マガジンのカバー画像

文化・芸術

24
民芸、音楽、絵画、彫刻、本、映画、アートなど、ジャンルを問わず建築と絡めながら記録。
運営しているクリエイター

#日本文化

中世の革新的デザイナー重源

中世の革新的デザイナー重源

日本全国には神社はどのくらいあるのでしょうか。
その数は8万社を超えるといい、神社には摂社・末社などもあるため、建物の数でいうと数十万社にもおよびます。

さて、この数多くの神社建築の中で、一際目立つ造りの神社建築があります。それが岡山県にある「吉備津神社本殿」です。
神社建築には、ある程度の構造様式の種別があります。日本全国で最も多いのが「流造」といい、皆さんの氏神様の社もこの造りの可能性が高い

もっとみる
有田焼と佐賀県立九州陶磁文化館

有田焼と佐賀県立九州陶磁文化館

先日、佐賀県有田町にある「佐賀県立九州陶磁文化館」に行ってまいりました。こちらでは、有田焼はもちろんのこと、九州各地の焼き物の展示や歴史資料、現代の作家の展示まで観ることができます。

「佐賀県立九州陶磁文化館」は1980年に設立されたのですが、設計した建築家は内田祥哉先生。東京大学の元総長でキャンパスを設計した内田祥三の息子であり、建築構法学の父とも言われている。内田祥哉先生は5年前にお会いした

もっとみる
陶器「益子焼」

陶器「益子焼」

栃木県益子町周辺を産地とする「益子焼」

ぽってりとした形と素朴な風合いが特徴。
モダンな作品を益子焼の作家が創作しているため、若者にも人気が出ている陶器。

益子焼の中でも、特に「粉引」という製法でできた白くマットな風合いのものが、昨今人気の北欧インテリアともよく合い人気が出ています。

私も実際に益子町に訪れて、粉引の益子焼カップを購入しました。

陶器の魅力

私は陶器が好きで、実際に全国の

もっとみる