Makiko SHIMIZU(TREE)

Art director, Graphic designer / 地球で遊んでます。 …

Makiko SHIMIZU(TREE)

Art director, Graphic designer / 地球で遊んでます。 https://treetreetree.net/

マガジン

  • #デザインのつくりかた

    デザインを続けてきて感じた私なりの「デザインのつくりかた」のコツをお伝えします。

  • #日々のつくりかた

    一歩ずつでも、自分を大切にして毎日が楽しく生きやすくなるように。日々、生きているなかで感じたことをまとめていきます。

記事一覧

人々の心の炎に薪をくべる

坂口恭平さんの「継続するコツ」がものすごく刺さったので、 「お金の学校」も読んでみたらこれがまた心のど真ん中に刺さり。 心の中でなんとなく感じていたこと・思って…

余白をつくること

デザインそのものよりも、余白が大事だと考えています。 余白をいかにあやつるか。余白マスターはデザインマスター。 文字間やレイアウトは余白によって印象が全く異なって…

声を出すこと

ひょんなことから娘のフラの大会にコーラスで参加することに。今日はそのフラ+コーラスの練習がありました。 学生時代からバンドやウクレレをやっているのでたまに歌うこ…

noteはじめました

こんにちは!清水槙子(しみずまきこ)と申します。 「TREE」という屋号でフリーランスのアートディレクター/グラフィックデザイナーをしています。ときどき専門学校で講…

人々の心の炎に薪をくべる

人々の心の炎に薪をくべる

坂口恭平さんの「継続するコツ」がものすごく刺さったので、
「お金の学校」も読んでみたらこれがまた心のど真ん中に刺さり。

心の中でなんとなく感じていたこと・思っていたことが解像度3,318万画素(8Kレベル)になって細やかにユーモラスに言語化されていて、しかも超実践レベルの解説付きという…!

というわけで、わくわくした気持ちのままTREEスタッフ・さとみちゃんと話していたら、思いついてしまいまし

もっとみる
余白をつくること

余白をつくること

デザインそのものよりも、余白が大事だと考えています。
余白をいかにあやつるか。余白マスターはデザインマスター。
文字間やレイアウトは余白によって印象が全く異なってくるし、スケジュールや人との関係も余白が大事だったり。「間」や「距離感」とも似てるかもですね。

昨年、独立10周年を記念して「TREE FES」というお祭りをしたのですが、今までつくってきたロゴを並べていたら、親友のカズチンに「マキちゃ

もっとみる
声を出すこと

声を出すこと

ひょんなことから娘のフラの大会にコーラスで参加することに。今日はそのフラ+コーラスの練習がありました。

学生時代からバンドやウクレレをやっているのでたまに歌うことはありますが、人前で歌うのは久しぶり。

わたしにとって、声を出すことはとても大事なことということに最近気づきました。

ヨガやアーユルヴェーダの考え方によると、どうやら人は喉のあたりに第5チャクラというものがあるらしく、そこは自己表現

もっとみる
noteはじめました

noteはじめました

こんにちは!清水槙子(しみずまきこ)と申します。
「TREE」という屋号でフリーランスのアートディレクター/グラフィックデザイナーをしています。ときどき専門学校で講師をしたり、地元の商店街の理事をしたりもしています。

坂口恭平さんの「継続するコツ(祥伝社)」という本を読んで、久しぶりに無性に文章を書きたくなってnoteをはじめることにしました。

わたしは独立してから11年経ちますが、今まで続け

もっとみる