挙げようと思う。

いまの家庭教師のあり方について。

僕は、アポが取れたご家庭に1日2~3件回って、体験授業と呼ばれる

もっとみる