マガジンのカバー画像

つぶやき

153
noteのつぶやき集
運営しているクリエイター

#ASD

視覚優位は目からの情報をじっくりと眺めて自分のペースで理解するから、下手な声かけよりも理解を深める工夫をすると🙆‍♀️

短い言葉で声をかけると伝わるし、
自分で見通しが持てたら行動できる。

芸人さんのパフォーマンスは、娘の価値基準を容易く変えてくれる。初めて島田珠代さんの動画を見せた衝撃🫨がオモロー!
#HSC #ASD #お笑い好き

行く前になるとお腹が痛いと言い出し、身体症状が出ているので休ませようかと思ったけれど、運動がてら歩いてみることにした。

療育整体DAY5:久しぶりに登校。
運筆がスムーズになったと先生から報告があった。計算もスムーズ。できることが増えていて嬉しい!!と担任の先生から今日報告があった。

帰るときに、朝顔に水をあげてから帰ってきたよ。と教えてくれた。

3ヶ月間、これやってみまーす!
夏休み明けはの9月は特に自殺が多くなる。環境の変化に適応できない、クラスで何か問題があったりすると辛くなる。

だから私は今から始めるよ!
先見て動いていこ✨

療育整体 勝手に発達する身体を育てよう! https://amzn.asia/d/3g2KlvG

担任の先生に、やったことを見てもらってがんばりをほめてもらいました☺️

今日も幸せをいっぱい感じられる時間を過ごせました💖学校へ行くことをゴールとしない子育てを、いましています☺️
#小1 #不登校 #HSC#asd #発達障害かも #自閉症

子どもの匂いや肌の温度
やわらかな身体や
子どもが出している表現を
感じられるのは
いま生きているから。

この感覚を思い出すことができれば
きっと幸せな毎日になる。

大好きだった動物たちが
私に教えてくれた
幸せの記憶

それは命を尊ぶこと💫

2024.4.10入学式🌸
心配ごとはありましたが、とてもいい笑顔で迎えることができました!

おひさまのようにあたたかく、お花が咲いたように笑う子にと願ってつけた名前どおりの女の子に育っています☺️

2024.4.11
ドキドキ💓はじめての登校班

集団が苦手、はじめてのコト・モノ・場所が苦手で疲れやすい娘にとって入学式の次に大きな山は登校班での通学です。

いけるかな?いかないかな?とっちかな??と見守っていましたが、26人いる集団で登校していきました👏✨

2024.4.11
初の登校班の日は緊張していて、6時ごろから起きてきていました。起きたらYouTubeを見るのが日課でしたが、この日は何も見ずに、朝ごはんを食べ、時間を気にしながら準備をして出発しました。

魔法の言葉や声かけが人気ですが、受け止め方によっては、子どもをコントロールする言葉だと思ってしまうことも、あるようです。
だけどそれは本質的ではありませんね。

発達科学コミュニケーションも言葉を大切にしていますし、テクニックもあります。

ですが、育てているのは心の拠り所です❤️

2021年には、なす術がなくえがおで育児が出来ない自分がキライだった。母親をやめたいと本気で思ったけれど、私は変われた。娘のメンタルが回復したことが本当に嬉しい💖
子どものメンタルより大事なものはない!