見出し画像

【中医学】首の寝違えはなぜ起こる?

【質問】
首の寝違えはなぜ起こるのでしょうか?
対処方法はありますか?

【結論】
外気の冷えと水分のとりすぎです

✅1)首の寝違えの原因とは?

①水分のとりすぎ
②外気温の冷え
③足のむくみ

寝ている間に、首や肩周りに水分が停滞して、冬の寒さで硬くなります。
特に糖質や動物性脂肪の食事が多い方は、水分にタンパク質や糖質、脂肪が多いので、寒さで固まりやすくなります。

例えるなら、牛肉弁当を冷蔵庫に入れた状態です。
牛肉の脂肪は、少しの気温低下で、固まりやすく、同じことが体の中で起こっています。

自然界で起こっていることと体の中で起こっていることは同じなのです。

生活習慣をチェックしてみてください
□夜寝る前に水分を取り過ぎている
□手足が冷えている
□肩甲骨周りが硬い
□甘いものや動物性脂肪をよく食べる

✅2)寝違えが起きたときの対処法とは?

お風呂に入った時に、優しく温めて、ゆっくり雪を溶かすように、マッサージしてあげてください。

強く叩いたり、揉んだりすると痛いです。
合わせて腕や肩甲骨周りも優しくマッサージしてください。

✅3)下半身から汗をかく習慣をつける

自然界の法則から、水分は下半身に溜まりやすく、夜寝ている間に頭から背中、足に均等に流れます。

その時、冷えなどにより首、肩周りの水分が固まったのが寝違えです。

つまり、原因は、足のむくみもあります。
そのため、下半身から汗をかくことが対策となります。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族・ペットの健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用して、健康を守ってください。

👉20年愛用しているこだわりの調味料

👉やすこは、イマナカ中医師の薬剤師コース1期生です

👉ココナラ健康相談 

スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#やすこ
#むくみ
#中国伝統医学
#二刀流
#西洋医学
#中医学
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす
#薬剤師
#漢方
#心理学
#リベシティ  
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸