見出し画像

吹奏楽部に所属し、個人レッスンも受けている人が圧倒的に少ない理由



今回印象的だったのは新規の方が多かったこと。数ヶ月前に関東に引っ越された方や、偶然ですが中学校の部活でトランペットを担当している方がお二人、来てくださいました。

吹奏楽部に所属し、個人レッスンも受けている人は圧倒的に少ない

以前より思っていることですが、小中高大の部活やサークルなどでトランペットを演奏している方の数はかなりいるはずなのに、その中で個人レッスンを受けている人は数パーセントにも満たないように感じます。20年以上トランペットのレッスンをしていて、この年代の方が圧倒的に少ないです。

それはなぜか。部活動の中でレッスンと同等の知識や経験を手に入れられているから、ではなさそうです。部活指導に単発でどこかの中学校にお伺いすると、学校備品のメッキが禿げた昭和のめちゃめちゃカップの浅いマウスピースを使って3rdを吹いて苦労している1年生がいたりするので、むしろ楽器のこと、奏法の情報がまったく行き届いていないことのほうが多いです。

そうしたことに対して疑問を持つことすらなかったとしても、部活動で(時間的に)十分楽器を体感しているからもうお腹いっぱいになっている状態なのだと思います。また、親御様も部活以外の生活時間にまで部活のことをする必要はない、と思っている可能性もあります。確かにそれよりも塾や勉強に時間を費やしてほしいと思う気持ちは十分にわかります。

部活で演奏している本人も、バテたり高い音が出なかったり、ダブルタンギングができなかったりしても『一応なんとなく吹ける』という妥協点で納得しようとしているのだと思います。

しかし、現実的にはコンクールや何かしらの本番があって、曲作りの指導者が来たりして、テンポがズレてるとかピッチが合っていないとか何度も同じことを指摘されて解決しないままストレスばかりが溜まってくる合奏を強いられていることが多いです(もしくは諦められてしまうか)。

トランペットを独学でやることの難しさは経験者の方みなさんご理解いただけると思います。部活にたまに指導者が来てもひとりひとりのトランペットの奏法が解決することはほとんどありません(来ている目的が曲作りや全体の安定だから)。

ピッチが合わないのもテンポがずれるのも、その理由の多くはトランペットをコントロールするための最も基本的な部分を正しく理解し、正しく音を出すことができていないからです。
誰に教わったのかわからない無茶な吹き方でどれだけ安定したピッチの音を鳴らそうとしても、それは例えるならめちゃくちゃな投球フォームでストライクゾーンに確実にボールを投げ込もうと練習しているピッチャーのようなもので、無理なんです。

そこで個人レッスンです。

定期的に通う音楽教室は部活動との両立が難しい

とは言え、レッスンに通えない理由は理解しています。小中高大生は部活も含めて本当にみんな忙しい。習い事や塾や勉強など本当に時間が足りていません。
そんな中、音楽教室の多くは毎週同じ曜日同じ時間にレッスンがあるのでスケジュール的にほぼ無理です。
また、音楽教室のレッスンは講師や教室が決めた特定のカリキュラムや教則本を使うことも多く、こうなると、部活のトランペットとはまた別のトランペットの練習時間を確保しなければならず、負担が増えてしまいます。

と、部活をやっている学生さんがレッスンに来れない理由はこんな感じではないでしょうか。


ツキイチレッスンは単発で参加できるので申し込みやすい!

今回ツキイチレッスンにいらしてくださった中学生の親御様から、ツキイチレッスンは単発で参加できるので申し込みやすいとおっしゃっていただきました。
まさにそれなんです。音楽教室のように定期的にレッスンを受けるには、生徒さん自身の年間スケジュールを調整する必要が出てしまい、結構大変なのですが、ツキイチレッスンは毎回申し込みをしていただく形なので、予定が空いている時や、受講したいと思った時にピンポイントで参加ができるわけです。

実際、今回参加してくださった中学生のおひとりの方も、部活もコンクールが終わって少し落ち着いた夏休みだったから参加できたようですし、そんな感じでツキイチレッスンを使っていただければとても嬉しいです。

単発のレッスンでは、悩み解決のためにどんな練習をすれば良いか、とか、奏法や呼吸の原理を解説したり、それを実践して感覚的にも覚えてもらったり、それくらいしかできませんが、ヒントを手に入れるだけでもかなり違うと思います。
そして、もしまた疑問が生まれたり、次のステップに進むために、時間が空いたら、いつでも何回でもお申し込みいただけることができるのもツキイチレッスンの良い点だと思います。

コンサートで演奏する曲が難しいとか、もっとカッコよく演奏するためにどうしたら良いかなどのヒントを手に入れることもできます。

ツキイチレッスン、部活を頑張っている方にもぜひ活用していただきたいと思っています!ご参加お待ちしております!

今後の開催日や詳細、お申し込みはこちらです。

よろしくお願い致します。


荻原明(おぎわらあきら)

荻原明(おぎわらあきら)です。記事をご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、音楽活動の資金に充てさせていただきます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。