見出し画像

農園うしお(5月下旬号その②)

こんにちは!

福岡では昨日の夜~今日朝にかけて、久しぶりに雨が降りました。

農家にとって雨というのは、降ってほしいものでもあるし、また降ってほしくないものでもあるし…なかなか難しい相手でもあります。

田んぼと畑では降ってほしいタイミングが異なりますし、また作物によっても異なったりします。

もちろん、降るにしても降らないにしても「ほどほど」の量であれば、そう問題になるわけではないのですが…

昨今は、思いもしないタイミングで急にドカッと降ったり、逆にこれでもかってぐらい晴れたりと。自然相手というのは、いやはや、当たり前ですが難しいですね(^^;)

さて、今までの「農園うしお」では、野菜や米に関しての記事が多かったところですが…今回はハーブを中心に紹介したいと思います。

私の畑には、小さいながらハーブを中心に植えているエリアが存在しています。(※正確にはまだ完成しておらず、現在進行形で整えている状況です)

今までは、育てても消費する量がそんなになかった(嫁さんは、あれこれほしいという割には、ときどきしか使ってこなかった…(笑))のですが

つい最近になって、近所のママ友に配るのに重宝したり、うちに遊びに来た人にティーにして出したりと、活躍の場が増えてきました。そんなこんなで、ただいまハーブのエリアを整えつつあります。

今後も少しづつ増やしていく(種類も増やしたい&今ある株も大きくしたい)予定です。

それでは、現状のハーブちゃんたちをご紹介していきます(^^)

ハーブたちのご紹介(畑)

〇カモミール

可憐な白い小花を咲かせるカモミールです。

写真は朝一に撮ったため、花弁が少し下に垂れていますが、日中は起き上がってきて、いかにも「お花!」って感じの見た目になります。

花の部分は、リンゴを思わせるさわやかな香りがします。ティーにするには、花の部分を用います。

〇パセリ

なかなか単体で使う機会がないパセリちゃんですが、スープやライス、サラダに少し用いると、料理の深みをグッと増してくれる、そんな名脇役です。

個人的には、野菜だし・コンソメだしとの相性は抜群だと思っています。市販のコンソメでスープを作る時なんかに、もしパセリがあれば一緒に煮込んでもらえると、きっと違いに気づいてもらえるはずです。

散らしてもいいですが、個人的には茎の部分から一緒に煮込んだ方が、美味しい気がします(^^)

さて、我が家のパセリはもう大きくなりすぎて、トウが立ち始めています。下の写真は、パセリの花がいまにも咲こうとしているところです。

茎もしっかり太くなっているので、そろそろガッと収穫してしまい、スープの出汁用に束ねて冷凍しておこうかと思っています。

〇スイートバジル

バジルちゃんは、パスタやピザ、マリネなど、割と日本人でも使いやすいハーブの一つではないでしょうか。

我が家の畑に今あるのは、スタンダードなスイートバジルです。4株植えています。

今はまだちっちゃいですが、成長しだすと結構大きくなります。

勢いがしっかりつけば、かなり強めに剪定しても大丈夫なので、ドンドン剪定して脇芽を出させ、きれいな若い葉を利用します。

ちなみに、バジルにはスイート以外にも様々な品種があります。葉が細かなブッシュバジル、柑橘系の香りがするレモンバジル(シトラスバジル)、強めの香りのホーリーバジルなど、色々あります。

将来的には私も、もっといろいろ植えてみたいと思っています♪

とはいえ1年草なので、毎年植えなければいけないんですがね…(^^;)

〇ネギ(×キュウリ)

写真はキュウリの畝で、左の3株が先に植えたもの、右の3株(まだ間引き前なので、それぞれの植穴に3~4株植わっていますが)が後に植えたものです。

そのうち、左の3株の根元には、ネギを植えています。品種は確か九条ネギだったような…忘れました(笑)

少し前に、コンパニオンプランツの本を改めて読み返していました。久しぶりに読むと、なんか色々と植えたくなってしまって…後から追加で植えちゃいました。定植直後はちょっと元気がない感じでしたが、最近持ち直してきました。

ちなみに、この子は少し太るタイプのネギなんですが、これとは別の畝で細ネギも栽培中です。

ネギはいくらあっても困らないので、しっかり育ってほしいです!(^^)

〇ニラ(×ナス)

こちらも混植で、ナス(長ナス)とニラを一緒に植えています。

先のネギにしても、こっちのニラにしてもですが、この子たちは基本的にナス科(ナス・トマト・ピーマン・ジャガイモ・トウガラシ…など)や、ウリ科(キュウリ・スイカ・メロン・ニガウリ…など)と、相性がいいです。

家庭菜園で見かける夏野菜の多くは、ナス科やウリ科のものが多いように感じます。こういったグループの野菜を育てる際には、コンパニオンプランツとして、混植を検討して見るといいかもですね(^^)

〇ニラ(×ピーマン)

こちらもニラを混植しています。

ピーマンもナス科の植物なので、ニラとの相性はバッチリです(^^)

〇ルバーブ・セルバチコ・タイム

この子たちは前にも登場したかもしれません。一番左の葉っぱが大きいのはゴボウですが、その右にルバーブとセルバチコが同じマルチ穴のなかにあって、そのすぐ右にある小さい穴にタイムが植わっています。

(タイムの右は、先に紹介した細ネギです)

ルバーブは茎をジャムやシロップにします。ある日突然嫁さんが苗を買ってきたのですが、ちょうどよく植えるところが無かったので、とりあえず仮植えしています…まぁ、このままここで、本植えになる可能性大ですが(笑)

セルバチコは、別名ワイルドルッコラともいいます。また、ルッコラ(イタリア語)は、ロケット(フランス語)とも言われます。

どれも、食べたときにほのかにゴマのような風味と辛みがある葉っぱです。ただ、ルッコラ(ロケット)は1年草で冬に枯れるのに対し、セルバチコ(ワイルドルッコラ)は多年草で、毎年収穫ができます。

タイムは割となんにでも使えるハーブで、どちらかと言うと魚向きのハーブ(タイムとかディルとかフェンネルとか…)として語られるようです。

ただ個人的には、肉でもいいし、魚でもいいし、スープでもいいし…と、何に使ったって大丈夫な、そんな懐が広い素材という感じがしています。

〇レモンバーベナ・レモングラス・ローズマリー

仮植えのつもりが、そのまま本植えになってしまってカオスな状況になっています(笑)

左がレモンバーベナ、中央のカヤの葉みたいなものがレモングラス、右の緑が濃い葉をしているのがローズマリーです。

どれも気に入っていますが、一番ティーにしやすいのはレモンバーベナのような気がしています。

日に当たったレモンバーベナ、少し透明感のある緑色できれいです。

もちろん、レモングラスもティーにしやすいハーブです。ただ、レモンバーベナを植えてから、少しレモングラスの活躍の場が減ってしまっている…そんな我が家です(^^;)

ローズマリーは、ここに植えているものは「立性(たちせい)」のもので、スッと上を目指して伸びる品種です。他には、地面を這うように育つ「匍匐性(ほふくせい)」のものや、その中間のものなど、それぞれの育ち方に性格があります。

こんな風に、天を目指して伸びてくれます。

もしローズマリーを新たに育てようとされている方がいらっしゃれば、最初にこの性格をよく確認することを勧めます。

広さがあればどちらでも良いのでしょうが、省スペースにしたい場合は立性のものの方が管理はしやすいと思います。ご参考までに!(^^)

・・・おわり


#兼業農家
#米
#稲作
#田んぼ
#野菜
#家庭菜園
#家庭菜園好きな人と繋がりたい
#ブロッコリー
#ニンジン
#タマネギ
#スナップエンドウ
#ホウレンソウ
#ダイコン
#グリーンピース
#かつお菜
#サニーレタス
#ゴボウ
#セロリ
#パセリ
#ルバーブ
#ニラ
#ネギ
#バジル
#カモミール
#セルバチコ
#ワイルドルッコラ
#タイム
#人生は夢だらけ


①コラム『子どもとの暮らし』や、防災や安全、応急手当などの記事はココをご覧ください♪

②コラム『子どもとの暮らし』のインスタ版はコチラで♪

③趣味の家庭菜園や、兼業農家のアレコレについてはコチラで♪


・・・ お知らせ おわり ・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?