たろ坊の「のんびり日記」2024.5.3~

30歳 現役全落ち一浪で明治大学→特別区職員4年間→退職後に公認会計士試験に2年間挑戦…

たろ坊の「のんびり日記」2024.5.3~

30歳 現役全落ち一浪で明治大学→特別区職員4年間→退職後に公認会計士試験に2年間挑戦して大失敗→無職から400倍の倍率を潜り抜け3ヶ月後に未経験経理職へ 趣味:御朱印集めと散歩 資格:簿記2級&3級 過去の経験や今の思うことリアルにのんびり書いていきます。健康が1番。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

第0回 はじめまして。たろ坊です。

本日よりブログを少しずつ更新していきます。 皆様はじめまして、たろ坊の「のんびり日記」のたろ坊と申します。 転職活動がひと段落をしてこれからの新しい人生の再スタートということで、ブログをはじめていきたいと思います。全くの素人ですので不慣れな点があるかと思いますが、よろしくお願いします。 浪人生活、公務員試験、公認会計士試験、無職期間の生活、転職活動など様々な成功や失敗など辛かった体験をしながら色々なツールを使ったリアルを踏まえてよかった点、悪かった点など色々な思うことをの

    • 第33回「お金の減らし方」を読んでみて

      みなさんこんにちは。 たろ坊です。 今週の本の所感を書いていこうと思います。 少し前に老後2000万円問題が話題になりましたが、最近では老後4000万問題とも言われており、個人がお金を『増やして蓄える』ことが必要とニュースで話題になっています。 最近の書店の人気のコーナーには投資の増やし方やお金の増やし方などの書籍は多くありますが、お金の『減らし方』についての本は初めてみました。話題本としてあったので早速購入してみました。 1.お金の本質について考える 「お金は硬貨や

      • 第32回 無職が未経験経理になり1カ月の感想〜ワークライフバランスから考える〜

        みなさんこんにちは。 たろ坊です。 本日で経理に転職して1か月が経ちました。 それで私の思うことを書いていこうと思います。 1.仕事の慣れ具合について 私の担当は現在は主に会社の売上に関する仕事を担当しております。 請求書の発行前の金額や内容が正しいかをチェックしてミスがあるようなら現場への確認などを行いつつ請求書の作成と発送までの作業を主な業務としています。そのほかにも現金周りの業務も担当しております。 仕事の慣れ具合についていえばかなり自分一人で処理ができるように

        • 第31回 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読んで

          こんにちは。たろ坊です。 今週読んだ一冊の感想を書きたいと思います。 私は転職をしてからの電車とバスの帰りにスマホを見ることをやめて毎日2.3時間程度読書することにしています。 1.この本を読もうと思ったきっかけ 私の最近の趣味は読書です。 毎週一冊は新しい本を読むペースで買うようにしてます。 近所の蔦屋書店でよく売れていており、中身が気になるタイトルのこの本に決めました。 また、電車で人々が見るのは多くの人がスマホで「読書している人が減ってるなぁ」と感じたのもきっか

        • 固定された記事

        第0回 はじめまして。たろ坊です。

        マガジン

        • 読書初心者によるの読書感想文
          4本
        • 国内浪漫旅行
          3本
        • 無職30歳の未経験経理転職への道筋
          10本
        • 2年間挑戦して公認会計士試験に挫折した話
          2本
        • 簿記検定試験&公務員試験について
          5本

        記事

          第30回 5月実施の公認会計士短答式試験の所感と私の今の生き方

          こんばんは。 たろ坊です。 たまたまYouTubeで以前公認会計士試験の勉強をしていた予備校の講師のYouTube動画が流れてきたので思うことを書きます。 1.今回の短答式試験について 5月26日に短答式試験が行われました。 私がもし転職活動をせずに資格試験を続けていたら受験していた試験になります。 今回のボーダーラインを予備校の講師が言っていました。 『79%もしくは80%になる。78%以下の人は再び勉強に専念』 私は衝撃を受けました。 短答式試験は7割をめどに

          第30回 5月実施の公認会計士短答式試験の所感と私の今の生き方

          第29回 誰でもできる令和の節約自炊飯①ピーマンの肉詰めと椎茸のバター醤油焼

          こんにちは。 たろ坊です。 節約を兼ねて自炊を少しずつスタートしました。 今回は2回目の料理になります。合計660円でした。 これから仕事終わりの記録を綴りたいと思います。 1.私が自炊をしようと思った理由 最近都内のランチを食べたりして思ったのですが、「マジで高すぎる」と実感しました。 コンビニでもおにぎりと野菜を買うだけで500円を超えてしまい、これではお金にも健康にも良くないと健康志向の私は考えを変えました。 昼の食事についてはデスクで食事をすることが多く、そ

          第29回 誰でもできる令和の節約自炊飯①ピーマンの肉詰めと椎茸のバター醤油焼

          第28回 大学3年生12月からの公務員試験の突破方法について②面接&小論文編(特別区1類事務試験)

          みなさん。こんばんは。 たろ坊です。転職して少し余裕がなく記事を書くのが遅くなってしまいました。 本日は前回の記事の続きを書いていきます。 こちらで公務員試験に関する記事は最後になります。 ぜひご覧ください。 1.小論文の対策の概要 特別区の試験において教養と専門試験と合わせて小論文についての重要性は非常に高いとも思われます。私自身教養と専門についてはボーダーラインの少し上程度でしたので小論文は大切です。 早速ですが私がやった内容は以下の通りです。 2.対策の具体

          第28回 大学3年生12月からの公務員試験の突破方法について②面接&小論文編(特別区1類事務試験)

          第27回 大学3年生12月からの公務員試験の突破方法について①筆記編(特別区1類事務試験)

          皆さんこんにちは。たろ坊です。 本日は公務員試験に合格するための私がとった独自の戦略と合格方法について解説いたします。 この方法はすべての方に向けた王道ではなく、限られた時間で公務員に合格するための可能性を挙げる方法です。多くの方が書いている正攻法とは別ですが、何か役に立てばと思っています。小論文と面接対策を含める長文すぎるためここに書き込めませんでしたので次回までお待ちください。(この記事全体は3500字あります) 試験の概略は知っていて時間がない方は4番の戦略からど

          第27回 大学3年生12月からの公務員試験の突破方法について①筆記編(特別区1類事務試験)

          第26回 未経験経理になり2週間の感想~簿記の知識はどのくらい使うのか?経理に向いている人はどんな人か?~

          皆さんこんにちは。 お久しぶりです。たろ坊です。 本日は私が実際に経理職に未経験から転職するにあたり、簿記の知識がどのくらい必要なのかや経理になるための適性ついての実体験を踏まえて紹介します。 少し前置きですが、私はちょうど30歳で前職は公務員の事務職として働いておりました。その後公認会計士試験の勉強と、簿記2級と3級を勉強しなおして資格取得して無職から経理になっています。 1.本日の結論 今回の結論です。 2.私の現時点の実体験を踏まえて 私の会社は上場企業や上

          第26回 未経験経理になり2週間の感想~簿記の知識はどのくらい使うのか?経理に向いている人はどんな人か?~

          第25回 『東京うまいもの食べある記』〜①異国の料理と大きな豚肉と蘇る思い出の味編〜

          おはようございます。 たろ坊です。 東京都内でランチをすることが多いため、先週ランチに行ったところを紹介いたします笑 1.異国のペルー料理🇵🇪 まず転職初日については新丸の内ビルディングにあるペルー料理のYUYAYになります。 初日に所属長と一緒に行きました。 ネパールやインドのカレー料理は食べたことありますが、ペルー?マチュピチュ?しかしりません。 ランチメニューは日替わりのスープの魚介の鯛のスープと豚orチキンのカレー、デザートになっていました。意外にも和風なス

          第25回 『東京うまいもの食べある記』〜①異国の料理と大きな豚肉と蘇る思い出の味編〜

          第24回 社会人の満員電車との葛藤について

          みなさんこんにちは。 今週もお疲れ様でした。 私も働いて1週間が経ちました。 なんとか良い環境のおかげで日々を過ごせています。 ところで、皆さんの通勤手段はなんですか? 私は満員電車に乗って仕事に行っています。 私は前職ではもちろん満員電車、満員バスに揺られて都内に出社していました。 2年ぶりにその波に乗っています。 コロナが進みテレワークが推進して在宅勤務や、都内の本社を移転するなど様々な働き方改革がここ2年で進んだとニュースを見て思っていました。 しかし、、、

          第24回 社会人の満員電車との葛藤について

          第23回 転職して1週間が経って思ったこと〜何を自分は大切にするかの視点から考える〜

          こんにちは。たろ坊です。 無職から経理に転職して1週間程度たったので思ったことを書こうと思います。 私の転職の概要はこちらに書いてます。 私は2年の間に資格試験と転職活動をしており長期の離職期間と無職の経験があります。そんな中で奇跡的に上司や周りの方々も良い人ばかりで残業がない会社に未経験として経理職として転職をしました。 内定を受けた中には経験を積める会社の経理や年収の高い事務職ありましたが、残業の少ない組織風土で自由な時間をとることができ、未経験経理の先輩が多い会社

          第23回 転職して1週間が経って思ったこと〜何を自分は大切にするかの視点から考える〜

          第22話 国内浪漫旅行③〜宮城県松島とご当地グルメ⑵〜

          みなさんこんにちは。たろ坊です。 前回の宮城旅の続編です。 2日目の目的はただ一つのみでした。 前回の記事まだの方はこちらからどうぞ。 目的は穴子丼を食べる。 これだけです。 有名な穴子丼は売り切れてしまいます。 朝食後に比較的遅めに開くお店を選びました。 ちなみに朝飯のビュッフェはこんな感じです。 夜もそうですがとても美味しいいです。 ハイレベルです。 朝食を食べて朝風呂をしてさんとり茶屋のある松島海岸駅に向かいます。30分前には列ができており、開店時には30名ほど

          第22話 国内浪漫旅行③〜宮城県松島とご当地グルメ⑵〜

          第21回 国内浪漫旅行②〜宮城県松島とご当地グルメ⑴〜

          みなさんこんにちは。たろ坊です。 本日は前回の記事の続きである宮城県の旅の続編です。特にグルメについてお話しします。 1.初日のグルメ 東京から1時間半で宮城県仙台市まだ到着した後は1日目の昼食の目的地である松島おさかな市場に向かいました。ちなみに宮城は新鮮な海産物であるカキや穴子が特に有名です。 松島に向かう前に地元の特産であるずんだ餅を用いたシェイクを飲みました。仙台駅や松島の至る所で売っており、枝豆の味はほんのりするとても美味しいものでした。美味しすぎて砂糖が多

          第21回 国内浪漫旅行②〜宮城県松島とご当地グルメ⑴〜

          第20話 国内浪漫旅行~①宮城県松島町と御朱印集め~

          皆さんこんにちは。たろ坊です。 本日は土日に行ってきた宮城旅行について少しお話したいと思います。 私が行ってきたのは宮城県の松島という地域です。 私は宮城県といわれて私の最初の印象はサンドウィッチマンの伊達さんの出身地が浮かびました。笑 そうです。 仙台は伊達政宗が治めた地域であり、彼のゆかり土地なのです。 また、松尾芭蕉が松島の景色を見て一句読んだことも有名な日本三景の一つにも数えられています。 そのような歴史と風情のある土地に私は旅に出向きました。今回は旅行の

          第20話 国内浪漫旅行~①宮城県松島町と御朱印集め~

          第19回 私の大学受験と現在の大学受験の比較

          皆さんこんにちは。たろ坊です。 突然ですが、5月15日にニュースになった内容をご存知でしょうか? 早稲田大学の入試時にスマートグラスによりSNSに入試問題が流出した事件です。 今回は私なりに大学入試の過熱具合について過去の経験を踏まえて考えてみたいと思います。 1.私の大学受験(現役時)について 私が大学入試を受けたのはかれこれ10年ほど前でした。 私の高校は埼玉県で偏差値が現在56ほどのTHE普通の公立高校でした。 私の高校からは早慶の合格者は1名、MARCHは1

          第19回 私の大学受験と現在の大学受験の比較