見出し画像

パーキンソンの時間の法則を理解しておくと、作業スピード爆上がりする件

どうも、たんぐです。


最近、作業がなかなか進まないことが多くて
自分の不甲斐なさを実感することが多くなりました。


そのなかで
ある法則を知って、作業の後回し癖を
解決することができたので
今日はその内容について話しますね。



僕はこれまでYouTube撮って、note書いてみたいな生活を
ルーティーンのようにこなしてきました。


最近はどちらも頻度を落として、
ビジネスの仕組みや商品作りに注力しています。


毎日同じような作業をするときに
なかなか作業が進まないときもあって
苦労することもあったわけです。


YouTubeやnoteは日課だけど、
それに加えて新しい作業をするときは
単純にタスクが増えるのです。

こうなると、
「あー、これが終わっても次はあれをやってこれをやって…」
みたいな感じで作業するのが億劫になります。


そんななかで
僕は「パーキンソンの時間の法則」を知りました。


パーキンソンの時間の法則を簡単に説明すると、

・第一法則→仕事の量に問わず、納期ギリギリまで使ってしまう
・第二法則→使うお金は稼ぐ金額の全てに達してしまう

今回紹介したいのは
第一法則ですね。


さっきも言った通り、
YouTubeやnoteは日課みたいなもんだったので
それが終わると「明日のYouTubeの準備をしよう」
と思ったときも多々ありました。


ですが、パーキンソンの法則がある以上は
明日のYouTubeは翌日のアップロード時間まで
納期があるので別にしなくてもいいわけです。


結局、その日にならないと
目の色を変えて作業しないことに気付きました。

そういう環境を自分で作りだせないと進歩がないし、成長もしないです。


たとえば、会社に出勤して今日のタスクを確認したとき。

いつもよりも遥かに少ない量であれば、
ゆったりと仕事をこなす人が多いのではないでしょうか。


これがまさに
パーキンソンの法則です。


夏休みの宿題を
ギリギリまでやらないアレと似てますね。


知っておくだけで色んな対策が打てます。

僕の場合だと
1日のタスクの量を増やしました。


「明日のYouTubeの準備しよう」
と思ってもなかなか進まないですが、

「明日のYouTubeの撮影まで終わらせよう」
と考えればタスクは増えますが、目標は達成できますよね。


「明日のYouTubeの準備だけ出来ればいいかなー」
ぐらいの軽い気持ちじゃなくて、

「今日中に明日の分まで撮影もしないといけない」
となると、やっぱり作業にも身が入ります。


なので、あえて引き延ばす。


DRMや情報発信って
やることが無限にあります。

「やることねーなー」と思ってるとしたら
単に勉強不足で、やるべきことに気付いてないだけです。


パーキンソンの法則は
だらだらする癖がついてる人にはぜひ知って欲しい。


僕はさっき起きたんですけど、
今日は1日のタスクが山盛りです。

そんな中でこのnoteを書いてますが、
これもタスクの1つなわけです。


逆にタスクが山盛りじゃなかったら、
こんな時間には起きてないだろうし
もっとゆっくり起きてダラダラ作業してたと思います。


猛スピードでこのnoteを書いて
「次の作業にうつらねーとヤベー」
って感じで作業してます。


パーキンソンに逆らって作業していきたいですね。


最近は結構、noteやYouTube、Xの投稿を
サボっていたので反省します。


もちろん、商品作りなどの他の作業もやってるわけですが
今日からは商品作りをしたり、DRMの仕組みを改良したりするなかでも
noteやYouTubeを更新していきたいと思います。


今日はこんな感じで終わりますね。



メルマガやってます。

プレゼントもあるので興味がある人はぜひ。
無料です。


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

仕事について話そう

サポートお願いします!