マガジンのカバー画像

生物多様性地域戦略を策定するための科学情報

48
全国の都道府県ごとの生き物マップをもとにして、地域の生物多様性を適切に保全利用するための科学情報を記事にして提供しています。地域の方とのコラボで、保全のアクションプランをエビデン… もっと読む
運営しているクリエイター

#SDGs

佐賀の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

佐賀の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

玄界灘と有明海、筑後川が流れる筑紫平野、脊振山地、杵島丘陵、多良岳や経ヶ岳など、佐賀は地形あるいは気候的に多様です。このような環境の多様性が生き物の生息場所を豊かにし、佐賀の生物多様性を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らして

もっとみる
鹿児島の生物多様性と保全上の重要性

鹿児島の生物多様性と保全上の重要性

霧島や桜島などの火山、屋久島や奄美群島などがあり、鹿児島県の地理的な広さは広大で、サンゴ礁から針葉樹林まで、地域固有で豊かな生物多様性が形作られています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親し

もっとみる
熊本の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

熊本の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや、理解も深まるに違いありません。このような意図から、日本の地方自治体(47都道府県)の生物多様性の特徴を可視化して、保全利用に関わる科学情報を普及させてい

もっとみる
宮崎県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

宮崎県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

九州山地、祖母傾山系、霧島山系、それらから発する耳川、五ヶ瀬川、一ツ瀬川、大淀川、清武川、日向灘沿岸の宮崎平野、リアス式海岸や砂浜海岸など、宮崎の環境は多様です。このような、環境の複雑さが、宮崎の生物多様性を形作っています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どの

もっとみる
香川県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

香川県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

香川は面積的には小さな県ですが、温暖で乾燥した気候、地域特有の地史や古気候変動に関係した地形形成があり、それらが、香川の生物多様性を特徴づけています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや

もっとみる
岐阜県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

岐阜県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

河川の氾濫と流路の変更に関係した地形形成、氷河期など古気候変動、御嶽山、白山などの火山噴火、これらダイナミックな環境変動の歴史が、岐阜の生物多様性を特徴づけています。

はじめに2020年10月中国・昆明で、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が開催されます。COP15では、2010年COP10の戦略目標(愛知ターゲット)に引続く新たな目標(ポスト2020)が採択されます。

自然環境の

もっとみる
宮城県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

宮城県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

宮城は、地史的な時代を通して沿岸を黒潮が流れ、現在に至るまで気候が比較的安定していました。また、火山活動による火山砕屑物が堆積した丘陵地帯、河川の大規模な氾濫原や湖沼があります。このような地域固有の環境が、宮城県の生物多様性を形作っています。

はじめに2020年10月中国・昆明で、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が開催されます。COP15では、2010年COP10の戦略目標(愛知タ

もっとみる