北沢天昇 / 素人が聴き進めるクラシック音楽

30代男性。クラシック音楽超絶初心者の雑記。 好きな曲の感想を書いたり、いつかは好きな…

北沢天昇 / 素人が聴き進めるクラシック音楽

30代男性。クラシック音楽超絶初心者の雑記。 好きな曲の感想を書いたり、いつかは好きな作曲家や指揮者や演奏家/楽団についても書いてみたい。

記事一覧

シューマン「子供の情景Op15-7」

すっかり間が空いてしまいました…継続するということは概念としては単純なものの、なかなか一筋縄ではいきませんね シューマン…クラシック初心者からすると、シューベル…

リスト「愛の夢」

段々投稿頻度が落ちてきていて、よろしくない傾向です というのも、クラシック音楽以外の曲にも最近は浮気をしておりまして、具体的には中国の「二胡」という楽器の演奏に…

ピアニストZhu Xiao-Mei

昨日は中国を舞台にした「トゥーランドット」に関する記事でしたが、今日は中国出身のピアニスト、Zhu Xiao-Meiについて書きます。 彼女のとの出会いはまだクラシック音楽…

プッチーニ「トゥーランドット」

三連休の二日間は完全にお休みしていましたが、この期間にMETライブビューイングでの「トゥーランドット」を見たのでその感想を書きます。 オペラをクラシック音楽、のな…

チャイコフスキー「くるみ割り人形」

なんと頑張って6日連続投稿です。半ば意地になってます笑 昨日のチャイコフスキー繋がりで、そういえばまだまともにちゃんと聞いていなかったよなと思い、「くるみ割り人…

チャイコフスキー「マンフレッド交響曲」

頑張って5日連続投稿です。 今日はまたクラシック音楽にドハマりする前に幾つか知っていた曲を… アニメ「新世界より」や、ゲーム「極上パロディウス」に続いてで非常に…

ヨハン・シュトラウス2世「トリッチ・トラッチ・ポルカ」

なんと今日で4日目の投稿です。三日坊主をクリアしました。三連休はPCに触れなさそうなので既に暗雲立ち込めています。 今日の曲ですが、ヨハン・シュトラウス2世「トリッ…

チェリストBruno Philippe

毎日投稿3日目、今回は初めて演奏家について書きます。 Bruno Philippeというフランス生まれのチェリストです。 知ったのは、知人がSNSで投稿していたこの動画から… 実…

ホルスト組曲「惑星」より木星

今日で2回目の投稿です。 半ば、無理矢理キーボードを打っているので、乱文ご容赦ください。 「惑星」木星との出会いクラシック音楽について、ほとんど興味のなかった自…

ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」

初投稿です。 もしこいつ誰やねん、このnoteの主旨ってなんやねん、と興味の湧くご奇特な方は下記をご覧ください。 多分、どちらも1分程度で読めます。 さて、はじめの…

このnoteで綴りたいこと・心がけたいこと

クラシック音楽を初めて腰を据えて聴き始めた30代男性が、気に入っている曲や音楽家や、感じたことを綴っていきたいです。 正直、年始の勢いというものもあります。 けれ…

自己紹介とクラッシック音楽を聴き始めたきっかけ

■自己紹介 北沢天昇(きたざわてんしょう)と申します。 30代も半ばにかかりはじめてきた男です。 趣味は音楽鑑賞と筋トレとサウナです。 ■クラシック音楽を聴き始め…

シューマン「子供の情景Op15-7」

シューマン「子供の情景Op15-7」

すっかり間が空いてしまいました…継続するということは概念としては単純なものの、なかなか一筋縄ではいきませんね

シューマン…クラシック初心者からすると、シューベルトとシューマンは名前が似ているので正直作曲家としての整理が全然できていません

一方で、何か違いがあろうかというところでピアノ曲を幾つか聴いてみました

そのなかで、この子供の情景Op15を通して聴いたところ、この7番が非常に良いと思った

もっとみる
リスト「愛の夢」

リスト「愛の夢」

段々投稿頻度が落ちてきていて、よろしくない傾向です

というのも、クラシック音楽以外の曲にも最近は浮気をしておりまして、具体的には中国の「二胡」という楽器の演奏に耳を傾けています

自分からすると、「これぞ中国の伝統音楽の音色!」と思わせる弦楽器ですが、ヴァイオリンに負けず劣らず、色気を感じてしまいます

さて本日はリストの「愛の夢」について書きます

そもそも、リストのことについては全く知りもし

もっとみる
ピアニストZhu Xiao-Mei

ピアニストZhu Xiao-Mei

昨日は中国を舞台にした「トゥーランドット」に関する記事でしたが、今日は中国出身のピアニスト、Zhu Xiao-Meiについて書きます。

彼女のとの出会いはまだクラシック音楽に本格的に聴き出す前、知人の家でBGMでかかっていたところ、非常に素晴らしい音色に感動し、アルバムを紹介してもらいました。

バッハの曲をちゃんと聴くのも初めてで、どんな曲集なのかも理解してませんでしたが、本当に素晴らしいアル

もっとみる
プッチーニ「トゥーランドット」

プッチーニ「トゥーランドット」

三連休の二日間は完全にお休みしていましたが、この期間にMETライブビューイングでの「トゥーランドット」を見たのでその感想を書きます。

オペラをクラシック音楽、のなかに内包して正しいのか、という点は分かっていないのですが、オーケストラ編成という点とオペラのシンフォニアから派生して交響曲が誕生しているということから、自分のなかではこのように整理させて頂きました。

鑑賞した具体的な演目は下記のもので

もっとみる

チャイコフスキー「くるみ割り人形」

なんと頑張って6日連続投稿です。半ば意地になってます笑

昨日のチャイコフスキー繋がりで、そういえばまだまともにちゃんと聞いていなかったよなと思い、「くるみ割り人形」の曲を全て聴いてみました。

端的な感想を言うと、聴いたことある曲ばかりで、いかに自分がクラシック音楽に無頓着だったかをまざまざと思い知らされました。

SoftBankの「あの曲」もくるみ割り人形からだったというのはかなり大きな衝撃

もっとみる
チャイコフスキー「マンフレッド交響曲」

チャイコフスキー「マンフレッド交響曲」

頑張って5日連続投稿です。

今日はまたクラシック音楽にドハマりする前に幾つか知っていた曲を…

アニメ「新世界より」や、ゲーム「極上パロディウス」に続いてで非常に恐縮ですが、今回のこの曲は、アニメ「巌窟王」という作品から出会いました。

というよりも、はじめはあまりに作品にマッチしていて、クラシック音楽ではなくアニメ用の完全オリジナル劇伴だと思い込んでいました。

ところが、年月が経ってから、劇

もっとみる
ヨハン・シュトラウス2世「トリッチ・トラッチ・ポルカ」

ヨハン・シュトラウス2世「トリッチ・トラッチ・ポルカ」

なんと今日で4日目の投稿です。三日坊主をクリアしました。三連休はPCに触れなさそうなので既に暗雲立ち込めています。

今日の曲ですが、ヨハン・シュトラウス2世「トリッチ・トラッチ・ポルカ」を取り上げます。

曲との出会いかつて、スーパーファミリーコンピューターというゲームハードがあったのですが、そのシューティングソフト、「極上パロディウス!」のBGMに使われておりました。

http://reto

もっとみる
チェリストBruno Philippe

チェリストBruno Philippe

毎日投稿3日目、今回は初めて演奏家について書きます。

Bruno Philippeというフランス生まれのチェリストです。

知ったのは、知人がSNSで投稿していたこの動画から…

実は、1回目の投稿のドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」と同じく、フランクフルト放送交響楽団であることに今気づきました。

何か、この楽団とは縁があるのかもしれません。

ド素人からすると、オーケストラの花形はヴァ

もっとみる
ホルスト組曲「惑星」より木星

ホルスト組曲「惑星」より木星

今日で2回目の投稿です。

半ば、無理矢理キーボードを打っているので、乱文ご容赦ください。

「惑星」木星との出会いクラシック音楽について、ほとんど興味のなかった自分は、おそらく平原綾香さんの「jupiter」で初めて触れたと記憶しています。

一方で、ホルストが、「惑星には絶対ボーカルを入れて欲しくない、歌詞なんてもってのほかだ」と言っていたとか言わなかったとか、という話も耳にしたりして、当時思

もっとみる
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」

ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」

初投稿です。

もしこいつ誰やねん、このnoteの主旨ってなんやねん、と興味の湧くご奇特な方は下記をご覧ください。

多分、どちらも1分程度で読めます。

さて、はじめの投稿に関しては、僕がクラシック音楽を聴き始めるきっかけともなった、ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」について綴りたいと思います。

「新世界より」との出会い過去の人生において、TVCMだったり劇中曲なりで第2楽章と第4楽章は

もっとみる
このnoteで綴りたいこと・心がけたいこと

このnoteで綴りたいこと・心がけたいこと

クラシック音楽を初めて腰を据えて聴き始めた30代男性が、気に入っている曲や音楽家や、感じたことを綴っていきたいです。

正直、年始の勢いというものもあります。

けれど、考えるより行動してみようと。

そして何より、音楽を聴いて震える感動をするということ自体が本当に久しぶりなので、この気持ちを信じてクラシック音楽を継続的に楽しめそうだというところです。

心がけたいこととしては、草稿に時間をかけ過

もっとみる
自己紹介とクラッシック音楽を聴き始めたきっかけ

自己紹介とクラッシック音楽を聴き始めたきっかけ

■自己紹介

北沢天昇(きたざわてんしょう)と申します。

30代も半ばにかかりはじめてきた男です。

趣味は音楽鑑賞と筋トレとサウナです。

■クラシック音楽を聴き始めたきっかけ

音楽ストリーミングサービスによって、自ら掘りたい音楽が少なくなってきてしまった(勉強や情報収集をしなくなってしまった)ため、新たなジャンル開拓を試みました。

これまではロックやポップスを中心に聴いていましたが、ファ

もっとみる