マガジンのカバー画像

旅で向き合う、隠れている自分

10
旅の中で気づかされた、感じたことをできるだけまっすぐに。
運営しているクリエイター

記事一覧

#38 風景に溶け込むデザイン

#38 風景に溶け込むデザイン

6月の写真記事を別ブログで書いたので、ぜひご笑覧いただければという。
宣伝になるんだか、ならないんだかわからないものの、旅日記をnoteであまり書く気にならないのでこうするしかない。

前まではg.o.a.tを使って、のびのびと誰も見ていないであろうところに、写真ばっかり中心のブログを作っていたのだけど、noteは写真が小さくなるから文章を見せる方向けなのだろうと。良かったら覗いてもらえれば。

もっとみる
#15 空を駆ける鉄道。

#15 空を駆ける鉄道。

ポーーーーッ!!とこだまするSLの汽笛。
遠くからでも聴こえる汽笛は、少しずつ近づいてきているのがわかる。
こんなにも居場所がわかる列車はあるだろうか。
でもこんなに人間くさい存在も、最近では見なくなった気がする。

登り坂では一生懸命煙を吐き、どんな坂、こんな坂、と意気込みながら走る。
中では石炭を焚べ、SLが蒸気を作るためにエネルギーを与える。
それに応えるようにSLは走る。踏みしめるように走

もっとみる
#11 夕焼け雲の下で中庸を感じる。

#11 夕焼け雲の下で中庸を感じる。

夏の新潟。
稲は青々と育ち、山々が見守る中、雲はもくもくと青空を隠す。
夕刻、太陽は海に沈むために山の向こうへ。
雲は太陽が沈むのを許さんとばかりに、橙色の光を広げる。

空を見上げれば、どんな嫌なこともどうでもよくなってしまいそうな、そんな世界が目の前にあった。
こうした風景を日常見ていたら、どんな気持ちで過ごすのだろう。
豊かな気持ちで居られることが嬉しいと同時に、普段の気持ちの動かなさを感じ

もっとみる
#10 小さな一歩。

#10 小さな一歩。

夏の青森。とことこと走る汽車。
海の香りがする西津軽、哀愁感じる青森を通って、今日の宿は弘前のようだ。
目の前のレールだけを見てまっすぐ走る。
雲一つない快晴。照りつける日射し。
こうべが重くなってきた稲が時より吹く風に揺れる。

太陽はどこでも一緒。ずっと地球を照らし、光とエネルギーを与える。
写真を撮るときは条件を左右する存在だけど、被写体にするととても神々しい。
太陽はエジプトでは「太陽神ラ

もっとみる
#09 姿で語る。

#09 姿で語る。

ちっこい赤い力持ちが秋田から走る。
レールを乗せてゴトゴト走る。
小さいけれど力持ち。
そろそろ生まれて50歳。
人間だとそろそろ偉くなるのかな?
部長が見えてきた?いやいや、まだまだ課長でしょ。なんて。

自分の階層なんて小さいことを気にせずに、自分の職責をしっかり担うベテランさん。
今となっては裏方ばかりになったけれど、昔は東北を背負った主役だった。形あるものいつかはと言うけれども、いつまでも

もっとみる
#08 初夏、魚沼。

#08 初夏、魚沼。

5月のGWごろになると一斉に田植えが始まり、夏が近いことを知らせてくれる。
こうして四季を感じる光景があることが、今年も確実に時間を生きていることに気づかせてくれている。

陽が高く、長くなったことに夏の気配を感じ、パッとしない雨が続くことに梅雨を感じる。

気づけばキチガイになるような暑さをお日さまが照らし、夏に入ったことを教えてくれる。

米どころ、魚沼にも水が入り始めた。
新潟、三条、長岡あ

もっとみる
#07 上越国境を越える。

#07 上越国境を越える。

他の県で見れば、県境などただの行政区分かもしれないが、この場所は全く違う。
谷川岳がどっしりと構え、急な山道をループしながらゆっくり登って行く。

上越国境。上州と越後の上越だ。

青空が雲の合間から覗き、ハイキング日和。
そんな中“青髭“はトコトコ登っていく。

40年選手でも足腰はしっかりしたもので、しんどさを出すこともなく軽快な様子。年寄り扱いするんじゃないと怒られそうだ。
青い帯と髭、白い

もっとみる
#06 なぜ急ぐ。

#06 なぜ急ぐ。

伸びる新幹線を横目にトコトコ走る在来線。
ゴールの金沢まであと少し。
ここもあと何年かすれば普通列車しか走らないローカル線に変わってしまうだろう。

青々と育つ稲はもう曇り空かとため息交じり。
せっかくのびのびとしようと思ったのに。

私は鉄道の旅が好きで、乗っている時間は全く苦にならない。
ちょっとの不便と贅沢に過ごせる時間がいいのにと、急ぐ人の気が知れない。

でも、社会人になってしばらくして

もっとみる
#05 空が青いととても嬉しい。

#05 空が青いととても嬉しい。

富山生まれの関東育ちなのだから、お日様をたくさん浴びて育ったはずだが、どうも私は北陸育ちを気取りたいのか、鉛色の空がスタンダードなようだ。
数年前から新潟へ出向くことが多くなり、予報通りの冬の曇り空を見ると富山での幼少期に見た、雪、鉛色を思い出し、裏日本の冬なんてこんなもんだ。と思っているのだった。

冬に限らず、天気予報はあてにならないというのか、結果にシビアすぎるのか、薄曇りの中「これで晴れマ

もっとみる
#01 空を見上げたか。大きく息をしたか。

#01 空を見上げたか。大きく息をしたか。

新潟に撮影で通い始めて3年くらいの2020年の11月。
記録写真としての鉄道写真よりも、新潟のいろんなところに行くことで、季節や風景を感じることが心地よく感じられるようになった頃。

魚眼レンズをつけたカメラのファインダーから覗く風景は、肉眼で見るのとはまた違った表現ができて楽しかった。
空の大きさを表現したり、小さいものにフォーカスしたり。
プログラムの中では実現できない、円の中に収める表現な

もっとみる