マガジンのカバー画像

愛を伝える子育てサプリ

38
子育てに関する投稿を集めています。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

見えてるものは、見えてない

見えてるものは、見えてない

先日、漫画本をまとめ買いしました。

自分のために漫画をまとめ買いしたのは生まれて初めて。

病児保育事業等に取り組んでいらっしゃるNPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんのnote。

駒崎さんがnoteでおススメされていた漫画が、今回まとめ買いしたものです。私が将来的にやりたい事業の世界を描いていたんです。

児童虐待、こどもの貧困問題。

読んでいて、非常に胸が絞めつけられる思いがするも

もっとみる
高校生.comへ記事が掲載されました

高校生.comへ記事が掲載されました

こんにちは!今日はお知らせです。

皆さん、高校生.comというサイトをご存じでしょうか?

私の学び仲間達が立ち上げた高校生向け情報サイトです。

あらゆる分野の専門家が、自分が高校生時代に知りたかった情報を発信しています。

例えば、お金、性、夢のかなえ方、将来の仕事について。

私も一読者としてよく読んでいるのですが、大人が読んでも勉強になる内容ばかり。

子育て中の親としても「子供にこうい

もっとみる
親の思い込みって、悪。

親の思い込みって、悪。

お子さんにこんなこと言ってませんか?

「そんなくだらない漫画ばっかり読んで!」

「動画ばっかり見てる暇があったら勉強しなさい」

こうした言葉を発する人は、大体が漫画を読んだことがないし、子供が何の動画を見ているのかわかりません。

親目線で発せられた思い込みによる言葉です。

こうした親の思い込み。

先日、夏休みで家で過ごすことが多い長男に対し、私の思い込みで発言してしまい反省する出来事が

もっとみる
共通の趣味を持つことのメリット

共通の趣味を持つことのメリット

皆さん、家族で共通の趣味などありますか?

先日、早朝に息子と外を走ってきました。

そこで共有した無言の時間。

それは沈黙でも、隣にいるだけで心地良い、
カップルのような、そんな時間でした。

今日はそんな共通の趣味を持つことのメリットをお伝えしています。

毛嫌いせず、ご家族の興味関心事からご自身の世界を広げてみてください。

子育てを学校任せにしていませんか?

子育てを学校任せにしていませんか?

昨日あった長男の担任の先生との個人面談から実感した、親子の会話の重要性についてです。

「短めに」と言いながら、いつも通り10分しゃべってます。 笑

結論、子供のことは、学校任せにしない。

子育てのベースは家庭という場であり、家族の会話が全てのベースだ、という話です。

先生によって「喧嘩」の定義、感覚も異なるという点も話しています。

お時間ある方は是非聞いてみてください☆

今、noteに

もっとみる