マガジンのカバー画像

積読人たち

955
「積読」と検索したらひっかかってしまった幸運の記事を収集します。きっと、お家が積読であふれている徳の高い方が執筆された記事ばかりでしょう。
運営しているクリエイター

#本

夕木春央『サロメの断頭台』でミステリーの醍醐味を

ミステリーは読み始めると止まりません。 ついつい、時間を忘れて没入してしまいます。 今回は、そんな没入タイム間違いなしの本を、ご紹介します。 夕木春央さんの『サロメの断頭台』 夕木さんといえば、『十戒』『方舟』を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。私は実は『方舟』の長さにおののき、積読している状態…。 しかし!こちら『サロメの断頭台』は、うっかり(笑)読み始めたら止まりませんでした。 舞台は大正時代の東京。 ついつい、現代だったらここで電話かけられるのに、なんて考

日記109:「おいしそうな本は不味い」

食わない。 本を読むと、どこか食事をしている気持ちになる。本をめくる手は魚をさばく手、文字を拾う目は伸ばされる箸、脳内で声色の存在しない声で再生される言葉は味蕾の躍動。 まあ、魚などさばいた経験はないのだが、それはさておいて…本を読むとそういう気持ちになるのは、読めば読むだけ自分の中に蠢いている口と舌みたいなものが育つような気がするし、読んだ本の文体がうつったり学習されたりするところがあるからだ。けれどももうひとつあるのは、大事なのは、その動きを食事みたいだとかと捉えても嫌

本は何冊買ってもいい

そう、本は何冊買ってもいい。そういうことになっている。 我々夫婦は教養を愛しているから。 たとえシノビガミの流派ブックであっても、遊んでくれる人がいなくても、本なら咎められない。 まあ、何買っても夫に咎められたことないんですけど。 でっかい本屋をぷらぷらして、タイトルとか表紙とか店員さんのポップとかだけで気になった本を買うことはとてつもなく楽しい。 たとえ、中身が期待していたものとは全然違っていたとしても。あまり自分には合わない本を引き当てたとしても。 体感8割くらいあたる

加齢で読書ペースが落ちて積読が溜まってくる話

積読がヤバいです。 人間、ある程度の年を重ねると「老眼」というものになります。 ならない人もいるかもしれないけれど、今まで見てきたところ、 軽重の違いはあれどもほとんどの人は避けられない道のようです。 早い人の場合は40代から出てきたり、 50を過ぎると、腕を思い切り伸ばしてスマホを見ている人も出てきます。 僕は軽い近視持ちなので、普段もメガネをかけていました。 ところが、50が見えてきたあたりから、食事をする時にどうも違和感がある。 メガネをかけてご飯を食べ辛くなってき

【大学1年生】夏休みやから本10冊借りてきた

Saluton! タイトル通り借りてきたけど10冊は重すぎるもやしです。 読んだら感想記事つくるか、追記するかして共有したいなと思ってます。 先に言うとく。高校生、大学受験生よ。 1個目だけでいいから見てみて。当てはまったら読んでみて。当てはまらんでも読んでいいんやで。 哲学的な何か、あと科学とか この夏は哲学系にチャレンジしたいのです。 この本はその入門っていう位置づけやねー 飲茶さんの本は読みやすいって聞いたことあるからめっちゃ楽しみ!! 【追記】 ちょっとだ

それは大きな共感(2023/08/13)

・ファンタスティック・プラネットを見た。 ・不気味である。この映画はおよそ一年以上前から見たい見たいと思っていて、その独特なタッチとキャラクターにずっと惹かれていた。映画のパッケージだけでもその世界観の異様さは感じ取れる。 ・いざ映画を見始めると、その世界にどっぷり浸かってしまい、目が離せなくなってしまった。作中に登場する生き物や機械が、どことなくサルバドール・ダリの絵画に出てくるような様相で、シュルレアリスムが感じ取れた。そういえば字幕版で見たけど、ちょいちょいフランス

図書ボランティアの母さんがおススメの本を必死で読む

こんにちはー。7月に入り暑くなって小学校への道のりも辛くなってきました。わが地元、車社会のなか、歩きで毎回通っています。もちろん日傘はマストですし、おカオのUVケアもしっかりしていきます。(腕とかはしない(ー_ー)!!) 今日のコラム 読書離れしてる? さて本日も図書ボラへ。人気がある本は返却待ちしている児童がいて、「まだ戻ってきませんか?」とか「いつ借りられますか?」とかの声が聞こえる。 春の学校全体会で校長が言っていた。 「子どもたちの読書離れが・・・」 しかし図書室

リリーフランキーのエッセイ本をオススメしたい

ここ5年くらいリリーフランキーが大好きで、リリーさんの書いたエッセイ本を読み漁っています。 コレがまあ面白い。 初めて電車のなかで笑いをこらえながら本を読むという経験をしたのが、リリーさんの「女子の生きざま」を読んだとき。 くだらないんだよ、コレが。 ポパイの連載をまとめた「エコラム」なんかは、文庫版がうちのトイレに常備されています。用を足しながら、なんとなく開いたところを読むのがワビサビです。 他にも、「美女と野球」、「リリーフランキーの人生相談」、「誰も知らない名言

【65冊】4月に買った本たち

本、読んでますか。 私の働いている環境は4月が1年で最も忙しい。その忙しさからの逃避のために今年の4月は 4月の30日間、毎日書店に行って本を買い続ける なんてことをしていた。 その結果、書籍代として6万弱を計上したが、よくよく考えてみると同人誌代とか合わせたら多分余裕で9万くらいを書籍代にしてたかもしれない。怖。 そんなわけで今月もたくさん買った本たちのリストをまとめました。 ルール ・中古本はなし、あくまでその月に書店で売っていた新品の本限定(新刊では無い場合

本を買いました。

こんばんは、もげらです。 なんだか わーっ となって、本を買った。たくさん買った。 金額は一万円を超えた。 初めて一度に一万円を超える本たちを買ったら、ものすごく気持ちが良い。 本を買う行為って、こんなに気持ちが良いものだった? 今まで買ったことのないほどの本を買ったから? 「本、いっぱい買ってしまったな……」なんてまったく思わない。 「本、いっぱい買っちゃった〜〜♪ンフフ」くらいの気分。帰り道スキップできそうだった。実際は、本が重たくて暑くて、しんどかったけど。 本を

積読が200冊ある

お恥ずかしい話シリーズである。 根幹は、買ったりもらったりしたものが開けられなかったり、新品のものを扱うのが苦手だったりするのと一緒だ。 積読が200冊ある。 数えていないので、正確ではないが。 また、漫画を含んでいる。30巻とかある漫画をそれぞれ1冊ずつカウントしている。だから膨大な数に感じられるだけかもしれない。いや、漫画を除いてもやっぱり100冊近くはあるような。今この狭い穴ぐら(※わたくし名倉有夢《あむ》は、バーチャル東京のどこかにある穴ぐらにて、くまさん寝間着を着

本を溜め込む羞恥心

約6年ぶりに、家にある本マンガ雑誌絵本の書籍類を数えてみた。その結果を共有したくてツイートしたものの、謎の恥ずかしいが湧いてきて消してしまった。 カウント結果はこちらです。 書籍類:約2000冊 そのうち積読:約300冊 数える前は、だいたい全部で1000冊くらい、積読も200冊くらいで見てたのに。読みが甘かった。 読んでない本が300はさすがにおそろしい。 今まで感じたことのないキモさ?羞恥心? こんなに溜め込んではずかしい…!みたいな気持ち??わからん! 他人に

意外と「餅は餅屋」ではないかも?|読書からの気づき

足つぼ×星読みで自分らしさを思い出すお手伝い🍀 ゆらほろナビゲーター ひかるです🥰 今、とんでもなく眠いです。笑 満月直後だからね~とか、そんなんじゃなくて、 連日の夜更かし(もはや早朝寝)が祟ってます😇 何かに縛られたり、追われたりすることなく、好きな時間に寝て起きてが出来る環境に感謝しつつ、眠いならちゃんと寝る!をするのも、自分のためだなと痛感しています😇😇 最近、自分の中で「読書欲期」が到来してるな~と思っています。 元々本は好きで、 子どもの頃は毎晩読み聞かせを

増える本、どうする?――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子

『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小説家、柚木麻子さん。今月は小説家にはつきものの悩みについてです。 ※当記事は連載の第25回です。最初から読む方はこちらです。 #25 ときめきでは決められない 新型コロナウイルスが発生してから三年。ものすごく本が増えてしまったのだ。物書きの家に本が多いのは当たり前だし、物書きに限らず自粛の間にネットで本を買いまくった人は多いだろうと思う。しかし、我が家のそれは、生活に支障が出るくら