たんぐ@ブログ×メルマガで日給3万自動化

元月収12万の高卒サラリーマンが起業して得たDRMやマーケ、ライティングについて発信し…

たんぐ@ブログ×メルマガで日給3万自動化

元月収12万の高卒サラリーマンが起業して得たDRMやマーケ、ライティングについて発信してます。 ブログ×メルマガの仕組みで日給3万円を自動化。 ビジネス偏差値が爆上がりするメルマガはこちら→https://fugofugononnon.jp/official/

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 60,245本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • トランスミッションⅡ

    • 20,090本

    トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 30,950本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

  • トランスミッション

    • 131,514本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,200名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 共同マガジンvol2 byパト

    • 6,010本

    共同マガジン第二弾です。いいねの輪が広がれば嬉しいですね。

最近の記事

  • 固定された記事

Amazon電子書籍を書いたので、無料プレゼントキャンペーンをします

どうも、たんぐです。 この度、電子書籍を出版しました。 より多くの人に読んでほしいという願いから メールアドレスを登録してくれた方限定で、書籍を無料プレゼント致します。 受け取りはこちらから ↓↓↓ 今回、電子書籍を執筆するにあたって、1つのコンセプトを決めました。 それが↓ 僕が初心者のときも同じことを考えていました。 情報に振り回されながら、時間だけが過ぎていました。 そして、気付けば自分の誕生日を迎え、 「1年前と何も変わってないな…」と絶望する。 本

    • メルぞうさんにコンテンツを掲載していただきました! タイトルは「新時代のDRM集客マスターセミナー」です。 これ結構革命的で、実際に別垢で成果が出てるやり方です。 もともと有料で出す予定でしたが、無料公開することにしました。 →https://melzo.jp/tangu10/

      • 最初はつまんなくても続けてれば楽しくなるよ

        どうも、たんぐです。 最近新しいことへの取り組みをしてまして、それが楽しくてしょうがない。 この楽しいという感情を残しておきたいなと思って、noteに書くことにしました。 まぁ、新しいことへの取り組みといっても 僕が生業としてるコンテンツビジネスを別のプラットフォームでやってる、 ってだけです。 これまでは自社コンテンツを作って、自分のメディアの中だけで売ってきました。 それだけでも人生独立できてしまったし、僕自身まだまだだと思ってるので商品を増やしたりしています。

        • 時代遅れと言われがちな「根性論」って必要だと思う

          どうも、たんぐです。 最近、このアカウント以外でも仕事をする機会が増えてきて、様々な人と関わりながら仕事をしてます。 そんななかで「これって真理だよなー」と思うことがあったので、共有しますね。 なんの話かというと、タイトルの通りです。 なんだかんだ「根性」とか「気合い」って必要だよな、と思います。 時代遅れだとは言われてますが、 説教されたり、人に何かを言われるときに根性論を言われるとウザいから 「時代遅れだ!」 と言って意見を一蹴してるだけじゃないの?と思って

        • 固定された記事

        Amazon電子書籍を書いたので、無料プレゼントキャンペーンをします

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          60,245本
        • トランスミッションⅡ
          20,090本
        • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン
          30,950本
        • トランスミッション
          131,514本
        • 共同マガジンvol2 byパト
          6,010本
        • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡
          25,859本

        記事

          1万回スキされて嬉しい

          どうも、たんぐです。 さっき起きて、noteを見てみたらどうやら1万回の「スキ」をされたようで通知がきてました。 ありがたい限りです。 メルマガで読者さんとコミュニケーションを取ると 「noteいつも見てます!」 とか 「たんぐさんのnoteを毎日見るようになりました!」 と言われるので、ある程度は放置でもnoteにはアクセスがあります。 別の媒体からメルマガ登録があった場合でも、その読者さんがnoteを見に来てくれたりするので、”育ってきた感”はやっぱりあります

          クソ地味な戦略をクソ真面目にやるだけで稼げるんだよな

          どうも、たんぐです。 ちょっと面白い事例を見つけたので、共有したくなりました。 記事にします。 「難しいことをすればそれだけ収入も上がるから、とりあえずAIのスキルやインフラ関連を勉強しよう!」 みたいに難しいことに取り組もうとしてる人は ぜひ見て欲しい。 勘違いが思いっきりぶっ壊れるかと。 それではいきます。 まぁ、今日は何を伝えたいかというと、 別に難しいことをすれば収入が上がるわけではないよ、ってことです。 逆にクソ地味なビジネスモデルで圧倒的に利益を出し

          クソ地味な戦略をクソ真面目にやるだけで稼げるんだよな

          たんぐさんってモチベーションの管理はどうしてますか?

          どうも、たんぐです。 メルマガ読者限定で行ってる相談会や返信などで 「モチベーションに関すること」はよくもらう質問です。 この質問マジで多くて、悩んでる人多いんだなーと思いました。 なので、この記事で僕がモチベーションについて どう考えてるのかを残しておきたいと思います。 あまりこういうのは語らないんですが、モチベーションの管理って難しそうなので参考にしてくださいね。 まず、結論からいうと モチベーションについてはあまり考えたことがないです。 ただ、 「モチベーシ

          たんぐさんってモチベーションの管理はどうしてますか?

          実店舗経営を始めた先輩が泣きついてきて、リアルビジネスの厳しさを知った話

          どうも、たんぐです。 先日、社会人になってから知り合った先輩からメールが来ました。 現実を知ってもらうための良い機会だなと思ったので共有します。 その先輩は整体師で、自分で開業して店舗を持ってます。 そんななかで、なかなか売上が上がらずに悩んでたそうです。 そこで風の噂で僕がビジネスをしてるのを聞きつけ、 お悩み相談のメールをしてきた、というのがことの経緯です。 実店舗のコンサルには入ったことがあるし、ある程度のレベルなら価値提供できるだろうと思って協力することに

          実店舗経営を始めた先輩が泣きついてきて、リアルビジネスの厳しさを知った話

          年を取るのを楽しむべき

          どうも、たんぐです。 突然ですけど、 「年取るのいやだなー」と思った経験はありますか。 僕はめっちゃあります。 23才ぐらいのときは特に思ってましたね。 会社に後輩もできてきて、なんとなく立ち位置も上がっていくのがイヤでした。 ですが、不思議と今ではそんなことも思わないんですよね。 これは紛れもなくある言葉のおかげです。 僕はこの言葉にめちゃくちゃ助けられました。 その言葉は 「1年後、2年後が予想できるような今日を生きるな」 という言葉です。 いやーーーー、い

          MBTIとか血液型診断で人間を判断するのって無思考の表れでしかない

          どうも、たんぐです。 めっちゃ重要なことを書いていきます。 内容は過激です。 ムッとする人がたくさんいるかもしれませんが、重要なことなので書きます。 今日伝えたいことはタイトルにもある通りなのですが、 MBTIとか血液型診断とかで人間を判断するのは無思考だよ、ってことです。 実はこの内容についてずっと思ってましたが、出し渋ってました。 人によっては暴論に聞こえる内容だからです。 でも、僕が思ってることなので包み隠さずに話そうと思います。 僕の周りでもMBTIとか

          MBTIとか血液型診断で人間を判断するのって無思考の表れでしかない

          やめるよりも継続してた方が結果的に楽

          どうも、たんぐです。 なんか最近、ビジネスも含めてなんだかんだ継続してた方が楽じゃね?って思うんですよね。 なので、今日はそのことについて話そうかなと。 これを思ったのって、再開させたランニングとか、コンテンツを作ってるときです。 継続を一旦やめて、それから再開するとエネルギーの消費量がヤバイ。 最初に始めたときよりも、腰が重いんですよね。 ランニングとかまさしくそうで、販売中の教材にトラブルが発生して、その対応に日々追われてたんです。 当然ながら、その期間はラ

          やめるよりも継続してた方が結果的に楽

          ビジネスをするのにアイデアなんていらない

          どうも、たんぐです。 今日はタイトルにある通り、 「ビジネスをするのにアイデアなんていらない」 ということについて話をしていきます。 おそらく、これから起業したい人からすると 「え、ビジネスにアイデアって必要なんじゃないの?」 と思ってる人もいるかもしれません。 今日はその勘違いを破壊できればいいなと思い、 キーボードを叩いてます。 もし、勘違いしてる人がいたら この記事をきっかけにスッキリするかなと。 それではいきます。 ビジネスにアイデアがいらない理由は 後手

          ビジネスをするのにアイデアなんていらない

          調べても解決しない問題は解決する必要がない

          どうも、たんぐです。 ビジネスをしてると、とにかく色んな問題が出てきます。 仕組みを構築するときや集客するとき、セールスをするときなどは 特に多くの問題に直面します。 そのなかで伝えたいことが 調べても解決しない問題は別に解決しなくていいよ、ってことです。 ビジネスするうえで重要になってくるので、思考の1つとしてぜひ持っていてほしいなと思います。 というのも、僕がブログを開設したてのルーキーだったころ、 「解決する必要がない問題」にかなり時間を取られてました。 そ

          調べても解決しない問題は解決する必要がない

          応用力抜群の究極フレームワークを解説してみた

          どうも、たんぐです。 先ほど、メルぞうさんにてコンテンツを掲載させていただきました。 内容は僕がメルマガやブログ、セールスなどで現在進行形で使ってるフレームワークを一から解説したものです。 最近、noteやセールスレターの記事を見ていて思うんですけど、 ちゃんとしたフレームワークや型を使ってる人って少数なんですよね。 これ、めっちゃもったいないと思ってて、実際に使うだけで効果があるので学んだほうが得です。 話の骨組みがガタガタな記事を書いてる人もよく見かけます。

          応用力抜群の究極フレームワークを解説してみた

          無駄をやりまくらないと本当に効率がいいことに気付けない

          どうも、たんぐです。 スポーツ選手やアーティストのインタビュー動画を度々見るのですが、 そのなかで今のデジタル社会がどれだけ恵まれてるのかを理解できました。 今日は「効率」について少し書いていこうと思います。 タイトルはイチローが言ってた言葉で、ストイックで野球を突き詰めていたイチローならではの言葉だと思いました。 インタビューで言ってた言葉ですが、実はメジャーリーグに行ってからも 身体のバランスのことでかなり悩まれてたみたいです。 試行錯誤を繰り返すうちに、自分が

          無駄をやりまくらないと本当に効率がいいことに気付けない

          1%でも可能性を残しておく重要性

          どうも、たんぐです。 SNSやnoteなどのメディア運用において、重要なことを話そうと思います。 すぐに改善できるのに、もったいないことしてる人多いなと感じたので、 あなたは大丈夫か確認してみてください。 先に結論からいうと、 メディア運用のゴール(目的)を決めておきましょう、ってことです。 最近、ブログやnoteに集中してて、SNSをまったく見なくなりました。 かれこれ、2か月ぐらいはタイムラインを見ていません。 で、さっきなんですけど、久々にSNS見てみたら、

          1%でも可能性を残しておく重要性