見出し画像

テニス上達メモ082.書評第3段『レシピを見ないで作れるようになりましょう』


▶豊潤な世界の「5分の1」しか感じられない

 
現代人は、情報収集を目に頼りすぎているきらいがあるそうです。
 
確かに目はとても機能的。
 
晴眼者が視覚を遮られると、日常生活はあっという間に支障をきたしてしまいます。
 
とはいえバランス。
 
情報収集が目に偏りすぎると、ほかの感覚器官がないがしろにされてしまいかねません。
 
五感で味わう豊潤な世界が、5分の1に限られてしまうといったら、言いすぎでしょうか?
  

▶インパクトの瞬間は見えない


目以外の感覚。
 
たとえばインパクトの瞬間は、目では見えません
 
どんなに目を凝らしても、ゆっくり振っても、ボレーでもストロークでもサーブでも、目の前で行なうラケットリフティングであっても、見えないものは見えません。
 
「ロジャー・フェデラーはインパクトに顔を残してその瞬間を見ている!」などとささやかれますが、やはり見えていないものは見えていません。
 
また顔を残すフォームを意識したら、それはこちらで述べた部分矯正ですから、スイング全体としてのバランス、連動、調和を乱すのです。
  

▶「口パク映像」を見て何が分かるか?

 
インパクトに顔を残してしまったら、飛んで行くボールを追視できなくなって、集中力が途切れる原因になります。
 
フェデラーも、確かにインパクトに顔を残しているように、連続写真の1コマを切り取って見ればそのように映りますけれども、次の瞬間にはもちろん目でボールを追っています

これは、インパクトの瞬間だけ切り取ってみれば、あたかも「手首をしっかり固めているように見える問題」と同じです。
 
静止画の一部を切り取って拡大流用して見れば、確かにそのように固めているように映る。
 
それはそうです。
 
「止まっている」のですから。
 
だけど(だから)、それは騙しなのです。
 
静止画には、スピードもリズムもタイミングもありません。
 
動画でもスーパースロー映像をありがたがる人もいますけれども、騙されます。
 
私はよく、こう例えます。
 
音を消した口パクの音楽映像を見て、その本質の何が分かるのか?
 

▶インパクトは、感じる、聞くことができる

 
目に頼りすぎるという話。
 
だけどインパクトは、その当たりを「感じる」ことができるし、「聞ける」
 
人間の目は、1000分の4秒を見ることができなくても、その瞬間はいとも簡単に、感じ取れるし、聞き取れます。
 
先のフェデラーよろしく、「インパクトの瞬間を見ましょう」というアドバイスは多いのに、「その瞬間を感じましょう」「聞きましょう」というアドバイスには、あまりお目にかかれませんし、聞こえてきません。
 
ときには打球感を感じ、インパクト音を聞く感覚に集中する
 
そういう感覚を研ぎ澄ませる練習が、体でプレーするテニスに通じます。
 
思考ではなく感覚、頭ではなく体でできるようになるテニス。
 
今までのフォームを意識しながら打っていたのとは、別次元のテニスです。
  

▶打ち方が不要なのと同様、作り方も不要

 
打ち方というのは、料理でいうところの「レシピ(作り方)」にあたると言えるでしょう。
 
それに真っ向から立ち向かうのが、『レシピを見ないで作れるようになりましょう』(有元葉子著・SBクリエイティブ刊)
 
テニスに打ち方の知識が不要なのと同様に、料理にレシピは不要と説く。
 
その心は?
 

▶自分の感覚を使って

 
料理というと「味」へ、真っ先に意識が行きがちかもしれませんけれども、「食感」がまず大事と伝えるのが有元葉子先生です。
 
アマゾンの紹介ページにも書かれています。
 
「レシピを見ずに自分の感覚を使って料理をすれば、簡単だし、ずっとおいしい。」というのは、まさしくテニスにも通じるのではないでしょうか。
 
「自分の感覚を使ってプレーすれば、簡単だし、ずっと上手い。」とそっくりそのまま言い換えられます。
 

▶「ギャートルズ肉」が美味しそうな理由

 
味の「味覚」もそうだけど、それにも増して食感の「体感覚」もプライオリティを高めるという提案。
 
『はじめ人間ギャートルズ』に出てくるマンモスの「ギャートルズ肉」も、食感がイメージされるから、美味しそうに映ります。
 
『千と千尋の神隠し』に出てくるシーラカンスの胃袋とささやかれた「ぷるんぷるん」も、そして『カリオストロの城』に出てくる次元大介とルパン三世が奪い合った「ミートボールパスタ」も、テレビでは「味」は伝わらないけれど、「食感」がイメージされるから、世界観を共有できます。
 

▶水路で流されそうになるカリオストロのルパン


そういえば私は13歳当時、『カリオストロの城』のセリフを全部覚えて、ニュアンスや声色を含め空で再現できたのを友人(川口君ことグッチ)が「天才」と称えてくれました。
 
しかしそれは天才でもなんでもなくて、今顧みると何度も何度も繰り返して視聴した「KTK(高速回転)法」による学習効果だったのです。
 
「『記憶したがる脳』になる」
 
それによって、ウォンなる通貨単位があることも始めて知れました。
 
今でも、ルパンが水路で流されそうになり、必死の平泳ぎによる滝登りのシーンを思い返すだけで、つい微笑ましくなります
 
こちらのページでは、主観的にすごく面白い(敬意を表してくだらない)と思えた考察がなされていますので、よろしかったらどうぞ!

▶情報が多いほど、大変ではなく、ラクになる


ちなみにセリフ(言葉)だけを覚えようとすると、なかなか覚えられなかったかもしれません。
 
ニュアンスや声色、リズム感を含めて何度も何度も繰り返し視聴したから、記憶のフックが数多く強まり、覚えようと意識しなくても、「覚えてしまった」のだと思います。
 
人の名前でも、名前だけの情報しかなかったら、なかなか覚えられません。
 
無味乾燥とした歴史の年号だけだと、覚えられないのと同じです。
 
名前も、言ってみれば無味乾燥とした記号のようなもの。
 
だからたとえば初めて「川口さん」という方とお会いしたら、「あのグッチと同じだ!」などと関連づければ、忘れにくいと思います。
 
意に反して、趣味や出身地など、関連づける情報が多いほど、大変ではなくて、脳はラクに記憶したがるようです。

▶『風の谷のナウシカ』でストック効果に気づく

 
また『風の谷のナウシカ』などはまさにそうだったのですけれども、初めて見たときにはよく分からなかった。
 
だけど何度も何度も繰り返し視聴する大量回転を通じて、分かり出しました。
 
一度目より二度目、二度目より三度目と、見れば見るほど飽きるどころか、新鮮味が増していきました
 
初見は情報の「ストック」がないから、分からないのです。
 
ですが繰り返しているうちにストックが溜まるから、ストック同士が化学反応を起こして結びつきます。
 
ですからたとえそのときは理解できなくても、「立ち止まるな」「いざ進め」と、「KTK」は背中を押すのです。
 
1回見て「よく分からなかった」で済ませてしまっていたら、『ナウシカ』の思い出は、私の人生になかったでしょう。
 

▶ボスの関西弁が雰囲気を和らげる

 
あるいは書評第2弾で取り上げた『きみのお金は誰のため』(田内学著・東洋経済新報社刊)

Audibleで何度も聞いているとお伝えしていますが、ナレーションを務める斉藤範子さんの声やリズム感、間(ま)、イントネーションが、主観的に心地よく感じます。
 
お堅いはずの、お金や仕事、格差、社会などの話なのに、ボスの関西弁が雰囲気をふわっと和らげます。
 
七海さんに色気を覚え、優斗くんからは青年らしい素直と葛藤がにじみます。
  

▶カリッ、サクッ、パリッ

 
改めまして『レシピを見ないで作れるようになりましょう』。
 
私もこの本で「野菜の素揚げ」にチャレンジし、できるようになって、毎日のようにいただいています。
 
揚げ物というと、「男飯」としては作るのにハードルが高そうだけれど、油に投入すればカリッ、サクッ、パリッで、塩をパラっと振るだけで、何でもイケます
 
それはやはり「味」もそうだけれど、有元先生が伝えるとおり、その「食感」が何より「美味しい」のだと思います。
 
あと、揚げたてのアツアツも、「味」というより「触感(温感覚)」が、旨さを引き立てます。

▶本質4箇条


最後にもう少し穿ちます。
 
アマゾンの立ち読みでも確認できる、有元先生による「心がけるといい」料理に関する4箇条。
 
1.思いきってやってみる(まず、やってみる
 
2.“目指すところ”をイメージする(
『テニス・ベースメソッド』
 
3.味付け以前に、食感にこだわる(
この『テニス上達メモ』
 
4.味見をする(
回転の味見
 
びっくりするくらいテニス上達の参考に、オーバーラップする内容ではありませんか。
 
能力を引き出す本質は、料理もテニスも勉強も、普遍なのだと思い知る。
 
図らずも書評第3弾となった、『レシピを見ずに料理を作れるようになりましょう』でした。

▶追伸・「繰り返し」の奇跡。加藤諦三先生に敬意。小加藤諦三先生の冒涜?


本文中に出てきた「KTK」をご紹介している第1弾はこちら

『インナーゲームシリーズ』から、加藤諦三先生で学んだのちに、小加藤諦三先生まで考察が及びます。

お時間許すようでしたら、お目通しいただけますと嬉しいです。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com


スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero