見出し画像

テニス上達メモ002.プレーは「オートパイロット機能」に任せる


▶スイングが「ヘン」になっていくプロセス


スイング中に、「手首を使う」とか、「ヒザを曲げる」というような
意図的なフォームの改造は、しないほうがいいのです

こういった部分的な修正・矯正(そして指導者による強制)は、スイング全体としてのバランスを乱し、連動性を損なうから、テニスが上手くいかない逆効果になります。

一時的に上手くいったように思えた気がしたとしても、文字どおり気がしただけで、その効果は長続きしません。

状況が変われば、すぐに通用しなくなります。

すると、今度は手首を使って上手くいかなかったら、もっと使おうとする極端な振り方をしてしまう癖がつく。

トップスピンをかけるために手首を使おうとするのだが、それでも回転がかからないから、一層こねくり回す打ち方になる。

これが、アマチュアプレーヤーのスイングが「ヘン」になっていくプロセス。

ちなみに上手くいったような「気がする」理由は、手首を意識的に使ったとしても「何球かに1球」くらいは打球タイミングが合うこともあるから。

それを指導したコーチは「それだ!「その打ち方だ!」などともてはやすから。

だけどその何球かに1球、「それ以外の複数球」は、お構いなしにされてしまっています。

▶部分的な矯正は、全体としてのバランスを崩す


手首だけを意識的に強調して使おうとすると、肩や腰との連動が途切れます。

いえ、そういった分かりやすい身体パーツのみならず、「首」や「足の裏」など目立ちにくい部位も、意識しずらいだけで、体は無意識下では連動しているから、手首限定のフォーム矯正は、全体としてのバランスを損なうのです。

それが証拠に、たとえば寝違えて首が動かなかったら、プレーしにくいのではないでしょうか?

それはスイング中に、首も連動しているからにほかなりません。

それが証拠に、足の裏が滑りやすかったら、プレーしにくいのではないでしょうか?

それはスイング中に、足の裏でもバランスしているからにほかなりません。

手首だけを突出させると、そういった連動性やバランスを損なうのです。

では、具体的にはどうすればいいか?

▶フォームは一切意識しない


常識的なテニス指導で教えられる「フォーム」については、一切意識しないのです


フォームを意識すると、ボールに集中できなくなります。

それはそうです。

手元の手首を意識していたら、飛び交うボールについては「おろそかになる」

フォームに関する情報をありがたがるほど、「もっともっと」と気になりだして、混乱します。

▶ダイエットジプシーにならないために


次から次へとダイエット方法を、とっ変えひっ変えして彷徨う「ダイエットジプシー」なる言葉があります。

新しいダイエット法をありがたがる。

だけど健康的に痩せている人に、ダイエットジプシーは「一人もいない」という皮肉。

そしてダイエットジプシーは、成功していないという事実

▶ここからのリスタート


テニスも同じです。

「次は運動連鎖だ」「次はボディターンだ」「次はオープンスタンス打法だ」……。

「新打法」をありがたがる。

上手い人は、打法なんて求めていないという皮肉

そして打ち方を気にする人ほど、上手くいっていないという事実

それよりも、体による「オートパイロット機能」に任せてみてはいがでしょうか?

テニスつまづき組は、ここからのリスタートです。

すなわち飛んでくるボールに身体を自動的に従わせ、何も考えずに自然にスイングするほうが、全体としてのバランス&連動が取れ、テニスは上手くいくようになるのです。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero