マガジンのカバー画像

アントレプレナーシップ教育(壱岐商業)

32
運営しているクリエイター

#創業体験プログラム

1クール終わって得られる気づき|2023 壱岐商業高校スプラウト⑥

1クール終わって得られる気づき|2023 壱岐商業高校スプラウト⑥

壱岐・勝本浦を舞台に実施した「壱岐エテマルシェ」を終えて10日足らず。今日は朝から壱岐へ向かい、新学期が始まった壱岐商業高校での最終回の授業を行いました。

今回この授業を行うため、同行してきた学生は4名。明日から大学の行事に向かう人、つい先日まで帰省していた人、プロジェクトで諸々忙しい人さまざまですが、夏休み終盤になってそろそろ進路のことも気になる時期。そんな忙しい中で時間を割いてくれている彼女

もっとみる
マルシェに向けて数値計画を練る:会計はこう使う|2023スプラウト壱岐商業高校④

マルシェに向けて数値計画を練る:会計はこう使う|2023スプラウト壱岐商業高校④

7月も気づけば後半戦。7月18日になりました。大学は講義最終週に入り,来週からは定期試験です。高校も今週いっぱいで授業が終わり。なんかそわそわしますね。

そうした中,壱岐商業高校の授業は早くも第4回を迎えました。昨年度と異なり,今年度は全5回の授業+販売実習を行う通常の「スプラウト」のカリキュラムを実施していますので,今回は販売実習前最後の授業ということになります。

そして,今回のテーマは会計

もっとみる
強みと弱みからスタートして自分にできることを考えてみよう|2023スプラウト壱岐商業高校③

強みと弱みからスタートして自分にできることを考えてみよう|2023スプラウト壱岐商業高校③

前回の授業から2週間。

高校生は期末考査を終えて,いよいよ最後の夏に向けた準備に入っているようです。昨日訪れたある高校の野球部の生徒さんがそうであるように,今日授業をした壱岐商業高校の野球部の生徒さんも「気合いの丸刈り」でした。

そんな可愛らしい高校生10人との授業も3回目を迎えることになりました。初回の「アントレプレナーシップとコレクティブ・ジーニアス」に始まり,2回目は理念・戦略・計画の重

もっとみる
オンライン授業でどこまで伝えられるか?:リアリティを持てるように議論を進める仕掛け作りの重要性|2023スプラウト壱岐商業高校②

オンライン授業でどこまで伝えられるか?:リアリティを持てるように議論を進める仕掛け作りの重要性|2023スプラウト壱岐商業高校②

3週間ぶりの投稿です。誰も読んでいないこのnote,みなさんはいかがお過ごしでしょうか?2023年度が始まって2ヶ月半が経過。時間が経つのが早過ぎて、鬱になりそうです(笑)

さて,前回は高大連携アントレ教育プログラム「スプラウト」の2023年度記念すべき第1回ということで,壱岐を訪問し,壱岐商業高校で授業してきた内容について記しました。

そして,そこではこんなことを課題として提示していました。

もっとみる
冬のマルシェをふりかえる|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業㉑

冬のマルシェをふりかえる|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業㉑

壱岐・勝本浦で開催した「壱岐イヴェールマルシェ」から2日が経過。

活動を支えた学生たちは月曜朝に福岡へ戻り、2限の私の授業にちゃんと出席してました。

えらい!!

ほんと頑張ってます。これがちゃんと報われて欲しい。そう願ってやみません。

そして、今日は今日で火曜日の通常授業を実施。マルシェ直後ということもあり、営業報告、企画実施の評価、ふりかえり、そして1月19日に行われる課題研究発表会に向

もっとみる
3ヶ月後のマルシェの結果はいかに|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑳

3ヶ月後のマルシェの結果はいかに|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑳

2022年度の高大連携アントレプレナーシップ教育プログラムに関連した出店イベントの最後は壱岐商業高校の「壱岐イヴェールマルシェ 壱岐商出張文化祭 in 勝本」。本日(12/11)無事に開催できました!

夏のエテマルシェから3ヶ月。その間も大学生による遠隔授業が継続して行われていました。ふりかえりから始まり、次の展開はどうするか。次やるとしたらどんなコンセプトでどこでやるのか。たくさんの議論を重ね

もっとみる
1学期の学びは実践にいかにつなげることができたのか?|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑲

1学期の学びは実践にいかにつなげることができたのか?|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑲

週末の台風、九州在住の皆様はいかがでしたか?

SNSを見ていると友人や知っている人、特に宮崎や鹿児島方面にお住まいの方々に一定程度被害が出ているのを拝見して、何とも言えない気持ちになりました。幸い、福岡に住んでいる私の周りでは大きな被害が出なかったものの、数年に一度こうした被害が起きてしまうことで何かできないかという気持ちは高まっていきます。

さて、今回の記事は壱岐商業高校とのコラボ授業です。

もっとみる
実践からの学びをふりかえる|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑮

実践からの学びをふりかえる|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑮

この記事を書いているのは9月1日(木)。一昨日(8/30),再び壱岐に戻ってきました。今回はゼミ3年生の合宿のため。本日夕方のフェリーで福岡へ戻ります。

そして,このタイミングで戻ってきた理由はもう1つ。すでに新学期が始まった壱岐商業高校3年生の「課題研究:起業体験プログラム」の授業を行うためです。タイミング的にもマルシェを行った直後ということもあり,高校生の記憶が消えないうちにふりかえり(内省

もっとみる
「一歩踏み出す勇気」を手にした壱岐エテマルシェ|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑭

「一歩踏み出す勇気」を手にした壱岐エテマルシェ|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑭

ついにこの日が来ました。壱岐エテマルシェ。

8/27-28の両日,壱岐島最北端の港町,勝本浦でマルシェを開催しました。これまでこのnoteでも記してきたように,高大連携で進めているアントレプレナーシップ教育の授業内容の一環。高校生が感じる地域課題を基礎に,持ちうるリソースを持ち寄って実践を行うプログラムです。

今回も他地域でも行ってきたように,ゼミ生によるポップアップ出店を行うBESIDE C

もっとみる
夏休みも新たな授業に、ふりかえりに、出店準備に|2022博多工業高校/日田三隈高校/壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業合併号

夏休みも新たな授業に、ふりかえりに、出店準備に|2022博多工業高校/日田三隈高校/壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業合併号

早いもので8月も後半。お盆も終わりましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

私は怒涛の出張期間を迎えています。8月後半から9月頭にかけてだけでも、新潟、壱岐へ2回、京都、佐伯(大分県)、そして頴娃と霧島(鹿児島県)と各地に出向きます。

そんな中でも、これまで進めてきた高大連携授業は佳境を迎える高校も出てきました。1つは8月6日-7日に出店を終えた日田三隈高校、もう1つは8月26日-27日に

もっとみる
イベント名は「壱岐エテマルシェ」に決定!|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑫

イベント名は「壱岐エテマルシェ」に決定!|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑫

昨日(7/14)は1ヶ月ぶりの壱岐。2週続けての離島での仕事。

今回は8月末の勝本浦での出店準備と壱岐商業高校でのアントレプレナーシップ授業1学期最終回でともに出店頂くTANEMAKI by SPINNSから宮崎さん(みやぽよ)が来島して直接高校生の様子を知りたいとのことで訪問することにしました。

今回の出張は1ヶ月前から決まっていたのに、なんとチケットのオンライン予約をど忘れ(もしかして出

もっとみる
高校生が経営理念を考える過程でわが街・わが島への愛を語る|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業④

高校生が経営理念を考える過程でわが街・わが島への愛を語る|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業④

みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

最近はアントレ教育noteみたいになってきましたが、今回も懲りずに今日行われた壱岐商業高校とのコラボ授業の記録。

これまでの授業の記録はこちらから。

今日で第4回を迎え、学生側も高校生側もルーティンができあがってきた模様。回数を重ねるたびに落ち着きも出てきて,双方の息も合ってきた感じがします(雑)。

さて、今日の授業テーマは「経営理念

もっとみる
いかに抽象と具体を行き来するか|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業③

いかに抽象と具体を行き来するか|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業③

火曜の午後は壱岐商業高校とのオンライン授業。早いもので3回目を迎えた。

この日の福岡は雨。午後から結構強く降ったようだ。私は非常勤講師のお務めのために熊本へ移動。前回,前々回まではその大学の教室を借りて学生の奮闘の様子を見つめていたが,今回は暴風雨の影響で飛んだビニール袋が架線に引っかかるというトラブルのため,新幹線が停車。30分遅れでなんとかたどり着いた。そのため,冒頭はバスの中からオンライン

もっとみる
一歩前進・失敗は学びの源|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業②

一歩前進・失敗は学びの源|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業②

あっという間に1週間が経過した。早い。

さて、今日は火曜日。朝一番で九州大学伊都キャンパスへ行き、その後13:30までに熊本へ辿り着き、コラボ授業2コマと大学院講義2コマを行う日。今は帰りの新幹線で書いているがぐったり。

忘れないうちに今回の授業の記録をしておこう。あくまでも備忘録。甘い文章ですがお許しください。

授業開始まで:焦燥感がある中でどこまでやるのか前回の模様は下記の通り。終了後、

もっとみる