建築文化発信/ FUKUMOTO
スケッチ記録/旅のスケッチや設計中のスケッチ、トレースや空想スケッチなど、何でもないスケッチまで、毎日何かしらのスケッチをしている中から定期的に掲載。 "建築家の言葉は建物よりもスケッチに潜む"
皆さんは建築家の建物を一度は見た事があるかと思います。そんな建築家がどのように建物を創造し、設計し、建物を完成させていくのか。ここでは普段は見れない建築設計の裏側を公開したいと思います。
民芸、音楽、絵画、彫刻、本、映画、アートなど、ジャンルを問わず建築と絡めながら記録。
観光地や旅行先で使えるウンチクや、知ってると得する建築文化の情報を一つずつ紹介していきます。これを知れば世の中に潜む面白さが少しずつ分かるような、そんな記事にしたいと思います!
建物探訪記 ヘッダー:「Venice」2018年撮影 海外渡航歴:アイスランド 、アメリカ、イタリア、イングランド、オーストラリア、オーストリア、韓国、カンボジア、スイス、スウェーデン、スコットランド、スペイン、台湾、チェコ、デンマーク、ドイツ、ニュージーランド、バチカン、フィンランド、フランス、ベトナム、
こんにちは。建築家の福元です。 といっても、1991年生まれの駆け出しの建築家です。 (今までは勤め設計士だったので、自分での実作はこれからです。) この記事では、なぜ…
活気があり、長い月日を経ても壊されずに後世に受け継がれていく建築というのは、街や地域の人に愛され、誇りとなり、思い出や記憶とともに一緒に育っていく建築です。 ど…
以前、スタディスケッチを記事に挙げました。 そちらの正式なコンセプトファサードを公開します! スタディスケッチは簡単でしたが、私の頭の中ではこのような形が広がっ…
今回は模型をつくって、建物ボリュームのバランスと光の入り方を検討しました。 「スタディ模型」といって、プレゼン用の模型と違い社内での検討に使います。そのため、模…
とある宿場町の崖地に、ギャラリーと瞑想空間を併設した施設のスタディ。この町の空気は澄んでいて、夜空の月明かりは町のシンボルでもある。湿った崖際の場所は嫌われてい…
日本全国には神社はどのくらいあるのでしょうか。 その数は8万社を超えるといい、神社には摂社・末社などもあるため、建物の数でいうと数十万社にもおよびます。 さて、こ…