マガジンのカバー画像

そろそろ会社で幸福の話をしよう

14
運営しているクリエイター

#多様性

そろそろ会社で幸福の話をしよう #014 「会社・社員の持続的成長を支えるために」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #014 「会社・社員の持続的成長を支えるために」

これまでの道のり振り返ればあっという間だった。ここ(↓)から全てが始まった。

こんな感じ(↓)のやりとりからスタートした。

・ある社員に「幸せってなんだと思う?」と聞いてみた。「え、幸せですか?ってか急にどうしたんですか?(疑いの目…)」まあそうだよねと感じた。
・別の社員には、「幸せへの支援を起点に、会社・社員の持続的成長を支えたい。どう思う?」と聞いてみた。「茶番な感じがします。」ガーン!

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう #013 「ターゲットとスタンスとアンテナと」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #013 「ターゲットとスタンスとアンテナと」

勝負どころこれまで、多種多様なメンバーと、「幸せ」について対話をしてきた。気付けば、開始当初にあった社内の不穏な空気感(「そろそろ会社で幸福の話をしよう」ってどういうこと?)は薄れていて、「次は誰の番?」「まあ声かけられたら、時間は作るけど」「自分の幸せのカタチって、ちょっと興味ある」のような、むしろ前向き寄りの発言や空気感が漂うようになってきた。

良い流れだと思う。
素直に嬉しい。

ただし、

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう#010 「 ジャンプボード」

そろそろ会社で幸福の話をしよう#010 「 ジャンプボード」

新たな視点・学びを期待して僕はこれまで、幸福という概念の理解・印象、この2つを大きなテーマとして、社内での情報展開・対話を進めてきた。

受け入れる・受け入れないは別として、社内メンバーの「幸せについて意識する・考える・対話する」時間は、間違いなく増えてきた。

土台ができ、良い流れが来つつある。

「幸せへの支援を起点に、会社・社員の持続的成長を支えたい」と覚悟を決めたあの日から、3ヶ月以上が経

もっとみる
そろそろ会社で幸福の話をしよう #007 「幸福に慎重な社員」

そろそろ会社で幸福の話をしよう #007 「幸福に慎重な社員」

28歳男性 - 入社5年目(プロパー)Bさん
会社で幸福について扱っていくって聞いた時は、正直なところちょっと引きましたね。最近はSDGsとかの話題で目にすることも増えて慣れてきたのもあって、そういうもんかなと思うこともありますけど、それでもやっぱりふと我に返ると、なんか気持ち悪いなっていう感じがします。

やっぱり幸福って言葉がすごい怪しい感じがするんですよね。幸福を重視するとか言われても、変な

もっとみる