見出し画像

インスタが嫌い! 伝わらない苦労話@今週の自分業務

僕は、中古のバッグや時計宝石などを一般の方から買ったり、業者から仕入れたりして、ネットで販売している。
役職はマネージャー(課長級)。
また金沢と東京という2箇所にわかれた、いびつな部署形態での、今週の業務を紹介する。

実店舗にてインスタ活用開始

金沢のお店にて、僕主導でインスタを活用するようになった。

東京や大阪などの地域では、去年より先行してインスタを使った販促活動はしている。
商品の写真を載せて、
「新入荷商品です! お問い合わせはコチラ!」
「めずらしい商品が手に入りました!」
みたいな、
いわゆるインスタ映え写真を使った、きれいな投稿と活用法。


でも僕は、こういう活用法は有効じゃないと思い、変えたほうがいいと主張してた。
理由は、他店でも似たようなことやってるし、差別化しないと「ただなんとなく投稿してるだけ」になってしまうから。
その結果、だったらお前がやってみろ的な感じで金沢の店舗分のインスタ運用を任された。

とりあえず資料作成

で、つくった資料の一部がコチラ。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

noeと似てるなと思った

基本的なスタンスって、noteと同じだなと思った。

有意義な情報を発信し
他ユーザーにはgiverを徹底する

ので、noteを続けてきた経験値を、インスタにも活かせそう。
俄然、楽しくなってきた。

画像6

とはいえ、まったく伝わってない感w

と、自分のなかではそれなりに自信のある組み立てだったし、
うまくいきそうな手応えもあった。


ところがどっこい、
いざお店のスタッフに説明してみると、
リモート会議でもガンガン伝わってくるくらい、みんな嫌〜なムードを醸し出している…。

漫画であれば、

「何言ってるかわかんないし、やりたくないな」

って、心の声がコマの右上あたりに書かれてる感じ。

実店舗で、対面でお客さん相手にしている人からすると、
SNS上の見えない客に対して、何かを発信する
ということに対して成功のイメージが持てないのだろう。


事実、インスタとかSNSが、どうしても嫌いな人ってのはいる。
1日1投稿することすら、億劫だと感じたって無理もない。
で、やっと投稿してくれたと思ったら、趣旨が理解されてなかったりもする。


改めて、

自分の好きなこと、興味のあること、手応えのある意見でも、
そのおもしろさ、意義を、他人に伝えることって難しい

と気づかされた。

企画と実行のギャップ

アイデアなんてのは、インプットさえあれば誰でもある程度は生み出せる。
でも、そのアイデアを、賛同しかねる人も巻き込んで形あるものにできるか否かが、その人の実力であり真価だというような言葉を思い出した。

 どうやってみんなに納得感を与えるか?
 上手くいかせるために誰に協力してもらうか?
 盛り上がってる空気感を演出できるか?

自分のアイデアの良し悪しではなく、どうやったらみんなのモチベーション上げて巻き込んでいけるか?
にフォーカスして、取り組んでみよう。

当面は、「慣れ」「習慣化」を優先し、細かいことは指摘せずに、
「コンスタントな投稿」
だけを指示する予定。

応援してほしいアカウントはコチラ

で、苦労しそうだなと思ったので、
とりあえずその該当のアカウントも紹介しておこうかなと思いました。

よろしければフォローして、お気づきの点があればご意見、ご指摘お願いいたします!



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?