見出し画像

#20 『Tik Tok』流行の分析



※「ASH RADIO」を2分にまとめました。



1.「可愛いと思われたいと思ってる、と思われたくない」


『Tik Tok』が流行している。

前は『snow』とか『Snapchat』が流行していた。

『snow』や『Snapchat』は基本的に仕組みは一緒。

女の子が持っている欲求、

「可愛いと思われたい」と「可愛いと思われたいと思ってる、と思われたくない」

という相反する欲求を叶えるものだった。

しかし、大きく変わってきている。

『Tik Tok』は、

『snow』や『Snapchat』のスピンオフみたいなものだ。

「可愛いと思われたいと思ってる、と思われたくない」がすっぽり抜けて

シンプルに「可愛いと思われたい」って文化になってきた。

昔でいうと『Vine』に近いと思う。

短時間で素人がスマホで撮って、いかに視聴回数を稼ぐか。

世の中の若者が

「可愛くて、エロかったら良いんでしょ?」

と、ついに気付きだすフェーズにきた。

可愛い子がぶりっ子を超えた、可愛いことをする。



2.  SNSが自分の居場所


恥ずかしさの定義が変わってきた。

昔は、承認される相手がクラスメイトくらいのレベルだった。

「あの子、ぶりっ子だよね」

とクラスメイトに言われると恥ずかしい。

実は承認欲求は昔にも、しっかりと存在していた。

ただ、供給できる場所が少なかった。

今はSNSにより承認欲求を供給できる時代になった。

『いいね機能』が常識となり、

何万人ものユーザーから承認してもらえる。

すると、「クラスメイトに承認されなくても、みんながいるし」

となる。

それは悪いことではないと思う。

ただ危険なのが、

もし『Tik Tok』がなくなった場合、居場所がなくなる。



3.  子供を受け止める勇気


愛がない親っていうのは、

親が『子供を受け止める勇気がない』ってこと。

両親が喧嘩が多いと親から承認されづらい。

すると子供は別の場所で承認を得ようとする。

その場所が良いところじゃない可能性もある。

悪いことや、法に触れることで承認を満たすかもしれない。

承認欲求の矛先によって人生が変わる。

ただし、「子供の言うことを全て聞く」って訳じゃない。

子供に対しての教育もある。

大事なのは、子供のことを受け止めること。

直接的だと、『抱きしめる』とか。

肌で触れ合うだけでも『受け止められている』と感じる。



4.  [#20  『Tik Tok』流行の分析] を聞いて


『Tik Tok』流行してますね。

女性の承認欲求が変わってきたのを上手く突いてきた。

若者は「可愛くて、エロかったら良いんでしょ?」って気付いた。

確かに、見てしまう。。。笑


SNSだけが自分の居場所っていうのは危険な感じがしますね。

近年では、SNS上で繋がり

犯罪行為をしたり、巻き込まれたりする事件を耳にすることが多いです。

SNSが日常生活から切り離せない時代だと思うので

難しいところですね。。。


『子供を受け止める勇気』か。。。

僕は子供がいないので子育ての経験はありませんが

子供ができたら深く考えるべきです。

子供を受け止めれる大人になりたいですね。




芦名勇舗さんの「ASH RADIO」というラジオの内容を

自分なりの文章でお伝えします!

芦名さんの考え方が面白くて好きなので是非皆様も参考に!


芦名勇舗さんの「ASH RADIO」↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=5XjUliC4u18










この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#お金について考える

37,613件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?