マガジンのカバー画像

『ウェルビーイングの実現』のプロセス

5
『ウェルビーイング』についての記事を集めたものです。 どのように『ウェルビーイング』を実現していくのかを「からだ」をベースに書いています。
運営しているクリエイター

#からだ

『ウェルビーイング』実現のために①〜ウェルビーイングとは何か?〜

『ウェルビーイング』実現のために①〜ウェルビーイングとは何か?〜

『ウェルビーイング』とは? 直訳すると「心身がよい状態」を指します。
そして『医学的ウェルビーイング』、『快楽的ウェルビーイング』、『持続的ウェルビーイング』
の3つに分類されます。

中でも特に、『持続的ウェルビーイング』の実現が目指すべき状態だと思っています。

『ウェルビーイング』の分類

『医学的ウェルビーイング』とは、
心身の機能が不全ではないか、病気ではないかを問うものである。これは健

もっとみる
『ウェルビーイング』実現のために②〜ぼくがあなたにできること〜

『ウェルビーイング』実現のために②〜ぼくがあなたにできること〜

『持続的ウェルビーイング』の実現➡︎「豊かな暮らし」の実践 『持続的ウェルビーイング』の定義はこのように書かれています。

人間が心身の潜在能力を発揮し、意義を感じ、周囲の人との関係のなかでいきいきと活動している状態

『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために』渡邊淳司/ドミニク・チェン ビー・エヌ・エヌ新社 2020年(p30)

これを実現をしようと取り組んでいることが、「豊かな暮らし

もっとみる
『ウェルビーイング』実現のために③〜「中枢神経系」を整える〜

『ウェルビーイング』実現のために③〜「中枢神経系」を整える〜

自己認知のカギは、「中枢神経系」 まず自己認知のカギとなる「中枢神経系」とは何か?

 中枢神経系とは、神経系の中で多数の神経細胞が集まって大きなまとまりとなっている領域である。
脊椎動物では、脳と脊髄が中枢神経となる。と言われています。

 そして中枢神経系には、
「中枢神経からみた知的活動の発達ピラミッド図」というものがあります。

 図のいちばん上にある、ふだんの知的活動(知性を武器に社会で

もっとみる