見出し画像

#18 監督が怖くないと勝てない?



※「ASH RADIO」を2分にまとめました。



1.  軍隊ではなく、自由であるがゆえの化学反応


結果が出せる人間と

結果が出せない人間の差は

『人間の差』だ。

僕の会社ではハッパをかけることは一切ない。

「もっと頑張れよ!」「これ早くやれ!」など言うことはない。

軍隊のように教育しても面白くない。

僕も疲れるし。笑

基本的に自由にやってもらう。

その人の責任で、その人の人生を生きてもらいたい。

『軍隊』よりも、『自由』の方が化学反応が起きる。

僕は社員を自己責任を持てる一人のビジネスマンとしてみている。

「毎月30万ください!」って人は大企業に行った方がいい。

僕は付き合いたくない。

売れてる人からすると愛があると言われるし、

売れてない人からは冷たいと言われるが。。。。笑



2.  没頭したことある?


結果を出せる人に共通しているのは、

自分のやってることに『責任を持って没頭できる人』。

今の仕事に没頭できていないのであれば、仕事を変えた方がいい。

もしくは、そもそも『没頭できる力』がない。

「受験しないといけないのに、勉強できなかった」

これは没頭できる力がない。

「勉強できなかったけど、ゲーセンに死ぬほど通った」

これは没頭できる力がある。

自分の過去を見れば分かる。

寝食も忘れて没頭したことあるか。

過去に没頭した体験があるのはめちゃめちゃ大事。

自分で責任を持って没頭すれば結果が出る。



3.  「僕は部活に没頭した!」の落とし穴


没頭の話の延長だが、

「僕は、部活に没頭してたから社会でも活躍できるんだ!」

ってのは、ちょっと違う。

部活を頑張ってたら社会で活躍できるわけではない。

社会で活躍してる甲子園球児ってどれだけいる???

あんまり思い浮かばない。

彼らは、死ぬほど練習してたのに。。。

ここがポイントだ。

『努力する道を自分で決めた人』か『努力する道を人に決められた人』か。

自分でメニューを決めて優勝したのか。

監督に言われるがままにやって優勝したのか。

ほとんどは監督に言われるがままの人だ。

監督に言われるがままの人が社会に出たら、

上司の言うことをめちゃめちゃ聞く。

すごくサラリーマン向きだ。

だから、企業は言うことを聞く体育会系を採用したい。

「監督が怖いから練習するけど、監督がいなかったらなるべくサボりたい。。」

そういった人はビジネスの世界は向いていない。

ビジネスの世界は、監督からメニューを教えて貰えない。

全て自分で決めていかなければならない。



4.  [#18  監督が怖くないと勝てない?] を聞いて


自由が集まったときの『化学反応』か。。。

ちょっと分かる気がします。笑

僕は体操競技をやってました。

個性の強い人たちがチームを組むと、

みんな全然違う演技をするから全員が引き立って面白いんです。笑


遊びでも何でも、のめり込むことは一度はあると思う。

僕は過去を振り返ると3日坊主が多かったです。

サッカー、水泳、空手、そろばん、英会話、etc...

でも体操競技を始めて、終わってみると13年やってました。笑

これが没頭か。。。


でも、没頭するだけじゃダメ。

『努力する道を自分で決めた人』か『努力する道を人に決められた人』か。

ここが1番のポイントですね!

僕は自分でメニュー決めてました。

そのかわり、

監督から「言うことを聞け!」って

死ぬほど怒られましたが。。笑




芦名勇舗さんの「ASH RADIO」というラジオの内容を

自分なりの文章でお伝えします。

芦名さんの考え方が面白くて好きなので是非皆様も参考に!


芦名勇舗さんの「ASH RADIO」↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=5XjUliC4u18


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,613件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?