見出し画像

【中医学】漢方薬をいろいろ試したが実感なし 病名処方とは?

【質問】
漢方薬はいろいろ試しましたが、これと言って実感がありません。
医師は話を聞くだけで、触診なし、マスクをしたままの診察ですが、この状態で処方される漢方薬はどうなんでしょうか?

【結論】
病名処方ですね。
症状は緩和されますが、根本治療ではないです。

「この症状には、この漢方薬」を病名処方と言います。
日本の医療は、ほとんどが病名処方です。

本来の中医学は、なぜその症状が出たのかを考え、根本解決するためのアドバイスと漢方薬を処方します。

【健康の処方箋】

✅1)病名処方のメリットとデメリット

・メリット
医師や薬剤師を短期間で育てやすい
症状を緩和することはできる

・デメリット
根本的治療ではないため治りにくい

✅2)本来の漢方薬処方

なぜその症状が出たのかを原因を考えます。

例えば、50歳、女性、だるさや不眠が続く場合
問診や触診などで、血液の停滞または、血液が薄いと判断し、当帰芍薬散など処方することがありますが、これでは、病名処方です。

大切なのは、なぜ血液が停滞または、血液が薄いとなったのかを考えること。

【考えられる原因】
・足の冷えやむくみから、血液が停滞している
・デスクワークが多くて下半身の血流が悪い
・足が冷える飲食店の厨房で長時間労働している
・添加物が多いので喉が乾いて、水分を多くとり、血液が薄い
・夜の遅い食事で胃が疲れて、胃が「気血」を作れない

など、血液が停滞または血液が薄くなった原因があるのです。

漢方薬で「血」を作る材料を取り込んでも、胃で血液が作れなければ、効果はありません。

✅3)健康になるにはお金は必要ない

原因を考えてみたときに、ほとんどタダでできることばかりです。
健康は、お金では買えないと言いますが、健康を維持するのに実は、お金はかからないのです。

これが、私がいつもいう「高コスパ」

目的は、健康寿命を伸ばすこと
手段は、できるだけお金をかけず、楽しく。
何かを足すのではなく、要らないものを引くのです。

✅4)長い歴史の間に中医学が消えた

室町時代に中国(唐)から遣唐使によって、日本に仏教と中医学(医学・漢方・鍼灸・四柱推命・風水)などが入ってきました。

中医学は、原因を考える医学のため習得するのが難しく、医師や薬剤師を育てるには時間がかかりました。

そのため、戦争や鎖国という長い歴史の間に、病名処方という形(この症状にはこの漢方)と変化したのです。

✅5)中医学と西洋医学の二刀流で健康管理

そこで、再び中医学という医学を日本に広めるための活動をしています。
病気になる前に、自分や家族、ペットの病気を知ることができれば、人生はより豊かになるでしょう。

知っていれば、病気を予防することは、とても簡単なのです。

医師、薬剤師、看護師、ヨガ講師、料理家、鍼灸師など多くの仲間と共に中医学を広める活動をしています。

以上、参考になれば嬉しいです。
中医学を一緒に広めてくれる仲間を募集しています。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族の健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用して、健康を守ってください。

👉【イマナカ中医学協会】令和4年講座開講 受講生募集
薬剤師コース1期生です。一緒に勉強しましょう💕

👉こちらの本も参考にしてください  著者)イマナカ中医師

👉処方箋がない方
ココナラ健康相談

👉処方箋がある方
仕事依頼 sarisa2019senju@gmail.com

👉【スタエフ配信中💖

いつも応援ありがとうございます。
スキ
💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。


#二刀流
#西洋医学
#中医学
#umigame
#ウミガメ
#やすこ
#高齢出産
#見ため年齢 −20歳
#アラフィフ
#薬を減らす
#薬剤師
#登録販売者
#漢方
#舌診
#脈診
#心理学
#リベ大  
#ブログ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#家庭
#健康
#生き方
#副業
#音声配信

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸