マガジンのカバー画像

私のネタ帳

420
天啓が舞い降りたアイデア・ネタを紹介します。何かのヒントになれば幸いです。
運営しているクリエイター

#エッセイ

【地下鉄は大都市の証】
東京、大阪、名古屋、博多…
都市に地下鉄はつきものです。

広州も地下鉄が張り巡らさせ、
空港、観光地、学校は地下で繋がっています😄

今日は地下鉄で30分かけIKEAへ。
結構な距離ですが運賃は片道5元(約100円)!

これからお世話になりそうです。

【さよならの挨拶】
中国では退勤の時に『バイバイ』と挨拶します。

日本なら「お疲れ様です」とかお堅い挨拶が定番なので、「バイバイ」はやけにフランクに感じます。

一応中国語で「お疲れ様」の「辛苦了」も使えるのですが、周りに合わせて「バイバイ」を使うようにしています。

【最寄りのコンビニ】
引っ越して早々マンション内のコンビニが改装工事に😭

頼りにしていたのでショックでしたが、そのおかげで他の買い物場所を開拓出来ました!

先日営業再開。
なくても良いけど、あったらうれしい近くのコンビニ。
その存在に感謝して今後も利用していきます。☺️

【甥が産まれました】
弟のところに男の子の赤ちゃんが産まれました。甥の誕生です!
とても喜ばしいです😆

しばらく一時帰国はないですが、
会えるのが非常に楽しみです。

また長男と次男の赤ちゃんの頃の写真を見返して、沼にハマっています😂

やはり赤ちゃんは良いですね👶🏻

【母の日】
昨日5/8は母の日、
GW中でちょっと失念。

長男との散歩がてらお花を買いに行きました。

淡いピンクと緑のカーネーション

ピンクは妻で、緑は子どもたちのイメージ。

長男に説明したところ、
「緑は君たち」の部分を繰り返し呟くように。気恥ずかしい…。

【お魚上手に食べたいんじゃ】
恥ずかしながら綺麗に魚が食べられません。

そんな理由で晩御飯が魚だとテンションが下がります。

しかし、いつかは向き合うべき問題。今日は動画で勉強してからトライ!

魚と食べ進む向きだけでも大分違いますね。
進歩です。

ゲーム感覚で続けます。

【グリンピースの秘密】
かに玉といえば欠かさず添えられるグリンピース。

実は”カニのハサミ=ピースサイン”と掛けているんです。

というのはウソですが、

シュウマイのグリンピースは食べる人が楽しくなるようショートケーキのイチゴを模したそうです。

これは本当の豆知識。

【ツツジのブーケ】
ジョギング中にとった写真。

塀の窓から色混じりのツツジが顔を出して、
ブーケのようになっていました。

意図的にされているのだと思います。
センスが素晴らしいですね。

こだわりのあるお庭。
憧れです。

【見間違い】
茂みの上にクシャクシャのティッシュが捨ててある…

治安が良くないな…

と思ったら、

白いツツジの花でした

感性の衰えでしょうか😭

【漢字変換】
iPhoneの漢字変換能力はかなりチープです。

普段は単語登録すれば良いですが、特に人の名前に弱い印象。

ちなみにうちの子の名前はオンリーワンにするべく当て字。
当然変換候補にも出ず。

将来、名前が一発変換されるような大物になれよというメッセージです。

【モテたくて、刺繍】
電車好きの長男にモテたくて、
自分の上着の袖に刺繍をしました。

九州の特急『ゆふいんの森』

長男には好評!も
「反対の袖には、いないね」とクレームが…

また手を繋いだ時に逆さになる向きで刺繍してしまってので反対を縫う時は気をつけます。

【似顔絵】
長男の笑顔が素敵なので、
似顔絵に挑戦しました。

陰影を意識して、
少しデフォルメをきかせて、

なかなか可愛く仕上がりました。

絵を描くと、観察するので、色々な気づきがあります。

改めて自分に顔がよく似ていると思いました。

【フォアー】
ゴルフで危険球を打った時はすぐに叫びましょう。

「ファー」

ではなく、正しくは

「フォアー」

です。

語源は前方を意味する"fore"


昨日は1年ぶりのコースラウンド。

微妙な足元の傾斜に対応できず、
大自然に私のソレが響き渡りました。

【ミモザの日】
3/8は男性から女性へ感謝の気持ちを込めてミモザの花を贈る日だそうです。

花言葉は『思いやり』

ちなみにイタリアの慣習のようです。

昨日家に帰ると妻がミモザを買って飾ってくれていました。

あまり馴染みのない花ですが、ホワホワした見た目に癒されました。