マガジンのカバー画像

エッセイ

65
なんとなく気になったことや、気づいたことを書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#失敗

完璧思考よりも改善思考

完璧思考よりも改善思考

どうも、高尾トンビです!

何か新しいことに取り組むときって、なるべく「失敗」はしたくないって思いますよね?

でも、「失敗」したくないということにこだわりすぎるのは要注意です!

「失敗したくない!」にこだわりすぎてはいけない3つの理由
失敗をしたくないということにこだわりすぎてはいけない理由は次の3つです。

1.萎縮して動けなくなる
2.計画だおれになる
3.改善しなくなる

萎縮して動けな

もっとみる
失敗した原因を分析する時に重要な視点

失敗した原因を分析する時に重要な視点

どうも、高尾トンビです!

失敗するのが怖いなら「実験」だと思いましょう!ということを別のnoteで書いています。

今回は、「失敗した原因」を分析する時に重要な視点について書きたいと思います。

そもそも「失敗」とは

失敗の意味を辞書で調べるとこんな感じです。

「失敗」とは
やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。
『三省堂 大辞林』より引用

行動したけど、

もっとみる
誰かの行動を参考にするなら「再現性」を気にした方が良いですよ

誰かの行動を参考にするなら「再現性」を気にした方が良いですよ

どうも、高尾トンビです!

成功者と言われる方の講演会や書籍って人気ですよね?
私もそういうのは嫌いではないです。

でも、最近はあまり興味がなくなりました。

というのも、なんかどれも「結局、真似できなさそう・・・」と感じるようになったからです。

再現性はあるのか?行動科学の観点からいうと、「いつ・誰が・どこで」やっても同じ結果が得られる「再現性」というものが非常に重要になります。

もちろん

もっとみる
失敗が怖いという人は「実験」という感覚を大事にしよう!

失敗が怖いという人は「実験」という感覚を大事にしよう!

どうも、高尾トンビです!

これまで自分がやったことがない新しいことにチャレンジする時に、「失敗するのが怖い・・・」という感覚に襲われたことはありませんか?

「新しいことにチャレンジしよう!」と思い立ったはいいが、いざやろうとする「失敗するのが怖い・・・」

僕は、時々そういうことがあります。

まずは「実験!」でも、新しいことってそんな簡単に結果が出ることは少ないはずです。
それに、やってみな

もっとみる