マガジンのカバー画像

宙・天文のnote

20
宇宙全般のことについて書いています
運営しているクリエイター

記事一覧

秋の日は釣瓶落とし

秋の日は釣瓶落とし

「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」という諺があります。
秋の日(夕日)は、井戸の釣瓶(井戸で水を汲み上げるために使われる桶)が落ちるように早く沈み、暮れてしまうたとえになります。

一年を通じて日の出日の入りの時刻は変わりますが、日の出日の入りの速さ(明るくなる、暗くなる速さ)は変わるのでしょうか?

国立天文台のWebサイト(暦計算室)では様々な暦に関する計算をすることができます。

そこで日の出

もっとみる
宇宙・天文系の略語

宇宙・天文系の略語

NAOJ:National Astronomical Observatory of Japan:国立天文台
JAXA:Japan Aerospace Exploration Agency:宇宙航空研究開発機構
IAU:International Astronomical Union:国際天文学連合
NASA:National Aeronautics and Space Administration

もっとみる
いつ、どっちに、何が見える?

いつ、どっちに、何が見える?

星空を見るとき「○月○日、△△時ごろ」という説明をよくされると思います。
この時、多くの方が誤解しがちなのが、その時でしか見られないと思ってしまうことです。

もちろん、日食や月食、流星群のように事象が起こる日時がある程度決まっているものもあります。

ですが、星座や星々の間を動く惑星、夜空に現れる彗星などは数週間から数ヶ月、時間さえうまく合わせれば大概、いつでもみられます。
太陽は毎日見られます

もっとみる
夏至の日は昼間が一番長いけど。。。

夏至の日は昼間が一番長いけど。。。

(年によって前後はしますが)6月21日は【夏至】です。
夏至は「一年において昼間(太陽が出ている)の時間が最も長い」日です。

が、
 ・日の出が最も早い日
 ・日の入りが最も遅い日
ではありません。

どういうことでしょうか?

私の住む【札幌】の場合、夏至(2022年6月21日)の日の出・日の入りの時刻は
 ・日の出 : 3時55分11秒
 ・日の入り:19時17分28秒
ですので昼間時間は、

もっとみる
あの雲までの距離は。。。

あの雲までの距離は。。。

GPV(SCW)やWindyなので晴れ間を探している時、「北の方に雲あるなぁ」とか、「水平線まで晴れているのはどこだ?」などと悩むことがあります。
特に太陽に近い内惑星(水星・金星)や太陽に近づいて明るくなる彗星などの観測には空の低いところまで晴れていることが重要になります。
上(天頂)は晴れているのに、低いところに雲がある。。。
雲画像と見比べた時、どの範囲に雲がなければ、全天晴れているのでしょ

もっとみる
旧暦の2033年問題

旧暦の2033年問題

「今日は何月何日ですか? 〜日付の由来を調べてみた〜」で登場した旧暦(天保暦のこと、太陰太陽暦)
ここで決められる旧暦の「月」ですが、このままではある問題が起こります。

詳しく見ていきましょう。

旧暦で月を決めるルールは以下の3つでした。
 ・朔(新月)の日が毎月一日である。
 ・二十四節気のどの中気を含むかで「月」が決まる。
 ・割り当てのない新月から始まる一ヶ月を閏月とする。

実はこの他

もっとみる
今日は何月何日ですか?
〜日付の由来を調べてみた・後編〜

今日は何月何日ですか? 〜日付の由来を調べてみた・後編〜

今日は何月何日ですか?カレンダーを見て1月1日から数えて何ヶ月と何日経っているから・・・
と答えることになるかと思いますが、その1月1日はどうやって決まったのでしょうか?
一年の始まりである1月1日にはどんな意味があるのか?
ちょっと掘り下げてみたいと思います。
>前編はこちら
>中編はこちら
---

ロムルス暦からユリウス暦まで今使われているグレゴリオ暦ですが、遡るとユリウス暦、ヌマ暦、ロムル

もっとみる
今日は何月何日ですか?
〜日付の由来を調べてみた・中編〜

今日は何月何日ですか? 〜日付の由来を調べてみた・中編〜

今日は何月何日ですか?

カレンダーを見て1月1日から数えて何ヶ月と何日経っているから・・・
と答えることになるかと思いますが、その1月1日はどうやって決まったのでしょうか?
一年の始まりである1月1日にはどんな意味があるのか?
ちょっと掘り下げてみたいと思います。
>前編はこちら
---

月と日を決めよう太陰暦

ここではヒジュラ暦(イスラム暦)を例に進めます。
太陰暦では新月を含む日が一日(

もっとみる
今日は何月何日ですか?
〜日付の由来を調べてみた・前編〜

今日は何月何日ですか? 〜日付の由来を調べてみた・前編〜

今日は何月何日ですか?

カレンダーを見て1月1日から数えて何ヶ月と何日経っているから・・・
と答えることになるかと思いますが、その1月1日はどうやって決まったのでしょうか?
一年の始まりである1月1日にはどんな意味があるのか?
ちょっと掘り下げてみたいと思います。
---

暦とは?古代エジプトにおいて、ナイル川が氾濫する時期に周期性があることに気づいたのが暦の始まりとされます。
農耕が主体であ

もっとみる
皆既日食の話~太陽・月・地球の奇跡の一致

皆既日食の話~太陽・月・地球の奇跡の一致

『10年で18回』
これ、何のことかわかりますか?

実は、世界中のアマチュア天文家を虜にしている、皆既日食の発生頻度なのです。
意外と多いと感じた方もいると思います。
でも実際のところはそうでもなかったりするのです。

2009年7月22日。奇しくも世界天文年となったこの年。
インドから中国南部、そして日本の奄美諸島(トカラ列島)から硫黄島付近、そしてマーシャル諸島にかけての地域で見られる皆既日

もっとみる
星が光る、炎が光る、流れ星が光る

星が光る、炎が光る、流れ星が光る

さて、この3つの「光る」理由は同じでしょうか?

星が光る星が光るのは「黒体放射」という現象になります。
熱した物体や恒星が光を発する現象(熱放射)です。
放射する物体の温度により発する光(電磁波の波長)が異なり、温度が低いほど赤っぽく、温度が高いほど青白くなります。
(人間も光っており、放つ光の波長は赤外線になります)
低くなりすぎると人間が見える可視光の範囲を外れ、赤外線→サブミリ波→ミリ波→

もっとみる
望遠鏡と双眼鏡

望遠鏡と双眼鏡

望遠鏡と双眼鏡。
よく似ていますが、違いは結構あるんです。

---

簡単に比較すると

といったところでしょうか。

双眼鏡は主に地上物を手軽に見るのに適しており、バードウォッチングや演劇鑑賞などにも使われます。
そのため、手持ち出来る程度の大きさで、レンズの大きさも数㎝程度になります。
(展望台などにある大型のものでも15㎝ぐらいまででしょうか)
また、見る対象が地上物であるため、像が上下左

もっとみる
午前・午後・0時・24時?

午前・午後・0時・24時?

天体観測をしていると夜中の12時を過ぎることはよくあります。
日付が変わった午前1時を25時と書くこともあります。

---

時計を見るとわかりますが、時刻は1時から12時までです。
それが午前と午後の2つあり、24時間で1日になります。

では、午前って何時から何時まででしょうか?

1872(明治5)年の旧暦11月9日に太政官達第337号として発令された『時刻制度』によると、午前は「零時」か

もっとみる
北極星も動く

北極星も動く

方角を知るのに便利な北極星
実は少しずつ、天の北極からずれているのです。

---
『星空散歩(夏)上級編』の note で少し取り上げましたが、かつて『りゅう座』のα星『トゥバン』は北極星だった星です。
今の北極星は、『こぐま座』のα星『ポラリス』です。
そして、未来の北極星は『ケフェウス座』のγ星『エライ』です。

どうしででしょうか?

まず、北極星とはなにか?からお話ししましょう。
地球が

もっとみる