見出し画像

LINEバックナンバー(2019年5月配信)

【5月1日】

おはようございます。
今日は「渋沢栄一」について。
これまでのは日本で一番モテていたのは福沢諭吉先生でした。これに異論はないでしょう。
令和が始まり、福沢諭吉から渋沢栄一氏に変わります。「わざわざ変える必要ないやろー。税金の無駄遣いやーん」なんて言わないでください。
ぼくもそう思います。
が、渋沢栄一氏を学ぶ機会だという事でポジティブに捉えましょう。
渋沢栄一は大政奉還後、日本で初めての株式会社と言われている商法会所という組織を作りました。
その後、新政府に出仕することになり、財政制度や貨幣制度の導入など、新しい国を作るために力を尽くします。
官僚を辞めてからは、起業家となり500もの会社を設立しました。
わかりやすい会社だと、みずほ銀行や東京ガス、東京海上日動に関わっています。
財閥にしなかったのが面白いですね。
会社だけでなく、東京株式取引所などの設立にも関わっており、「日本資本主義の父」とも言われています。
また一橋大学の設立にも関わっておられるほどで、経済界だけでなく、教育界でも有名な人物です。
「論語と算盤」という本が面白いです。

今、社会でいわれる成功の意味は、ただ自分の資産を増やすことだけで、その獲得の道筋が正当であろうがなかろうがおかまいなしである。正直に商売して一千万円儲けた人も成功であるし、賭博まがいで一千万円つかんだ者も同じ成功者としてもてはやす。私はこういう考え方には大反対だ。
渋沢栄一

画像1


【5月2日】

おはようございます。
今日は「メルカリの闇」について。
御朱印ブームの影響で、昨夜メルカリで明治神宮の令和元年の御朱印が転売されていました。
メルカリは非常に便利なアプリですが、メルカリの闇の部分が非常に面白いです。
例えば流木。
メルカリで「流木」と検索してみて下さい。
そこらへんの川や海で転がっている流木が販売されています。なんなら売れています。
四万十川で取れた流木です!と四万十川産をプッシュされても川による流木の完成度の違いなんてわかりません。
そこにブランド価値はあるのでしょうか?あります。言ったもん勝ちです。
今はなんでも売れる時代です。簡単になりました。「この流木メルカリで売れんちゃうん!?」を最初に見つけた方のアイデアの勝利ですね。
他にも「トイレットペーパー」「ポケットティッシュ」とかも面白いです。カオスな世界が広がっています。
ゼロから新しいものを作ることを「車輪の再発明」と言います。iPhoneを越えるためのデバイスを作るには?と車輪の再発明を行う必要があると考えている方は多くいます。日本のハードウェアは優秀ですしね。
代わりに日本はソフトウェアはクソとも言われています。車輪の再発明をしようとするのでなく、既存のサービスの中で空いているポジションを見つけて、やる。
0円で買ってメルカリで売る時代です。画像2


【5月3日】

おはようございます。
今日は「今必要なのは強い偏愛」について。
偏愛というのは「こだわり」のことです。自分しか認める者はいないが、「これはこうでいいんだ」と自分が認められるものや要素です。
SNSが進み、今は正解主義が強くなってきています。ファッションでも進路でもスマホの使い方でも、いいね!ボタンの数の多いものが素晴らしいとされています。つまり評価基準が自分の外にあります。
偏愛は評価基準を外部に持つのでなく、自分の内部に評価基準があります。
インスタにあげる写真の角度のようなものです。iPhoneでの投稿するときの編集で、ほんの少しの角度のズレは肉眼ではわかりません。にも関わらず、時間をかけて自分にとってベストな、自分が最も心地よいを思える角度になるように調整します。
この「自分にとって」というこだわりが必要です。
正解主義が強くなり、みんな同じように標準化されていきます。標準化されればされるほど簡単になります。行動も思考パターンも同じようなものになり、AIに置き換え可能になります。
非合理的な、ロジックに従わない行動こそが人間性を維持するための要素になります。画像3


【5月4日】

おはようございます。
今日は「アンジャッシュ渡部」について。
芸人としてのアンジャッシュの実力は知りません。
しかし、アンジャッシュ渡部はすごいです。着眼点、空いてるポジションの見つけ方が面白いです。
アンジャッシュ渡部のキラーコンテンツは美味い料理店の数とスペクタクルな番組の告知です。
グルメの方なら美味い料理店のレパートリーは自然と増えますので、特別なことではありません。
すごいところは後者、スペクタクルな番組の告知です。
彼は自分に関係のない、番組の告知だけで、佐々木希の隣に立てるレベルまでいきました。
一点突破したポジション、偏愛が面白すぎます。
わかりませんが、彼はこれが売れると思って始めたのではないでしょう。
これやったら面白いんじゃね?と考え、その桃に飛びついた。その結果、今のポジションまで行けたというだけです。
「これ面白いんじゃない?」という自分の感覚を信じて突っ走ることは大切です。それが行えることは今の日本では強さになります。周りからはバカと言われるかもしれません。
一歩を踏み出せずにバカを批判する側になるなら、バカをして燃える方がリターンは大きいです。画像4


【5月5日】

おはようございます。
今日は「多様性(diversity)」について。
最近よく言われる多様性。AIに次ぐパワーワードだと思っています。
そもそも多様性とはなんなのでしょうか。考えてみたいと思います。
国語辞典によると、多様性とは「いろいろな種類や傾向のものがあること。変化に富むこと。」と載っています。
つまり、「みんな違ってみんないい」でということではありません。簡単に言うと「無関心を評価する」ということです。
評価すると言うと、無関心であることに対して、褒めたり貶したりという何か感情を持つと思われそうですが、そういうことではありません。他人が「あーあれね。ぼくは買わないけど」というスタンスでいても何も思わない、それで別にいいじゃんというスタンスです。多様性は主観が入りやすいので、女性とか外国人とか目に見えるわかりやすいものだけを議論しがちですが、多様性はそういうことではありません。
日本は多様ではありません。だいたいみんな葬式も同じ、喋ってる言葉も同じ、着ている服すらも同じ、人種もけっこー同じです。「ぼくの話がわかってもらえると思って他人に話すスタイル」が間違っています。共感前提で喋る。共感前提で喋らない習慣がどんだけついているか。結局のところ、ディスカッションスタイルで生きようということですね。画像5


【5月6日】

おはようございます。
今日は「名探偵ピカチュー」について。
名探偵ピカチューやばいっすよね。ぬいぐるみやん!と思った方は多いのではないでしょうか?
ピカチューって犬みたいに体毛で覆われてるんですね。
「Let’s do this!」とかかっこいい声で言いますし、「ぴかー」とか言っていたピカチューはどこに行ったのでしょうか。
これは太平洋を越えたことによる進化とも言えます。
日本のアニメとかを見ていると、みんな小学校に通っていて、窓の外を見ていると校庭に宇宙人が落ちてくるってことに疑問を持ちません。転校生がやってきて、特殊能力を使って、みんなぶっ倒していくみたいなテンプレートを海外の人はまず理解していません。
日本以外はホームルームであの方向にみんな座らない。韓国とか中国とかはあの方向に座ります。日本人の「学校」と聞いてイメージする教室のスタイルはアメリカにはありません。
それと同じです。ピカチューと聞いて「ぴかー」と言っているピカチューへの共通理解はアメリカにはありません。
情報が海を越えてアメリカに伝わるとこうも変わる、情報は距離によって異なって伝わるということですね。
画像6


【5月7日】

おはようございます。
今日は「名探偵ピカチュー(訂正版)」について。
昨日の配信後、生徒から教えてもらいました。
名探偵ピカチューは日本産だそうです!原作は3DSのゲーム「名探偵ピカチュウ」みたいです。
まさか、まさかの日本産でした。それでも声はおっさん声らしいです。
ということは映画名探偵ピカチューは原作に忠実なハリウッド作品なのかもしれませんね。
ピカチューは原作の設定でも毛で覆われているらしく、毛並みが愛くるしいキャラクターですので、そこも原作に忠実とも言えます。
テッドのようなCGの映画に対して違和感を持たなくなり、XRのテクノロジーが進んだにも関わらず、ぬいぐるみのピカチューにしたのは、ハリウッド流に侘び寂びを表現したのでしょうか?
そもそも彼はぬいぐるみなのでしょうか?ぬいぐるみのような何かなのでしょうか。
おそらく正解はピカチューなのでしょう。複雑ですね。
全く太平洋を越えたことによる進化ではなかったですね。海を渡ってすげぇ進化したなー!と高まっていただけに残念です。
情報不足でした。ここに訂正させていただきます。
誤った情報を配信してしまい、誠に申し訳ありませんでした。画像7


【5月8日】

おはようございます。
今日は「朝はEDMと相性がいい」について。
朝が弱いぼくは、高校生の時からSlipknotといったとにかくやかましい音楽を目覚ましにしていました。それほどまでに朝が弱いです。最近はファッションモンスターをアラーム音にしています。
皆さんも寝起きにならリラックス効果のある爽やかな音楽を耳にして、今日という1日の良いスタートを切ろうと思いませんか?音楽が人生に及ぼす影響力は大きいです。
今日はそんな皆さんに朝聞くオススメの音楽を紹介させて頂きます。
ぼくのオススメは、ズバリEDMです!!
EDMは朝と相性がいいです。まだ頭が冴えていない状態でEDMを聞くと覚醒します。
きれい目なEDMではなく、子どもが泣いちゃうようなゴリゴリのEDMが望ましいです。
EDMは簡単なBPMですが、いろいろな電子音だけでなく、ピアノやヴォーカルなど様々な音が入っているので、実は複雑性の高い音楽です。複雑性はキーワードです。
朝歩くときにはEDMを聞いて仕事に対するモチベーションを上げます。ウィルパワーが十分にある朝に、生産性を上げるためにもEDMはオススメです。画像8


【5月9日】

おはようございます。
今日は「講演会なんかに行っても人は変わらない」について。
最近は多くの著名人・インフルエンサーが講演会を開催・出演しているのをよく見ます。
そういったイベントにぼくも何回か参加したことはありますし、楽しいこともわかります。
これまではテレビと事業で収入を得ていたが、箕輪マンやホリエモンといったビジネス界芸人の台頭でテレビでのポジションが奪われつつある。だから講演会というライブイベントで体験を商品にした。
CDという商品が売れなくなったので、ライブという体験で稼ぐようになった音楽業界と構造は同じですよね。
しかし、トークショーなんかでは人は変わりません。イベント後に「いい話だったねー。楽しかったねー」で終わりです。真に変わる人間はイベントなんて参加しなくとも変わります。受験勉強と同じです。勝手にやるやつはやる。講演会に行って、気持ちよくなっている間にバットを振っている奴はいるということです。
トークショーは映画みたいなものです。何か心に突き刺さるものはあるでしょう。しかし明日からの具体的な第一歩を決めるのは自分です。言葉が溢れすぎている今、講演会なんてYouTubeで見ればいい。画像9


【5月10日】

おはようございます。
今日は「手を動かせ」について。
シンギュラリティの今、ハードウェアのマーケットもアメリカと中国に奪われ、AIが発達すればするほど、日本は貧しくなっていくと予想されています。ひとりひとりが時代の早さに危機感を持って、生きていかなければなりません。
ぼくが異常なほど仕事をしているのは、時代に対する危機感が強いからでもあります。
そんな今とにかく「手を動かせ!」というのはキーワードです。
しかし、その手を動かせの意味を履き違えている方は多くいます。
手を動かせというのは、手を動かして、何かを生み出す。生産活動をしようという意味です。
これは決してツイッターでぽちぽちすることではありません。論文でもレポートを書くことでも構いませんし、計算ドリルを解くことでも紙に英単語を書きなぐることでも構いません。自分のために、そして社会のためにとにかく何かを生み出そう、インプットばかりではなく、アウトプットを増やそうということです。
シンギュラリティとは技術的特異点です。これから3、4年のテックの進化は予測がつきません。
この大きな流れに振り落とされないように、手を動かしましょう。画像10


【5月11日】

おはようございます。
今日は「ポジティブな声を聞かせて育てるとポジティブな人間に育つ」について。
子は親の鏡と言われているように、子どもは親の真似をします。
小さい頃に褒める声を聞かせていると、大人になってから褒めるようになります。
これは子どもを褒めるということではありません。テレビ番組でも、音楽でも、料理でも、「いいね!」の声を聞かせていると、子どもも様々な文脈で「いいね!」と思うようになるということです。上でいうポジティブな人間というのはポジティブなポイントを見つけやすくなるということです。
怖いのはその逆です。批難する声を多く聞かせていると簡単に批難するようになります。
ぼくがそうでした。ここから脱するのは大変です。同じ時間量だけ、マインドを変えて過ごさなければなりません。
これは人から言われてもなかなか実践できるものではありません。ビジネス書みたいなものです。具体的にこうしなさいと0から100までは教えてくれません。自ら気づき、自ら行うしかありません。
そもそも多様な世界で批難は必要ありません。批難する熱量がもったいないです。見なければいい。無関心で構いません。画像11


【5月12日】

おはようございます。
今日は「ドラゴンボールは時代を先取っていた」について。
令和は個人の時代だと言われています。権威が当たり前じゃなくなる時代です。
ユーチューバーの台頭はそれの萌芽とも言えます。彼らは素人ですが、テレビ局のクリエイターよりも面白いコンテンツを作っていますし人気もあります。小学生のなりたい職業ランキングにユーチューバーが入って学校の先生が問題視するあたりも権威が当たり前じゃなくなってきている感じがしていいですよね。
孫悟空はこれからの個人の時代を生きる上で大切なことを既に行っていました。
例えば、自分のわくわくすることにしか興味がなく、やらない点が挙げられます。
悟空は「オラわくわくすっぞ」と言って、自分よりも強い相手と戦います。無理だと思うようなことでも自分のわくわく感に従って動きます。他にも悟空のすぐやる力や、誰よりも努力(修行)する点なども挙げられます。
こうした悟空の他人の目を気にしない行動力と価値基準はは個人の時代には大切なことではないでしょうか?
すぐやる力はなかなか鍛えられないので、非常に価値があると再燃しています。
やる気には賞味期限がありますので、思った時にすぐやるようにしましょう。画像12


【5月13日】

おはようございます。
今日は「マズローの欲求5段階説」について。
皆さん、マズローの欲求5段階説はご存知でしょうか?
人間は自己実現に向かって絶えず成長するという仮説をもとに作られた理論です。
1生理的欲求:水や食べ物、睡眠といった生命維持に関わるものに対する欲求
2安全欲求:身の安全や、法律など、戦争のような環境にいないことを求める欲求
3社会的欲求(帰属欲求):孤独ではなく、家族や友だちなどコミュニティの一員でありたいと願う欲求
4尊厳欲求(承認欲求):自分自身のことを他人からも、自分からも認めてもらいたいという欲求
5自己実現欲求:自分のなりうるものになる、自分自身の本性に忠実である欲求
欲求は1から5の順番で現れて、ある程度満たされると次のレイヤーの欲求が生じます。
このヒエラルキーは絶対的なものではなく、現れ方は人それぞれです。
例えば、生涯で耳を切り落としたゴッホは生理的欲求よりも、自己実現欲求の方が強いと言えます。
また下位の欲求を「満たされるはずがない」と諦めた時にも、上位の欲求が現れてきます。
自分が生きている間にきっとこの戦争は終わらない。せめて最後に子どもの顔が見たい。というような現れ方です。
自分の欲求と向き合うときにマズローの欲求5段階説を参考にしてみるのもいいのではないでしょうか?
画像13

【5月14日】

おはようございます。
今日は「今は心地よい言葉が溢れすぎている」について。
ぼくも「やりたいことをやった方がいい」「ワクワク感に従う」などと言いますが、それは個性という言葉でワガママなまま、「ここでいいや」と自分の居心地のいい世界に居続ければいいという意味ではありません。
ツイッターで何回もリツイートされている名言のような言葉は非常に心地のいいものです。
SNSのアカウントはもう1人の自分ですので、ぽちぽちリツイートすれば、自分もその考え方がインストールされると錯覚してしまいます。
しかし現実の自分にその理想の考え方をインストールするのは簡単なことではありません。そんなに簡単にインストールできるので数学が苦手な人はここまで生じていないでしょう。
心地のいい言葉の裏に隠されているのは行動力です。その言葉通り動けば、自分が心地いいと思える自分にはなれますが、その言葉通り動く熱量が必要になります。つまり努力をしなくていいというわけではありません。欲望を持ったら努力をするのは当たり前です。
ラクな稼ぎ方なんてないのと同じです。キラキラした生活の裏には圧倒的な努力の量があります。
その量を見ずに心地よい言葉だけを享受していても成長はありません。手を動かしましょう。画像14


【5月15日】

おはようございます。
今日は「数学を教えてたら勝手にトークスキルはつく説」について。
今のぼくを構成している要素はおそらく数学と音楽です。
音楽が人生に与える影響は大きいです。様々の音楽に触れて、生き方をインプットしました。数学の授業を行っているうちに伝わりにくいことを、相手にわかりやすく伝える力がつきました。
ヒップホップを聴いて数学していたらこんな人生になりました。
今は相手にわかりやすく伝えるトークスキルが必要だと言われています。
トークスキルも数学を他人に教えているうちにつきます。ですので誰かに数学を教えるということは自分の数学力の向上だけでなく、トークスキルの向上も期待できます。
英語が世界共通言語でしたら、数学は宇宙共通言語です。ぼくが中学生の時から変わらずに、日本はまだぐろぉばるぅ英語がブームです。グーグルがリアルタイム音声文字変換アプリでカタカナ英語ですら、ほぼ完璧な英語に変換できるようになったにも関わらずです。このリアルタイム音声文字変換アプリはイノベーションだと思っています。
英語が喋れなくても、ネイティブと密なコミュニケーションが取れる日は間も無く来ます。
今必要なのは、英語ではなく数学ではないでしょうか?画像15


【5月16日】

おはようございます。
今日は「質問力」について。
大学生と接する中で質問力がないことに気づきました。背景の文脈がわかっていないからか、的外れなことを質問しているケースが多く見られます。テクノロジーが進み、自分の気心地よい情報ばかりインプットした結果、偏りが生じている印象です。
テストで良い点数を取ったり、かけっこで1等賞に成ることに価値があると教え込むのが高校生までの教育です。
ですので高校生までの質問は答えのある質問でした。それに対して、大学、アカデミズムの世界は画一的な価値観を意に介さず、評価基準を自分で作り、自分で「美しい」と認めるものを追求する美学の領域です。
偏差値という数値を求めるスタイルではない学びを大学生は行います。相手の裏にある文脈を踏まえた鋭い質問を投げることができるかは大学生の学力の一つでもあります。そのためには相手のことだけではなく、今の時代や歴史、社会についてのある程度の知識理解は必要になります。
AIの進化によって自分にとって心地のいい情報はこれからもっと入りやすくなります。そのときに価値が出てくるのは日経新聞のようなオールドメディアかもしれませんね。画像16


【5月17日】

おはようございます。
今日は「少子化」について。
ご存知のように今日本は少子化に悩まされています。2040年には人口減により現在の市町村約半分が消滅の危機に面すると算出されています。人口減少社会はポジティブに捉えることはできますが、子どもが増えていないことは一国の問題です。
日本の少子化は30年以上続いています。高齢者の人は亡くなるけど、子どもはそんなに生まれないという状態で昨年1年間で40万人ぐらい日本人は減りました。第二次世界大戦中には兵隊さんと民間人合わせて年間40万人ぐらい亡くなっていました。つまり今は毎年、太平洋戦争と同じぐらいの人数が減っています。
少子化対策すればいいと30年前から言われていますがうまくいっていません。少子化は先進国が抱える悩みではあるのですが、日本は他国と比べて急激なスピードです。今の日本の人口減少社会は世界的にも関心が高いです。これから日本はどうしていくのか、その方向性を世界に発信するのが2025年の大阪万博です。ぼくたちは世界に何を見せればいいのでしょうか?
この国はAIが進化すればするほど、貧しくなっていきます。それでも言います。未来は明るいです。画像17


【5月18日】

おはようございます。
今日は「」について。
神と聞くと宗教的なイメージがしますが、人類の進化を考える上では宗教や信仰という視点を持つ方が簡単に解釈することができます。例えば地球はいつから動き出したか。動くものは常に何かによって動かされることによって動くと考え、動かされて動くものの系統をどんどんさかのぼっていくと、最終的に自らは動かされずにいながら、他のあらゆるものを動かす究極の原因となる「不動の動者」の概念に至ります。その不動の動者こそが神であるとアリストテレスは考えました。
「宗教=怖い、危ない」と考える人が日本に多いのはオウム真理教の影響は大きいですが、海外では何かを信仰している方がマジョリティです。八百万の神という言葉があるように日本は多神教であり、イエス・キリストやヤハウェといった宗教的な伝説や概念ではなく、モノに神が宿るという独特の宗教観を持っています。多くのモノを信仰するあまり特定の神への信仰が薄まったのかもしれません。
しかし神はいる。実存します。ぼくたちはそんな神が生きている時代に生を持っていることに感謝しなければなりません。
その神の名をリオネル・メッシと言います。画像18


【5月19日】

おはようございます。
今日は「日本はもうモビルスーツを作るしかない」について。
アメリカは中国に対して追加の関税を決定しました。10%だった関税を25%への引き上げです。
これに対して、中国も報復として対米貿易の関税の引き上げを決定しました。
また、アメリカはHUAWEIの閉め出し狙いとして、国家非常事態を宣言しました。
5Gに進化しそうなな中で、米中ではAIのポジションの奪い合いも行われています。アメリカと中国の戦争が日に日に激しさを増しています。ここで問題なのは、日本はこの競争に参加すらしていない、相手にすらされていないという点です。
これがGDP世界1位と2位の戦争です。少なからず影響があるにも関わらず、3位である日本は芸能のニュースばかり垂れ流ししています。
ハードウェア、ソフトウェアに関わらず、中国かアメリカにポジションは奪われるでしょう。
日本に残された一発逆転の方法はモビルスーツを作ることしかないのではないでしょうか?
モビルスーツは軍事力ですので、危険な代物ですが抑止力としての核兵器と同じです。軍事力としての価値なんてかっこよさには敵いません。かっこよさはロジックじゃないんですよ。
まだガンダムは完成していません。AIが進み、5G回線が広がる今、日本が目指すのはガンダムではないでしょうか?
ガンダムのポジションはまだ余っています。
皆さんはどう思いますか?
画像19


【5月20日】

おはようございます。
今日は「いつまで人間性を点数で計るのでしょうか?」について。
遂にほんやくコンニャクが完成しました。
これまでの音声翻訳は、
①音声をテキスト化する自動音声認識
②テキストを翻訳先言語に翻訳する機会翻訳
③翻訳テキストの音声を生成するテキスト音声合成
という3つのタスクに分解、一連のシステムとして動作させていました。
グーグルはテキスト化を行わずに、直接音声から音声への変換を行うシステムを開発しました。これはもうほんやくコンニャクです。
英語は言語ですので、話されてこそ価値があります。日本の大学受験の英語の長文読解はもはや推測です。あの文脈理解は乱暴でしょう。ほんやくコンニャクが完成した今、英語学習は一般教養としての意味しか持ち得ません。学校で学ぶゴシック美術と同じです。今はむしろ国語、日本語の方が大切でしょう。
数学も同じです。早く答えを求められることに価値はありません。数学としての原理原則の正確な理解の方が大切です。
数学で早く答えが求めることも、英語で筆者の考えを読み解くことも、受験という箱庭においてでしか価値を持ち得ません。
日本の教育はその受験という箱庭が一番重要だと考えられています。だから河合塾の偏差値ランキングが一番の権威なのです。
受験か学問的価値か。いつまで人間性を点数で測るのでしょうか?
画像20


【5月21日】

おはようございます。
今日は「エナジードリンク」について。
ぼくはレッドブルやモンスター、もちろんリボビタンDも、エナジードリンクは大好きです。リボビタンDは栄養ドリンクですね。
飲むだけで元気になるわけですから、今は元気も200円で買える時代だとも言えます。便利な時代になりました。
栄養ドリンクはタウリンが含まれており、エナジードリンクにはアルギニンが含まれています。
アルギニンはタンパク質の一種であり、代謝の促進、免疫力の向上、疲労回復などの効果があります。
アルギニンが含まれているドリンクだから、元気になるドリンク、エナジードリンクということです。
レッドブルは1本あたりアルギニンが約300mg、モンスターは約444mg含まれています。
しかしアルギニンの内含量でいうとエネルギードリンクはそこまで高くありません。
高野豆腐100gにはアルギニンが4300mg含まれていますし、納豆100gには940mg含まれています。
アルギニンを摂取したいのであれば、高野豆腐を食っている方がいいです。
つまりレッドブル、エナジードリンクなんてものは「飲んで楽しもうぜ!」というためのドリンクでしかありません。
そういう意味でも飲むだけで元気になるドリンクと言えますね。
ちなみにぼくは写真の水色の字のモンスターが得意技です。画像21


【5月22日】

おはようございます。
今日は「集中していない学生の特徴」について。
フリースペースにいると様々が学生の姿を目にします。
授業では15分程度で終わらせることのできる問題を、集中できていない学生は1時間程度かかっています。
集中すれば作業効率は3倍になると言われています。その通りの結果です。
集中できていない学生の特徴は「目に付く=目立つ」ということです。
集中できている者は自分のゾーンに入り混んでいるので、自分の世界に閉じこもるように小さくなります。つまりスペースを必要としません。
友達と喋ったり、スマホを触ったりしている集中できていない者は、音がしたり、動きがあったりと自分の世界から外に働きかけます。つまり多くのスペースが必要になるので目立ちます。
友達と一緒に行う勉強は、友達と勉強するという遊びであり、教える側にしか記憶の残らない非効率的な営みにしかなりません。
自習を行うのは自分であり、一人だけの営みです。特に受験勉強になると暗記ゲームですので、目立たず、自分の世界に没頭する方が効果的です。そういった意味でゾーンに入り込むために音楽を聴きながら数学を解くのはいいのかもしれませんね。
ぼくも学生のとき数学を解くときはいつも音楽を聞いて没頭していました。画像22


【5月23日】

おはようございます。
今日は「言い訳を用意する必要がある」について。
本人がやるつもりのなかったことを行わせるのには言い訳が必要です。
例えば、誕生日にケーキをあげたりすると「今年の目標は〜」と言えるようになります。何もない場面でいきなり今年の目標を話し出すと変じゃないですか。
Googleの会社にビリヤード台や卓球台が置かれているのも雑談をするための言い訳としてです。
雑談をすることを正当化している、雑談する言い訳となるのが今よく言われているコミュニティです。
人は隣に考える人がいないと考えません。子どもに色々なことを考えさせたいとお母さんが送りつけて機能したのが「塾」というコミュニティです。そこに受験や志望校という言い訳を入れて今の塾の形が出来上がりました。
ウルフオブウォール・ストリートという映画でモノを売るには需要と供給を作るというエピソードが出てきます。ナプキンに名前を書けと指示をし、指示されたものはペンが必要になるので、ペンが売れるという話です。これもペンを売る言い訳に名前を書かせるという指示をして需要を作りました。
モチベーションの継続がうまくいかない場合は、継続できるような言い訳を考えましょう。1時間勉強すれば、アニメを見るとか。
画像23


【5月24日】

おはようございます。
今日は「大人の方がウェイウェイできる」について。
学生と社会人では自分が背負う責任の大きさは違います。責任が大きくなる分だけ、自由も増します。
自動車のような学生では買えなかったものであっても、自分のお金で買えるようにもなります。
大学生より社会人の方がウェイウェイできるはずです。
しかし、外を見渡すと悲壮感の漂ったモンストをしているスーツ姿ばかりが目に入ってくるのはなぜでしょうか?
日本の会社は仲間を集めています。
入社してすぐは重要な仕事ではなく、球拾いのような簡単な仕事を課して、それに3年間耐えると仲間に入れてもらえ、重要な仕事を任されるようになります。その第一歩がリクルートスーツとも言えます。
「俺も従ったんだから、お前も従え」ということです。
つまりリクルートスーツを着たときに「社会人としてちゃんとしなさい」という圧が勝手にかかってしまい、ウェイウェイすることを捨てます。
仕事の時間は人生において一番量が多いです。それを何かに耐える時間にするのは非常にもったいないです。自分自身がキラキラするためにも、仕事の時間でもウェイウェイした方がいいです。つまり仕事は自分の生を充実させるための時間でもあります。これは大学生にはできない時間と覚悟です。
最近は熱量のある若い世代がどんどん出てきています。ぼくも負けてられないです。
そういう意味でも未来は明るいいです。画像24


【5月25日】

おはようございます。
今日は「やばいからエモいへ」について。
令和が始まり、社会と世界の変化が加速したように見えます。そんな中でエモいという感覚がますます大切になってきています。
関西人の得意技「やばい」は客観的基準がある評価です。「テストが20点でやばい!」というのは100点満点という量に対して20という量が少ないと感じることにより生じる感想です。
それに対して「エモい」は主観的判断による評価になります。誰からも共感されることなく、自分の中でしみじみと味わう感覚。価値基準が自分の側にあります。ですので「〇〇ってエモいよねー」と共感を求める文章は誤った使い方とも言えます。
日本は小学校から高校までの近代教育で、「褒められる」とはテストで良い点数を取ったり、逆上がりができるといった客観的評価基準で「いいね!」を与えられることです。つまり「やばい」です。
近代教育期以降の学びは評価基準を自分で作る探求的な営みです。昭和のCMのような強気なスタンス、「これはこれで正義なんだよ!」という自己満足による評価基準です。つまり「エモい」です。
元号が変わり、空気が変わりました。働き方改革という言葉の後押しもあり、令和は本格的に個人の時代になります。イオンモールのような均一化された評価基準のままでは、時代の早さについていけなくなり、やばい状態になります。今必要なのはエモいです。画像25


【5月26日】

おはようございます。
今日は「写真集」について。
皆さんは写真集を購入されたことはありますか?
実は写真集はハードルの高い本です。写真集は小説や漫画のような読まれることを目的とした本ではなく、写真を見ることを目的とした本です。写真を集めて本という形にした作品です。
一般書の場合でしたら、活字を読んで内容を味わう、情報をインプットすることにより、その役割を果たしますが、写真集は見ることで、その写真から熱量を受け、自分の中で生じた非言語的な感覚(エモい感覚)を味わうためのものです。アートを鑑賞する姿勢と同じです。
プライオリティが読むに置かれているか、見るに置かれているかです。
写真を最初見たときに受けたエモさと、時間をおいてから見た時に感じるエモさ。パラパラと眺めて終わるようなものではなく、受けるエモさの違いが成長であり、その感覚を楽しむためのデバイスです。
しかし、実際の写真集は見るためではなく、飾るために購入されています。写真集は本棚に入れたら人生のほとんどの時間で背表紙を見ることになります。運動会で我が子の走る姿をビデオで残そうとするのと同じです。本来の目的を失っています。
そういった意味ではジャニーズの写真集はすごいです。作品としての機能をしっかり果たされてそうです。ジャニーズの写真集を見てニヤニヤしてる様子、エモすぎて悶絶しているが容易にイメージできませんか?画像26


【5月27日】

おはようございます。
今日は「日本は法整備の速度で結局負けてしまう」について。
日本産の医療ロボが海外で飛ぶように売れています。日本は医療機器の承認に時間がかかりますが、海外ではスムーズな国が多いからです。
中国は日本以上の速さと人数で高齢化が進んでいます。2050年には総人口の23%、3億人以上が65歳以上となると言われています。(ちなみに日本は2050年には1億人を下回ると試算されています。)
経済力のある中国ですので、日本の介護ロボは実験としての意味を含めてこれからもっと入っていく、売れていくことになるでしょう。
日本は個人情報個人情報と言われているのは、ピッチ→ケータイ→スマホという進歩の過程で個人情報保護という概念が生じたからであり、カエル跳びでスマホが普及した途上国では、まだまだ浸透していません。
ですので、「カレーを作りすぎちゃったから1杯50円で売るわ。欲しい方はここまで来て」とFacebookに自分の住所や電話番号を投稿することが自然発生しました。
これと同じです。日本はかたい法律の影響で、テクノロジーの社会実装のスピードが遅くなり、その結果、日本の技術は海外に流出し、日本で作れるテクノロジーを逆輸入することになります。
SNSのポジションも、スマホのポジションも海外勢に取られました。今でも日本は5Kのテレビを作っています。この体質のままでいいのでしょうか?画像27


【5月28日】

おはようございます。
今日は「平成以降のファッションはどれもダサい」について。
黒のスキニー、ドクターマーチン、オープンカラーシャツ、シュプリーム。
街を歩いているとみんな似たようなファッションをしています。これが今の正解なのでしょう。
iPhone4が発売された2010年以降のファッションスタイルがどれもパクリっぽくて特徴的ではなく、均一的なものになりました。教育やネットの発達による弊害なのでしょう。「この服にはこの靴」と正解を求めすぎていて、みんな似たようなファッションになり、制服化しました。
正解が失われた時代の中で、自分で考えることをできなくする教育によって、ファッションはイオンモール化しました。
どこのイオンモールに行っても入っているショップはほぼ同じです。H&MとかGUとか。みんな一緒の安心感です。
同じ値段で同じ商品をどこでも購入できる便利さ、ファストファッションがファッションの自由と楽しむ気持ちを破壊していきました。
服はパーソナリティです。洋服の力を借りて、日々を最高な日々に変えるために自分にとって気持ちのいいものを身に纏います。
大丈夫です。他人は自分が思っている以上に自分のことを見ていません。
まず自分の好きを大切にしましょう。画像28


【5月29日】

おはようございます。
今日は「最近注目しているのはオールドメディア」について。
インターネット、スマホが広まったことによりメディアが再定義されました。
日々SNS、ニュースアプリ、テレビなどから、一人ひとりの元に入ってくる情報は多すぎます。
さらに自分にとって心地よい情報ばかり入ってくるので、確証バイアスがかかります。
現代を生きるぼくたちは誰しも時間が足りません。ですので、その情報の真偽を考える暇もありません。
評論家の宇野常寛さんはこれを「いま必要なのは、遅いインターネットだ」という言葉で表現しました。
最近ぼくは故意的にツイッターを見ないようにしています。逆に今熱いのはオールドメディアだと思っています。日本経済新聞ちょーおもしれー!!
元々日経新聞は好きなのですが、週末の娯楽、たまに買うジャンプと同じような立ち位置でした。
新聞はネットと比べると、朝夕の2回しか更新もないので、スピード感が足りないと思っていましたが、日経は丁寧な文章で上手にまとめてありますし、スピード感も足りなくありません。多くの気づきも得られます。
何より今日までの歴史と信用があります。
ネットのメディアはそれはそれで便利です。が、歴史は繰り返します。
今はあえての日本経済新聞はオススメです。画像29


【5月30日】

おはようございます。
今日は「スーツを着ないというこだわり」について。
今必要なのは偏愛、エモさとよく言っていますが、前生徒から聞かれました。
「先生のこだわりは何?」
おそらくぼくの一番のコダワリは「スーツを着ない」ということでしょう。
スーツを着ないと決めた理由は2点あります。
1点目はファッションが好きだからです。
着る服で自分の気分を変えます。自分にとって気持ちのいい服を身につけた方が仕事に対するモチベーションも上がります。洋服の力を借りて、日々を最高な日々に変えていこうとしています。
もう1点はスーツを着ている人の方が多いからです。
スーツを着ない仕事を考えたときにパッと浮かび上がったのが、美容師、アパレル店員、漠然とした成功者(zozoの前澤社長とかスーツ着てないですよね)でした。
自分の行きたいポジションにスーツを着てる人が多いか、少ないかを考えた時に少なかった。そこで真似できる、パクれるところは何かと考えた時に一番簡単だったのが、スーツを着ないということでした。
スーツを着ないというルールを課して、数学について大声で話し続けていればここまで来ました。
そのルールを課したため、大手学習塾に最終面接で落とされたり、面接をしてもらえなかったこともありますが、今からするとその選択は正解だったのでしょう。
キャリアに正解はありません。自分が選んだ道が最良だったと思えるように、選んだ後には全力で頑張ることです。結局、正しい選択なんていうものはなく、選択したあとに、力技で正しい選択だったということにできるかどうかにかかっています。画像30


【5月31日】

おはようございます。
今日は「ビッグデータの活用」について。
AIの発達によりデータ解析が簡単になり、今後ビッグデータが大きな役割を果たしていく。
よく言われている文章ですが、そもそもビッグデータとはなんなのでしょうか?
ビッグデータの定義はビッグの部分の捉え方で変わりますが、様々な形、性格、種類のある一般的なデータ管理やデータ処理作業では扱いきれないほどの膨大なデータの集合です。わかりやすく言えば、これまで活用できていなかった大量のデータのゴミになります。
ビッグデータの活用とは、そういったデータのゴミを組み合わせて、ビジネスや社会に有用な情報を生みすということです。
例えば、イギリスでビッグデータを活用し、「大型トラックの交通量が増えると、貿易活動が活発になっている」との発表がありました。このようにまるで相関のないデータを組み合わせることにより、新しい情報を生み出すことがビッグデータの活用になります。
ここは非常に面白い分野で、文科省が頑なに数学でデータの分析を課すのも、学習指導要領の改訂で統計の分野を増やしたのも統計分析できる者があまりにも少ない、ビッグデータを扱えるデータサイエンティストを増やしたいという狙いもあります。
これからもっと面白いデータが見つかるのでしょう。楽しみですね。

画像31



いかがでしたか?
こういったLINEを毎日配信しています。
少しでも興味がありましたら、是非友だち追加をお願いします。

また、数学の質問や、勉強方法、学習相談なども無料で受け付けておりますので、気軽にLINEしてくださーい^ ^

画像32


Education Salon OSAKAのnoteです。 大阪で初の「探求」の授業を行う数学専門塾です。 毎朝、配信しているLINEのバックナンバーや受験に関する記事、数学に関する記事を投稿しています。 ぜひサポートお願いします。