マガジンのカバー画像

「ASH RADIO」まとめ

41
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

#21 雨が降っても自分のせいだと思え

#21 雨が降っても自分のせいだと思え

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 募集期間は1日でいい

『BEATS』の人材募集は1週間で締め切った。

募集期間は短くて良い。

募集期間を長くする意味が分からない。

まぁ、ビックサイトでやるような就活イベントの場合は仕方がないと思うけど。

僕が行なった『募集期間1週間』には目的がある。

情報感度の高い人材が欲しいからだ。

SNSに触っていない、情報感度が低いビ

もっとみる
#20 『Tik Tok』流行の分析

#20 『Tik Tok』流行の分析

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1.「可愛いと思われたいと思ってる、と思われたくない」

『Tik Tok』が流行している。

前は『snow』とか『Snapchat』が流行していた。

『snow』や『Snapchat』は基本的に仕組みは一緒。

女の子が持っている欲求、

「可愛いと思われたい」と「可愛いと思われたいと思ってる、と思われたくない」

という相反する欲求を叶える

もっとみる
#19 動物的マーケティング。 太陽をつくりたい

#19 動物的マーケティング。 太陽をつくりたい

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 奇跡の会社

『BEATS』は奇跡の会社。

全てがうまく絡み合いすぎてる。

消費者にとっても、社員にとっても、社会にとっても良い。

論理で『どこがどう良いか』はあえて言わない。

なぜならみんな理解できないから。

時代が追いついていない。

みんなが「あっ、ってことはここはダメなんじゃない?」

っていうのを全て網羅しまくっている。

もっとみる
#18 監督が怖くないと勝てない?

#18 監督が怖くないと勝てない?

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 軍隊ではなく、自由であるがゆえの化学反応

結果が出せる人間と

結果が出せない人間の差は

『人間の差』だ。

僕の会社ではハッパをかけることは一切ない。

「もっと頑張れよ!」「これ早くやれ!」など言うことはない。

軍隊のように教育しても面白くない。

僕も疲れるし。笑

基本的に自由にやってもらう。

その人の責任で、その人の人生を

もっとみる
#16 人間には役割がある。

#16 人間には役割がある。

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 渋谷はパワースポット

ハロウィンの渋谷は最高のパワースポットだ。

一般的なパワースポットはネガティブな人が集まるが、

渋谷には

「渋谷行ったら面白いことありそうじゃね?」

って人が集まる。

だからパワーがすごい。

そりゃ車も倒れる。笑

僕は日本のハロウィンは好きじゃない。

シンプルに楽しんでいる人が少ない。

日本の祭りは

もっとみる
#15 サラリーマンと風俗

#15 サラリーマンと風俗

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. サラリーマンの可能性

サラリーマンは収入が保証されているのはすごくメリット。

自営業は収入が保証されていない。

近年、サラリーマンの働き方は変わってきている。

大きな変化で言えば『働き方改革』だ。

『働き方改革』で一番メリットがあるのは企業だ。

残業代が大幅カットとなり企業は半端なく利益が出る。

利益が出て会社が喜び、税金を多

もっとみる
#14. 投資とスタートアップ

#14. 投資とスタートアップ

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. スタートアップとスモールビジネス

スタートアップはオススメしない。

起業するとき、

「スタートアップ、スタートアップ!」

ってなんか流行ってる。

スタートアップは第三者から何千万もの投資を受けること。

資金調達ができてもビジネスは完成していない。

制作費を人からもらっている状態。

となると目的は、『会社を売るor上場』になる。

もっとみる
#13 『ニュース』と『実力』

#13 『ニュース』と『実力』

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 人からどう思われている?

僕が人からどうゆう風に思われてるか考察すると

①漫画の主人公のような人  80%

②今何している人なの?   15%

③色んなことをかじっただけの中途半端な人  5%

だと思う。

だから、外部のメディアには一切出ない。

なぜなら『②今何してる人なの?』の割合が増えるだけ。

大半の人は爆発してから大き

もっとみる
#12 人間 何回目? 芦名さんの解釈

#12 人間 何回目? 芦名さんの解釈

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 先輩は、人生の後輩かもしれない

『前世』という概念がある。

僕は『前世』という考え方ではない。

『人間は何回目か』という考え方。

例えば、ムカつく先輩がいるとする。

「なんでこんなこと言うんだろう」とイラッとする。

その人は30歳年上だ。

年齢で言えば大先輩だ。

ただ、僕は

「あ、この人は人生1回目なんだな」

「じゃあ、

もっとみる
#11 企画は合コンの延長!?

#11 企画は合コンの延長!?

※「ASH RADIO」を2分の記事にまとめました。

1. ビジネスのキーを把握する

明確な確信を持って動く。

ビジネスをするうえでキーファクターみたいなものがある。

どこを担保すれば絶対成功して

どこを崩せば絶対失敗する。

経営者はそこが見えてないといけない。

キーファクターを洗い出すために企画や思考を繰り返す。

僕は、合コンと同じ感覚でやる。

「この店で、この人呼んで、二次

もっとみる
#9 『多動力』と『自己責任』

#9 『多動力』と『自己責任』

※「ASH RADIO」を2分にまとめました。

1. 多動力の真意とは

『多動力』は仕事にフォーカスされることが多い。

だが、仕事だけの話ではないと思う。

例えば、

会社で働く → 友人とご飯 → ジムで体を鍛える → 帰って映画を見る

僕は、めちゃめちゃ多動だと思う。笑

「ジムで体を鍛える」が「ジムで体の鍛え方を教える」

だと『多動力』になるのは違和感を感じる。

多動力とは、

もっとみる
#8 人生の「旬」と「責任」

#8 人生の「旬」と「責任」

※「ASH RADIO」を2分にまとました。

1. 優秀な人とは

『優秀さ』はフィールドによって変わる。

プロサッカー選手ならサッカーがうまいとか。

教授なら専門知識が豊富とか。

「勉強ができるからエリート!優秀!」ってのはちょっと違う。

言うことを聞く という世界では優秀かもしれない。

ただし、それは組織体系の上の人がいないと成り立たない。

それがちょっと引っかかる。

ビジネ

もっとみる
#7 自己分析とAI時代とデザイン?

#7 自己分析とAI時代とデザイン?

※2分ほどで読める記事です。

1. 自分のクズさと向き合う

自己分析の方法は『自分の嫌なこと』『自分が好きなこと』を

『なぜ?』と掘り下げる。

注意しないといけないのは、『自己分析』は自分の良いところ探しではない。

本当の自己分析は、

すればするほど『自分のクズさ』しか出てこない。

「俺が得したいだけだったのか」「良いように思われたいから助けたんだ」

などと、ネガティブなところし

もっとみる