見出し画像

【中医学】動物の病気予防はできますか?

【質問】
中医学は、動物の病気予防もできるのでしょうか?

【結論】
できます。動物の方が観察しやすく、効果がわかりやすいので簡単です。

【健康の処方箋】

✅1)病気予防は、動物の方が簡単

人間のように欲がないので、動物の方が病気予防は簡単です。
人間は、どうしてももったいないから食べておこうなど、お腹がいっぱいなのに食べてしまします。

しかし、動物は、お腹が空いたら食べるので、飼い主が余計に食べさせない限り食べ過ぎになることは少ないです。

✅2)舌を見れば体調がわかる

中医学を学ぶ獣医師が、最近の犬は、

・食べ過ぎで舌が赤い
・血流低下で、舌の色が赤紫
・水分の取りすぎで、舌が白くボテっと大きい

と話していました。

人間と似てますね。

✅3)触ることに慣れさせておく

人間の子供も同じですが、病気の予防には、日頃の観察が大切です。

体に触れて、
どこが温かくて、どこが冷たいのか。
内臓に痛みがないか。
肉質が柔らかいか。

普段から触って、どこが気持ち良い場所か、観察しておきましょう。

✅4)体質は飼い主と似ている

食べ過ぎの飼い主は、動物も食べ過ぎています。

親が高血圧だから、自分も高血圧なのですという方がいますが、遺伝よりも生活習慣の影響の方が大きいです。

血の繋がりがないペットも飼い主と同じように、肥満になります。

このことからわかるように、生活習慣は、遺伝よりも遥かに影響が大きいのです。

✅5)健康寿命を伸ばす

病気になって初めて健康の大切さがわかりますが、家族も動物も健康であると自然と笑顔になります。

・冷たいものを食べすぎていないか
・夜遅く食事をしていないか
・毎日、ご馳走の日になっていないか
・胃を休ませる時間があるか
・運動を習慣化しているか

やらない言い訳を並べるのは、簡単ですが、5年後、10年後も健康でいるためには、日々の積み重ねが大切です。

何のために日々積み重ねるのか。

全ては、結果として自分に返ってきます。

以上、参考になれば嬉しいです。
獣医師、ドッグトレーナーなどの職業の方が病気予防の知識があると、ペットを飼っている方も安心ですね。
生徒さん募集中、オンラインなので途中入学できます。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族の健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用して、健康を守ってください。


👉
【イマナカ中医学協会】令和4年講座開講 受講生募集
薬剤師コース1期生です。一緒に勉強しましょう💕

👉こちらの本も参考にしてください  著者)イマナカ中医師

👉処方箋がない方
ココナラ健康相談

👉処方箋がある方
仕事依頼 sarisa2019senju@gmail.com

👉【スタエフ配信中💖

いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#動物
#病気予防
#二刀流
#西洋医学
#中医学
#umigame
#ウミガメ
#やすこ
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす
#薬剤師
#登録販売者
#漢方
#舌診
#脈診
#心理学
#リベ大  
#ブログ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸