見出し画像

ヨガの八支則~第一段階「ヤマ(禁戒)」より「アスティヤ」(不盗)。第二段階「ニヤマ(勧戒)」より「シャウチャ」(清浄)

こんにちは。いつもありがとうございます💞

本日は、ヨグマタ相川圭子さん(ヨグマタジ)のLINEとFacebookでご紹介されていた記事をシェアさせていただきたいと思います。

テーマは、ヨガの八支則の第一段階「ヤマ(禁戒)」より「アスティヤ(不盗)」、そして第二段階「ニヤマ(勧戒)」より「シャウチャ(清浄)」です。

(ヨガの八支則、ヤマ・ニヤマについては、以前投稿させていただいた記事①サティヤ(嘘をつかない、誠実であること)と②ブラフマチャリア(不過度、禁欲)をそれぞれご覧いただけると幸いです。)


(以下引用です。)


【ヤマ・ニヤマの教え】

💞アスティヤとは?💞

~~~~
不盗
欲望・無知から盗むことを止める
~~~~

たいていの人間は欲望というマインドを持っています。

そして時に、人が持っているものを欲しくなります。

そのために盗んでしまうこともあるのです。

しかし、人のものを盗んだら、
罪の意識で苦しくなります。

不足を埋め合わせるのではなく、
すでにたくさん与えられているものに感謝して、愛を使い、育んでいくのです。

あなたの奥に無限の愛があります。
その愛は、決して盗まれません。

感謝を出していきましょう。
尊敬を出していきましょう。
笑顔をシェアしましょう。

これからは、
あなたが与えていくのです。

─Yogmata

💞シャウチャとは?💞

〜〜〜〜
清浄
体も心も清らかに保ち純粋になる
〜〜〜〜

自分の心身を清潔にしましょう。
また身のまわりの環境も浄めていきましょう。

体の中を浄めるには、きれいな環境で育った、純粋なものを食べるのが良いのです。

肉体の外側を浄めると共に、
精神面でのシャウチャ、行為の浄めが大切です。

思いの行為、言葉の行為、さらに体の行為を清らかなものにします。

最も美しく自分を浄める効果があるのは、
人を幸せにすることです。

まわりとの調和を図り、
エゴをなくす生き方をすることです。

それはもっと愛を出して捧げていく、
人を助ける生き方なのです。

─Yogmata


(以上引用でした。)


ヤマ・ニヤマについては、ヨグマタ相川圭子さんのご著書『ヤマ・ニヤマ』(河出書房新社)がとてもおすすめです。生きる指針になると思います✨よろしければぜひ💞

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
みなさまにとってよい週末となりますように💞お体どうぞご自愛ください🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?