マガジンのカバー画像

子どもの未来を変える発達科学コミュニケーション

117
怒らない!命令しない!躾けない! 脳科学、教育学、心理学を取り入れて、失敗を繰り返す子どもの隠れた力を引き出す、感情に左右されない発達科学コミュニケーション。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

わが子が大人になった時の日本はどうなっているの?

わが子が大人になった時の日本はどうなっているの?

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。


あなたは、
お子さんが大人になったときのことを
どのくらい考えていますか?


わが子の気質や特性に
振り回されて
それどころじゃない!!
って思っていませんか。


私は、おもってました。


けれども、
あなたは何のために、いま
一生懸命、子育てをしているのかを
よーーーーく考えてみてください。

もっとみる
【声かけ】繊細っこに響かないひと言

【声かけ】繊細っこに響かないひと言

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。

『失敗してもいいんだよ!』

何かに挑戦しようとしているときに
どんな声掛けをしていますか?

少しでも、
安心させようとして、
『失敗してもいいんだよ!』
って言ってませんか?

勇気づけているようですが
実はこれ、
「失敗」という言葉に
引っ張られて
繊細っこにとっては
プレッシャーに
なってしまうんです。

なぜかと

もっとみる
【ASDグレー/HSC】発達障害グレーゾーン子育てで大切なものは、、、

【ASDグレー/HSC】発達障害グレーゾーン子育てで大切なものは、、、

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。

タイトルに書いた
自閉症、発達障害グレーゾーンの
子育てで大切なもの

それは、、、

ママの違和感です。

わたしは娘のことを
HSCと認識していました。
分離不安なのかなとも思っていましたが、
説明のできないモヤモヤや違和感がありました。

なぜかというと
私が娘の行動について
自閉症グレーゾーンということを
意識して

もっとみる
【考える軸を持つ】ゴールからの逆算で子どもを笑顔にする方法を考える。

【考える軸を持つ】ゴールからの逆算で子どもを笑顔にする方法を考える。

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだ けいこです。

私の子育ては、
タイトルに書いた
ゴールからの逆算をすることで
大きく変わりました。

何故かと言うと
毎日のゴール設定を
するようになったからです。

発達科学コミュニケーションの
テクニックを上手く使うことも
もちろんありますが、

今私がやっているのは
いかに子どもを笑顔にできるか。
と言うことです。

子どもを笑

もっとみる
【言語療育】子どもの発音と親の難聴

【言語療育】子どもの発音と親の難聴

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。

本日は、2ヶ月に1回の
言語療育の日でした。

療育の様子のブログ記事です。
この頃はアメブロにも投稿しています。

基本的には
noteの記事をリライトしたり
そのまま載せたりしています。

よかったら
覗いてみてくださいね☺️

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

それでは、また♩