見出し画像

テニス上達メモ070.「本質」を見極めればだれでも成果は上がる


▶「現象」の反対が「本質」

 
昨日の『テニス上達メモ』では、「足を踏み込む」か「踏み込まない」かは、コントロールするための手段ではなく、「現象」にすぎないと追記しました。
 
ということは、「踏み込む」か「踏み込まないか」などといったフォームが見た目に現れる「現象」である以上、とらわれている限り、「本質」にはたどり着けない堂々巡りを繰り返す悪循環にハマります。
 
なぜなら、辞書を紐解くと分かります。

「現象」の真逆が、「本質」だからです

テニスに限らず成果を上げるには、「本質」を見極めなければなりません。
 
換言すれば、本質を見極めれば、だれであっても成果は自ずと上がるのです
 

▶見た目は同じなのに、時には「〇」で時には「×」なのはどうして?

 
さて今日の『テニス上達メモ』は、そんな現象ばかりを扱う常識的なテニスレッスンについて。
 
「体の回転を使って打ちましょう」
 
「体の開きすぎに注意しましょう」
 
ストロークの打ち方解説で、よく耳にするアドバイスではないでしょうか?
 
とはいえこれって、外から見た現象としてはほとんど同じなのに、アドバイスとして○と×の真逆を言っているんですよね。
 
どこまでが「体の回転」で、どこからが「体の開きすぎ」なのか、第三者による線引きは、大げさに見せて示すことはできたとしても、実際問題としてほとんど区別できるものではありません。
 
できるとしたら、それは本人の「感覚」に委ねるしかないでしょう。
 
「ここまでは体の回転」で、「これ以上回るとバランスを崩すから開きすぎになる」
 
このような区別は、対戦相手から飛んで来るボールのスピードや、自分が打ち返す方向などによっても違ってくるのだから、見た目だけでは単純にジャッジできず、グッドかバッドかは、プレーヤー自身の感覚に委ねるしかないはずなのです。
 
その差は微妙。
 
「大げさに見せて示すことはできたとしても」と先述しました。
 
それが、こちらで指摘した「いくらでも盛れる」という意味です。
 
良い例も悪い例も、いくらでも印象操作が可能。
 
血圧なんて「人による」のに、「これ以上は異常」などと決めつけて、「ない」はずの病気を人為的に(医療産業のために)作り出すのです。

※ですから基本的に自然界の動物に高血圧は「ない」
 
逆に言えば、あえて大げさにでも見せて示さないと、「体の回転」か「体の開きすぎ」かの差異など、見た目で分かるはずなどないのですね。
 

▶コーチによる指摘は「ただの感想」

 
つまり、外から見て「ああだ、こうだ」と言える筋合いのものではない。
 
にも関わらず、たまたまナイスショットだったら「今のは体の回転を使って打てていたから○」となり、たまたまミスショットだったら「今のは体が開きすぎていたから×」とジャッジされる。
 
本人としては、まったく同じ打ち方をしているつもりなのに、1打の成否だけをみて「今のは良かった」「悪かった」などというのは、アドバイスでもなんでもなく、ただの感想です。
 
肝心なのは本人の感覚で、「打ちやすい」と感じるかどうか。
 
逆にいえば、「打ちにくい」と感じるアドバイスは、基本的に×です。
 
「体の開きすぎに注意しましょう」
 
そのようにフォームの矯正を指摘されて、不自由さを感じたことはないですか?
 
それは見た目に現れている現象にすぎないから、とらわれている限り「本質」にはたどり着けない悪循環にハマると、先述したしだいです。
  

▶テニスが上達する本質は「打球タイミング」

 
ではテニスが上達する「本質」とは何か?
 
見た目に現れる現象ではなくて、それが「打球タイミング」なのです。
 
テニスでミスする原因は、たったのひとつ。
 
打球タイミングがズレた場合のみです。
 
これは、実は「世紀の大発見」なのでした。
 
20世紀までのテニスレッスンでは散々、ミスするのは「ラケットを高く引きすぎているからだ」「ラケットを低く引きすぎているからだ」「ヒザが棒立ちだからだ」、そして「体が開きすぎているからだ」などなどと指摘されてきたけれど、原因として扱われてきたそういった現象は、すべて本質ではなかったという事実です。
 
引きすぎかどうか、棒立ちかどうか、開きすぎかどうかなどは、外からは見て取れず、プレーヤー自身の感覚に委ねるしかないと述べました。
 
ラケットを高く引きすぎ?

https://www.youtube.com/watch?v=tBFoacRGwGk

 ラケットを低く引きすぎ?

https://youtu.be/nMEhrB3wApc

ヒザが棒立ちはダメ?

https://www.youtube.com/watch?v=KLzaaln6Rf0

体が回りすぎているの?

https://www.youtube.com/watch?v=603D0f8mLs8

みんな、ちゃんと打てています。
 
「それはプロだから」「練習だから」などと例外視するならば、それこそフォームは本質ではない理を表す。
 
ラケットを高く引こうと、低く引こうと、ヒザが棒立ちであろうと、体が開こうと、つまりフォームの現象はどうあれ、「打球タイミング」さえ合っていれば、ミスはしないのです(※注1)。
 

▶テニス指導で、どんどんテニスが下手になる!?

 そして打球タイミングがズレる原因は、実は「ラケットの引き方を考えたり」「ヒザを曲げることを意識したり」「体が回りすぎないように気をつけたり」する注意散漫に由来しています。
 
つまり皮肉にも、アドバイスに従うほどミスをする。
 
だから従来のテニス指導は、むしろ「テニスが下手になる逆効果」だったという衝撃の事実
 
レベルが現状維持されるならまだしも、「下手になる」というのだから驚きです。
 
ですから「テニスを始めたばかりのころのほうがまだマシだった」と、多くの10年選手が嘆くわけです。
 
テニスに限らず、「ビギナーズラック」が起こるのも同じメカニズム。
 
初心者は、「何も考えない」からこそ、上手くいくのです
 
「コーチの言っているとおりにやっているつもりなのに、どうして自分はテニスができるようにならないんだろう?」
 
そんなふうに感じたことって、ないですか?
 
あるいは「そうはいっても、同じレッスンを受けながら上手になる人もいるのだから、自分が下手なのだろう」
 
こんなふうに感じているならば、こちらの記事をご参照ください。 
 

▶ボールに集中しさえすれば、テニスは上達する


というわけで21世紀、原因は明るみになりました。
 
先に指摘した注意散漫を改めれば、打球タイミングは合い始めます。
 
それがすなわち、「集中」というわけです。
 
テニスでミスする唯一の原因は、打球タイミングのズレだと指摘しました。
 
だからボールに集中しさえすれば、テニスは上達します。
 
何しろ「ミスする唯一の原因」がなくなるのですからね。
 
現象ばかりを見ていては、いつまで経っても、成果を上げるための本質にはたどり着けません。
 
※注1
唯一、空間認知がズレていたら、打球タイミングが合っていてもコートに収まらないミスになるケースもあります。ただしこれは、空間認知がズレているプレーヤーにとっては「狙いどおりのコントロールになっている」という説明は、話が煩雑になるのでまた回を改めます。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com


スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero